|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1817
ネットで放送番組を観たいですか?
投票結果
61
39
372票
237票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月13日より
2006年02月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
たくさんの投稿ありがとうございます。「ネットで放送番組を観たいですか」という技術的な設問でしたが、多……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
好きな番組が選べる期待感 (Michael・奈良・パートナー有・37歳)
事前に録画しなくても、好きなときに好きな番組をまとめて見たり、後から気に入った番組を記録できそうなので、ネットで放送番組を見られたら楽しそうです。情報を選ぶ機会が増えるという点で、送り手と受け手の関係に変化があるように思います。料金設定や法制度など、システムの整備は大変でしょうが、実現が楽しみです。ただ、それによって生じる問題や留意点があれば、このサーベイを通じて教えていただきたいと思います。
動画だけでなくラジオ音声も (あきんぼ・東京・39歳)
無料の動画配信を利用したことがありますが、思ったよりスムーズに見ることができたので、今後も利用したいと思います。現在は、一部のコンテンツのみが聴けるラジオも、インターネットで聴けるようになるとうれしいです。特に語学講座は、ネットからMP3プレイヤーに落として持ち歩けると助かります。
時間の融通が利くのなら…… (ひゆあ・東京・パートナー有・30歳)
テレビだと、ビデオ録画という方法もあるかとは思いますが、どちらかというと放送時間に自分のスケジュールを合わせるというイメージなので、ネットで放送される番組なら、もう少し自分で時間をコントロールできる感じがするところが魅力です。また、ネットでの放送の場合、そのまますぐに関連した情報などを探せるのも利点だと思います。
今の地上波の内容なら不要 (mikaka・東京・パートナー有・40歳)
テレビが壊れたのを機にテレビなしで暮らしています。番組の話題をこちらから振れないことのほかには何の不便もありません(ドラマのストーリーは、観た皆さんが話したいみたいで、こちらが聞けば喜ばれるくらいです)。一部のドキュメンタリーなどを除いて、放送されている内容がネットで見られても、時間の優先順位を考えると多分観ないと思います。
ネットは手段に過ぎない (ショーン・東京)
蓄積型放送で、映画やその日のニュース番組を好きな時間に観られるのは便利だとは思います。しかし、今あるコンテンツがネットに流れるだけであれば、魅力を感じません。高齢者や障害者が情報に不自由なくアクセスできるようになったり、魅力あるコンテンツが新たに作られない限り、ネットは情報伝達の「手段」としか、私は感じません。
2日目の円卓会議の議論は...
ネットで広がる新しいテレビの視聴スタイル
たくさんの投稿ありがとうございます。「ネットで放送番組を観たいですか」という技術的な設問でしたが、多くのかたがその意味をよく理解していらっしゃるのに驚きました。
Michaelさんが投稿されているように、ネットで放送すると好きな時に好きな番組が観られるオンデマンド、ショーンさんが指摘されているように情報を貯めておくことができる蓄積型放送といったことが可能になります。ひゆあさんも「時間の融通が利くのなら」と利点を指摘されています。
日本でネット放送が始まったのは実は昨年からです。USENが始めた無料動画サービスの「GyaO」や、日本テレビが始めた「第2日テレ」などがその例ですが、番組をご覧になった方はおわかりかと思いますが、まだすべての放送番組を自由にネットで流すことは認められていません。
最大の理由は多くの放送番組がテレビ放映を前提に制作されており、著作権法上、ネットでの配信が認められていないからです。
しかし海外ではネットで配信する「IPTV」が広がっており、日本政府もネット配信を可能にするため、竹中平蔵総務相が「通信と放送の在り方に関する懇談会」を発足させたところです。2006年6月にまとめる「骨太方針」に盛り込む計画ですが、ネットでの配信が可能になれば、蓄積型放送、オンデマンド、双方向サービスといったさまざまな機能を盛り込むことが可能になります。
では今日も投稿をお願いしたいと思いますが、ネットでの放送により「こんなことが可能になれば」といった皆さんの希望などをお聞きできればと思います。たくさんの投稿をお待ちしていますね。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「光接続にしたいですか?」
2003年9月のサーベイの結果は、YESが……。
「インターネットがないと窒息する?」
村井純さんが問いかけます。
「新しい技術で、世の中がどう変わるのか」
佐々木かをりのwin-win対談。ゲストは山川隆さん。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|