自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1817
ネットで放送番組を観たいですか?
投票結果
62  38  
518票 318票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年02月13日より
2006年02月17日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。関口です。今回もたくさんの投稿をいただきました。ネット放送の新しい視聴提案につい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes テレビよりネット時間の長い今 (トム君のママ・大阪・パートナー有・59歳)
自身がテレビ中継局になれるなら、興味のある番組を流しながら、自分の会社やお店で利用できる時代も来るのかと、期待しています。例えば好きな音楽番組を流しながら仕事なんて、経験できたら楽しいと思ったりします。

yes 世界中の番組が観られたら (けろすけ・東京パートナー有・)
忙しいので好きなときに番組が観られるのはありがたいです。ただ、内容がCS放送や地上波と一緒だったらおもしろくないと思います。ネットとしての利点を活かすならば、世界中の番組が選べるようになったらいいと思います。海外に行くと、意外とおもしろい番組があるのに日本では観られなかったりするので、そんな番組がネットで観られたらいいのに!

yes 便利 (みいや・香川・パートナー有・43歳)
ぜひ観たいです。今までは観たい番組はDVDに録ったりしていましたが、観たいときにインターネットですぐ観られるのであれば、手間も省けるし、あせらなくてすむと思います。

yes 観ています (ふなりん・東京・パートナー無・33歳)
そんなに頻繁にではないですが、観たいと思った番組を、買ったり借りに行ったりしなくても観られるのは、便利だと思います。なつかしいアニメの全話パックを購入して、つい観てしまいました。また、CMが入って無料で見られるTV番組もいいですが、視聴者からの会費で成り立っているインターネット放送番組は、スポンサーにとらわれない内容で、TVとは違う面白さがあるように感じます。

yes 外国番組をもっと観たい (tulip・福岡・パートナー有・33歳)
ぜひ観たいです。特に外国番組。今もケーブルテレビで外国放送が入ってきますが、やはり一部に限られています。ニュースも、CNNやBBCだけでなく、いろいろな国のさまざまな放送局が伝える情報を受け取りたいと思います。また、海外にも秀逸な教育番組があります。それぞれの視点から観た世界観に、もっと触れたいなと思います。

no あえて観る必要性は感じません (しゅー・東京・パートナー無・32歳)
室内にテレビがあって、ネットがあって、どちらかを選ぶとしたら、テレビを選びます。ネットは、回線速度によって画像や音声が途切れがち、という印象を私は持っているのです。ただ、会社にいて、暇な時間にネットで放送番組が観られたら便利だとは思いますが……。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
外国のテレビ番組もネットで視聴可能に
皆さん、こんにちは。関口です。今回もたくさんの投稿をいただきました。ネット放送の新しい視聴提案についてお聞きしましたが、外国放送を観たいという声が多かったですね。

ネットを使った放送が一番進んでいるのは、ブロードバンドが7割以上の世帯に普及している韓国です。「冬のソナタ」など多くの作品がネット放送に対応しています。残念ながら韓国語なので、言葉の問題がありますが、ネットならそういった外国放送も日本で観ることができるようになります。

皆さんがご覧になりたいのは恐らく欧米のテレビ番組ではないかと思いますが、残念ながら日本のほうがブロードバンドが進んでいる状況なので、放送コンテンツの提供はむしろこれからになるかと思いますが、欧米でも今、急ピッチで放送番組のネット対応が進もうとしています。

ネット放送は便利ですが、一つ問題になるのが著作権などの権利関係です。現在のテレビ放送番組は再放送までは前提にしていますが、ネット放送まで想定していなかったため、ネットでは自由に流せない状況にあります。

この点については竹中総務相の「通信と放送の在り方に関する懇談会」で議論を始めたところで、文化庁でもネット配信をケーブル放送による再放送のようにみなすことができないか検討を始めました。

さて今回が最後のお願いになりますが、もし既存のテレビ放送番組がネットで観られるようになるとしたら、皆さんはいったいどの番組が観たいですか。個別番組名でもジャンル名でも結構です。ぜひ、たくさんの投稿をお待ちしております。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「光接続にしたいですか?」
2003年9月のサーベイの結果は、YESが……。
■ 「インターネットがないと窒息する?」
村井純さんが問いかけます。
■ 「新しい技術で、世の中がどう変わるのか」
佐々木かをりのwin-win対談。ゲストは山川隆さん。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english