|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1791
毎日の食事で健康づくり、実践していますか?
投票結果
65
35
631票
337票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
引き続き、6割以上の方がYes、つまり毎日の食事で健康づくりを実践していると答えてらっしゃいます。はたぼ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
子どもに伝えていく朝ごはん (mikaka・東京・パートナー有・40歳)
昼夜は親子3人別になるし、パートナーと私は外食がちなので、朝だけは野菜たっぷりの和食を親子3人そろって食べるようにしています。ごはん(玄米か雑穀入り)、味噌汁(野菜+豆製品)、漬物はそろえるようにしています(余裕があれば卵も)。ごはんは炊飯器まかせ、漬物は夜2食分切っておけるし、味噌汁はダシさえとっておけば、温める間に具を切って入れ、味噌をとくだけ、10分でできます。子どもも小2になり、ごはんをよそってくれるようになりました。
サラダセットで (きたさん・長野・パートナー有・26歳)
外食をするときは、できるだけ定食か、洋食ならサラダセットを注文します。以前は値段の安いものをと、単品で注文することも多かったのですが、「あか・あお・きいろ」をそろえるように気をつけて、セットで注文するようになりました。さまざまな味が楽しめて、健康づくりにも役立って、一石二鳥です。
4つの色を意識して (ちゃぴママ・東京・36歳)
いつも食事をする際には、食べ物を「赤・緑・白・黒」の4色のグループに分け、それぞれバランス良く摂取するように気を付けています。例えば、「赤→トマト・人参・お肉・魚」「緑→ほうれん草・ブロッコリー」「白→ご飯・麺類・豆腐」「黒→海苔・わかめ・納豆」という感じです。毎回、この4色がちゃんと揃っているか気にしています。もし外食などで、「黒いグループが足りなかったな……」と感じたら、次の食事ではワカメサラダといった黒の食材を使ったおかずを意識して摂ります。
ヨーグルトとフルーツ (はたぼう・東京・パートナー有・33歳)
働きながらの子育てで、平日はどうしても手抜きな夕食になりがちです。なので大きな声で「実践している」とは言いがたいのですが、あえて気をつけているとしたら、朝は必ずヨーグルトを食べることと、夕食後にフルーツをとることでしょうか。本当はもっと野菜をとらなくてはと、日々反省しています。
理想は「まごはやさしい」食事ですが (jelly*beans・北海道・パートナー有・37歳)
考えていないわけではありませんが、メニューのマンネリ、偏りを感じています。ついつい作りなれた献立になっています。唯一心がけているのが、スーパーの惣菜は買わず、作ることと、メインのおかずを肉と魚が交互になるようにしていることぐらいです。「まごはやさしい(豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、シイタケ、イモ)」を実践すると良いのでしょうが、実際のメニューについての上手な工夫を知りたいです。
より簡単に料理できるものへと (Aco・フランスパートナー有・)
去年娘が誕生して以来、子育てに追われて、昼間は一人なので簡単につまめるもの、夜はより簡単に料理できるものへと変わってきています。野菜類が不足しているなと思ったらビタミンCをとったり、週末時間があるときに、品数を増やしています。
3日目の円卓会議の議論は...
カラフルな料理は栄養バランス◎
引き続き、6割以上の方がYes、つまり毎日の食事で健康づくりを実践していると答えてらっしゃいます。はたぼうさんはヨーグルトとフルーツを毎日、きたさんは外食時にセットものを注文、ちゃぴママさんは食材の色を意識して……とさまざまな工夫をされていますね。
今回の投稿では、色をキーワードに料理を選んでいらっしゃる方が数名みられました。昨日、ご紹介した「食事の基本=主食・主菜・副菜」も、主食の黄色、主菜の赤、副菜の緑と3色に分けることができます。
幼稚園や小学校で初めに習うのがこの3つの分け方(3つの食品群)です。これは、多く含まれる栄養素や体内での働きが似通っているものにより食品を分類しています。ですからこの場合、赤色をしているトマトやニンジンは赤グループではなく副菜の緑グループに属するのです。
(このページの下に掲載した、“ニュートリオ”は3つの食品群を覚えやすくしたオリジナルのキャラクターです。)
一方、ちゃぴママさんが実践しているように、栄養素の含有量で分類するのではなく、食材の色で分類する方法もあります。この分類法は主流ではありませんが、とてもわかりやすく簡単に食事チェックできる方法だと思います。
赤(肉、マグロ、アジ、トマト、ニンジンなど)、白(ごはん、パン、麺類、牛乳)、黄(納豆、湯葉などの大豆製品、みかんなどの柑橘類)、緑(ニラ、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、キウイフルーツなど)、黒(ゴマ、ひじき、わかめ、昆布、きのこ類など)の5色の食材を揃えることにより、栄養バランスが整うというものです。
さらに、色ではありませんが、jelly*beansさんがおっしゃる「まごはやさしい(豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、シイタケ、イモ)」を揃えた食事法も栄養バランスが整いやすい方法です。「たまごはやさしい」にして、卵を加える方法もあります。
どの方法にしても、料理を数種類選ぶ、できるだけ食卓に並ぶ料理をカラフルにするだけで、栄養バランスがグーンとアップすることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
外食、中食を選ぶ場合にもこのコツを実践してみてください。あとは、きたさんがおっしゃったようにセットもの、定食ものを選んだり、ラーメンなどの単品を選ぶ際には具材の多いチャンポンや五目ラーメンを選ぶようにするとよいでしょう。
そして、自炊初心者の方にお勧めなのが鍋料理です。野菜、肉、魚、豆腐など、いろいろなものを入れて食し、最後にごはんやうどんを加えれば栄養バランス抜群の料理となります。ぜひお試しくださいね!
さて、本日は食事の中でも食べ方、受験シーズンも間近なので、試験1時間前には○○を食べるようにしているなど、タイミングを考慮した食事法についてもご意見をお願いします。楽しみに待っていま〜す!
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「何をどう食べると、カラダにいいのでしょう?」
味もよし、カラダにもおいしい、とっておきの薬膳のお話です。
「今年こそ、食生活を改善したい?」
マクロビオティック料理研究家、美上みつ子さんの登場です。
「毎日の食事が大切。でもちょっと助けがほしいとき」
イー・ウーマンがリーダーズとともに開発した抗酸化サプリメント『メロンリペア』
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|