自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1811
国会の証人喚問、行う意義はあると思う?
投票結果
64  36  
506票 284票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年02月06日より
2006年02月10日まで
円卓会議とは

弘中百合子
プロフィール
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
円卓会議議長一覧
証人喚問をもっと興味深いものにする工夫について、ご意見、ありがとうございます。 本来、国会議員は、……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 一般からも質問を募るといいのでは (mcqueen・東京・パートナー有・32歳)
法律上、クリアしなければならない課題はあると思いますが、ネット上で告知して、すべて匿名という形態のもと、質問をするというのはどうでしょうか。「ここからは、国民からの質問です」のような形にすると、みんな興味を持つのではないかと思います。

yes 呼ばれたことに意義がある (トロぱん・東京・パートナー有・24歳)
証人喚問に「呼ばれた」ということで、既に意義があるのではないかと思います。証人喚問されても、なかなか質問に的確に答えてくださらないかたも多数おられるようですが、なぜ、ここに呼ばれているのかを考えたら、社会的にも行う意義は十分あるのではないでしょうか。

yes 一般市民参加で (ぴっこりーの・神奈川・パートナー有・38歳)
承認喚問は偽証罪を問えるチャンスだと思います。国民が選んだ議員が本来聞くべきことを聞き、言うべきことを言うのが真ですが、今は政権争いのネタになっていて、情けないと思います。喚問自体はやるべきだと思いますが、真実を追求し、国民の感情を代表できる内容で質問してほしいです。できればマンション問題など、被害に遭われた人たちが自分で質疑できる時間を設ける必要性があるのではないでしょうか。

no 時間の無駄 (月の猫・神奈川・39歳)
証人の立場が曖昧すぎると思います。裁判との違いを挙げられてる方がいましたが、証言拒否を認めるくらいなら、治外法権的に「何を言っても証拠にはならないから、真実を述べよ」くらいのほうが良いのではないかと思います。そのほうが真実がわかると私は思います。アメリカの司法取引ではありませんが、そのくらいの力がなければ、時間の無駄になってしまうと思います。

no 司法と同じことではだめ (宮子・愛媛・38歳)
質問の中身が、司法と同じでは「国会」でやる意味はあまりないと思います。わざわざ国会で、議員が貴重な時間を使ってする必要があるのでしょうか……。民事・刑事とも裁判所でいいと考えます。「国会」で行う意味(それが政党攻撃では、また意義がありません)を考え、議員としての貴重な時間を費やす価値があるか、振り返ってほしいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
質問者は「国民の代表」
証人喚問をもっと興味深いものにする工夫について、ご意見、ありがとうございます。

本来、国会議員は、国民を代表して質問しているはずなのですが、国民の感情とずれている場合が多いかもしれません。

昨日の投稿のなかに、「同じ質問、同じ回答が実に多い」という指摘がありました。確かに各政党がバラバラに質問して、それぞれのパフォーマンス力を競っているために、肝心な真実が解き明かされないもどかしさがあります。限られた時間内で真実を明らかにするためには、各党ごとに役割分担を決めるというのも、一つの手ではないかと思います。

宮子さんは、質問の中身が司法と同じでは意味がないというご指摘。mcqueenさん、ぴっこりーのさんは、市民参加を提案していらっしゃいます。「国民からの質問タイム」があれば、私も質問を投げかけてみたいし、「被害に遭われた人たちが自分で質疑できる時間」というのも、いいアイデアですね。その事件に直結した関係者が質問に立ち、国会議員が質問者の「補佐人」になるなら、証人喚問がぐっと身近に感じられそうです。

個人的には、質問に立つ国会議員を、国民が選べる制度なども作ってほしいです。その事件に対する考えをネットで表明してもらって、一番熱心に勉強している議員を自分たちで質問者に選ぶ。そして、質問してほしい内容をその議員に送る。そうすれば、より「質問者は自分たちの代表」という感覚になると思います。

ところで、証人喚問をテレビ中継することに関しては、「人権上問題」として、撮影が禁止されていた時期がありました。また、先日の証人喚問では「証言拒否」が問題になりましたが、証言を拒否する権利は法律に明記されており、憲法第38条でも「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」権利を保障しています。

証人の人権は、どの程度まで考慮されるべきなのでしょうか。今度は、証人の人権に対して思うことを教えてください。

弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
弘中百合子


関連参考情報
■ 「与党と野党のあり方に、疑問を感じますか?」
国会を、もっと身近な存在に。
■ 「日本は小さな政府を目指すべきだと思う?」
国民全体でバランスを考えながら追求を。
■ 「女性として、政治に物申したいことがありますか?」
政治リテラシーを高めよう。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english