|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1793
教養をもっと身につけたいですか?
投票結果
99
1
1382票
17票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
これまでの投稿で多くの参加者の方が、知識を取り入れるだけでは、「教養」とはならないということを言われ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
体験、経験による知識 (sorairo・愛知・パートナー無・34歳)
教養というのは勉強のようなことだけではなく、経験、体験による知識も教養に入るのではないでしょうか。語学力なんかもつけられたら……とは思いますが、実際に使う機会はなかなかありません。経験や体験により、知識を高め、考える力を身につけていきたいです。そして自分の理想とする自分に近づけたら……と思います。
自分らしさの追及 (あけさと・東京・パートナー有・33歳)
マナーとか、常識とか、異なる意見に対する理解とか……そんなふとしたところに、教養って表現されてしまうと思います。その場その場で、さまざまな解釈や対応ができる能力を培うものだと思うのです。何事からでも学ぶといった姿勢が教養をつくり、さまざまな場面で表現されると思い、「いつも心を柔軟に」することを心がけています。
自然と伸びるような気がします (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)
シナプスは自然と伸びるように思います。私の場合、いま興味あることを調べてみると、その次には、これに興味が沸いて……となるので、次々と頭に入れていきます。興味が失せると忘れていくのですが、あるとき、それに関連する何かが話題になったりすると、ポンッと思い出し、イモヅル状に出てくるので、知識を蓄えたあと、勝手にシナプスが伸びてくれているのだと思います。
すべての事象が栄養になる (samin・東京・42歳)
相手との人間関係を豊かにしていくことを目的とした特別な「科目」は、ないように思います。ただ相手と話をするときに、自分の側にその話題に対する深い理解があれば、もっと幅広い視点で自分の考えを伝えられるように思います。その「教養」とは、すべての事象に対する学びと思われますが、長い目で見た自分の来し方にまつわること(歴史、哲学、地理、政治など)、そして表現力としての言葉は欠かせないように思います。
自分にとっての教養とは (tomoko_i・三重・パートナー有・45歳)
教養とは単に学校の勉強や成績のことではなく、いろんな事柄に関心や興味を持つことで、人にひけらかすことではないと思います。本を読んだり、人の話を聞いたりして、自分の中で豊かな気持ちになれることだと思います。いつもカリカリしていて自信がない今の状況から、少しでも抜け出て、豊かなゆったりした気持ちで毎日を過ごすための、関心ごとや興味のことだと思います。
人生を楽しみたいから (flycat・千葉・パートナー有・21歳)
教養は量ではかれませんし、人からパッと目に見えるものではありません。が、自己を高め、自分を受身にせずに、外に発信して人と交流し、人生を楽しむためには不可欠な要素だと思います。私は今年から大学で就職活動を始めます。社会に参加するために、政治や英語、無意識の中に培われてきた日本人としての自分や社会を知るために、今まで関心のなかった日本の歴史に関する教養を、いま一番身に付けたいと思っています!
求めて得られるものではない (matsu-16・愛知・パートナー有・42歳)
教養は、それだけを求めて得られるものではない、と考えます。単なる知識や学力は教養とは言わないのではないでしょうか。考え方に影響を及ぼし、生活のすべての場面で振る舞いに影響を及ぼしてこそ、教養だと思います。知識や学問といったベースの上に、想像力をのせることによって、シナプスは伸びると思います。そこではじめて「教養」と呼べる力になるのではないかと思います。ひとつの出来事から、その裏にあるものを考える……たとえば、コーヒーを注文したら、その店員が、お客さんがいま何を考えているのかを考える……そんな細かい訓練が、想像力を育てると思います。
4日目の円卓会議の議論は...
教養を高める3つの要素
これまでの投稿で多くの参加者の方が、知識を取り入れるだけでは、「教養」とはならないということを言われています。本日もflycatさんが言われているように「教養は量でははかれない」、matsu-16さんが言うように「求めて得られるものではない」などのコメントをいただきました。
教養をみにつけるためには、何かをやればいいというものでもなく、それがすぐに結果がでるものでもなく、またその結果が目にみえてわかるというものでもない。というイメージがあるのでしょうか。
確かにみなさんに共通する普遍の対応策があるのではないかもしれませんが、私はみなさんのコメントの中にいくつかの、キーワードがあるように思います。
まず、kyoko-o-55さんは興味あることを調べていくとシナプスが自然に伸びていくと話されていますが、「知的好奇心」は教養をみにつけるための一つの大きな要素だと思います。一つ関心を持つと次にとつないでいく力、わくわく感は、みなさんもよく感じられることだと思います。
また、saminさんはすべての事象が栄養となるとして、幅広い視点を挙げられています。「複眼的思考」これも教養を高めていく上で、重要なポイントだと思います。この複眼的思考を培っていくのに、歴史や哲学などはよい材料になるのではないでしょうか。
さらにmatsu-16さんが言われている知識や学問のベースに想像力をのせること。この「類推力」はシナプスを伸ばし、様々な場面に対応する能力をもたらしてくれるように思います。
さて、本日はこの「知的好奇心」「複眼的思考」「類推力」をちょっと考えていただきながら、教養に関して今年特に行っていきたいことを聞かせていただければと思います。
江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
「池上彰の解決! ニュースのギモン」
なんだか難しそう、と思うニュースも、もう大丈夫!
「夕刊を読んでいますか?」
朝刊と夕刊の、読み方には違いがあって……。
「子どもにお金の教育をしていますか?」
お金の知恵は、親子で一緒に身につけたい。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|