|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1800
それでも、ホリエモンを支持しますか?
投票結果
33
67
849票
1695票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月23日より
2006年01月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
概して皆さん、ホリエモンに優しいですね。再起を願う人もおられるし、こういう事件を起こした後でもホリエ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
ホリエモンの原点に戻って再出発 (mamisan・東京・パートナー有・35歳)
ホリエモンは拝金主義と見られていますが、彼が証明したかったのは(以前本人が言っていましたが)お金という尺度の客観性ではないかと思います。数字で出した結果(お金)は、年齢、性別、生まれに関わらず、評価は変わりません。だとすればお金という尺度は、階級社会や学歴社会よりも、機会の平等を実現するかもしれない、と思いました。結果を急ぎ過ぎたことで、自分の原点から逸脱してしまったのでは……残念です。彼の原点に立ち戻ってやり直してほしいです。ルールを守って体現できれば、社会を励ますと思います。
「社長」にはなるのでは (sai1019・広島・パートナー無・27歳)
ライブドアではないかもしれないですが、スティーブ・ジョブズのようになるかもしれない……先のことは分かりませんが。ですが、ライブドアという会社に固執せずまた、新しい会社を立ち上げるのではないでしょうか? 実体のない予測でしかありませんが・……きっと大きな反省のあとに、転んでもただでは起きないという感じがしています。
世の中に与えた影響 (れお@・東京・パートナー無・42歳)
Noでもありますが、Yesでもあります。これから外資の資本が入ってくる前に、ぬるま湯の日本に刺激を与えたこと、それによって、日本経済のあり方の見直しを提供した部分では、支持をしています。その反面、お金がすべて! という考え方は、支持ができません。仕事でお金を儲るのは、まずは自分に関わっている人(企業)の業績を上げるために、自分の持っている力を与えることから始まると、私は考えています。この機会に飛躍してほしい、と期待しています。
本当にほしかったものは (もりぴぃ・埼玉・パートナー有・34歳)
だましてまで金儲けする人は支持できません。なぜ、堀江氏はこんなにもお金に固執するようになってしまったのでしょうか。「金で人の心も買える」「お金は差別しない」「女は金についてくる」……などの発言からは、誰も自分を見てくれない・振り向いてほしいという、実は寂しい思いと孤独に戦って行き着いた先が「お金」だったのかもしれません。そしてみんなが振り向いてくれたことで、お金はすごいという錯覚に陥ってしまったのではないでしょうか。「お金で買えない人の心」を熱望していたのは、実は彼自身だったのかもしれないと思います。
理念は? (よのすけ・福岡・パートナー有・43歳)
そもそも、ライブドアという会社はどんな企業理念をもっていたのでしょうか? 会社概要をみても、理念の欄がみつけられませんでした。どんな目的をもって社会での役割を果たすつもりで起業なさったのかが、いまひとつ分かりません。自分たちさえよければ、お金さえ集まればいい、という会社のイメージが拭えません。そういう会社や社長を支持する気持ちには、私はなれません。
会社の方向性が見えません (こぽち・東京・パートナー有・31歳)
新しいツール「インターネット」と既存のビジネスを結んで新たな収益モデルを作ることを、ライブドアは常々アピールしてきました。しかし、さまざまな報道を見聞きするにつれ、その方向性とは違った買収(買収による市場アピールで資金調達)を重ねていただけなのかと感じています。方向性が見えない企業に投資することは、私が投資家だったらできないと思います。
新しい彼に期待 (ことこ・大阪・パートナー有・45歳)
いくらバッシングされても、とても正直にお金や利益を追求して、正面から新しいことにチャレンジしていることには、良い悪いではなく、好感をもっていました。でも今回は越えては行けない線を越えた感じがします。なのでNOです。でもこの経験が彼の心で何かを変えたとしたら、新しい彼に期待したいです。
NOですが、なにか違和感が (ぽんさち・京都・パートナー無・32歳)
違法行為はダメです。拝金主義も……。人の心はお金で買える、というのは信じたくないですが、彼の周囲では起こっていたのだと思います。世界一を目指すには、本業のあり方や企業倫理に問題があったと思います。ただ、今回の報道に違和感を覚えます。額に汗することを決して否定はしませんが、そうでなければ悪、といった言い方、株で利益を上げること、ひいてはIT関連すべてを疑問視されてしまうようで……。違法行為は罰せられてしかるべきですが、『出る杭は打たれる』的に、必要以上に攻撃されてる気がします。
5日目の円卓会議の議論は...
急暗転、人の心はどうなる?
概して皆さん、ホリエモンに優しいですね。再起を願う人もおられるし、こういう事件を起こした後でもホリエモンを支持すると答えた方が、3人に1人はおられたのですから。
ルール違反はダメという見方もほとんどの方に共通していました。ただ、いま言われているようなルール違反だけなのかどうか、これは現時点ではまだわかりません。もう少しきな臭い話が飛び出してくる可能性もあります。
それはともかくこれからライブドアは再建に入ります。とにかく上場廃止にならないこと、これが新経営陣がもっとも緊急に片づけなければいけない問題でしょう。もし上場廃止になると、あまりにも多くの個人株主が泣くことになります。
ただ報道されているようにライブドア本体が粉飾決算を繰り返していたとなると、上場廃止以外に道が残されているのかどうか疑問です。つまり過去に形成された株価が妥当ではなかったということになりますが、いまさらそれを是正することは不可能だからです。
株主代表訴訟が起こされる可能性もあるでしょう。粉飾のおかげで損失を被った株主が損害賠償を旧経営者に求めるということもありえます。ホリエモンが再起する可能性が生まれてくるのは、こういった事案をすべて解決してからです。
一昨年から昨年にかけて、あれほど絶好調に見えた堀江氏が、こんなに運命が暗転するなんて誰も考えていなかったでしょうし、本人だってまったく考えていなかったと思います。
場合によっては堀江氏は身ぐるみはがれてしまうかもしれません。そうなったらしばらくの間は起業どころではないでしょう。人の心は金で買えるかもしれないけれど、金で買った心は、金の切れ目が縁の切れ目になります。
これから起業しようと思っておられる方も、すでに起業した方もおられるでしょう。企業にとっていちばん大切なのはやはり理念だと思います。自分たちの会社が社会のために何をするのか、それを明確に説明できないような会社は、早晩、表舞台から消えるべきだと思います。
すべての会社が何らかの理念をもち、社会のためにつくす(そして結果的に儲かる)ようになれば、日本という国はまた一段と住みやすくなると思いますが、いかがでしょう。
一週間ありがとうございました。皆さんの冷静な投稿に心より敬意を表します。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「ビジョンに共感する起業家がいますか?」
起業家精神をもった経営者の魅力、それは……。
「ライブドア、堀江氏逮捕を受けて、緊急解説!」
池上彰の解決! ニュースのギモン
「イー・ウーマン編集デスクは、平日毎日更新」
あなたが選ぶトップニュースは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|