自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1790
株式投資、短期売買は効率的ですか?
投票結果
26  74  
171票 476票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは

丸山聡
プロフィール
このテーマの議長
丸山聡 シェアスタイル代表
円卓会議議長一覧
みなさん、本日も投票・投稿いただきましてありがとうございます。短期投資、長期投資ともにさまざまな投資……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 投資スタイルも分散 (stardustパートナー有・)
株を始めて約4年、ここ1年は短期売買にも挑戦しています。理由は、利益を確定させなければ、「絵に描いた餅」でしかないと痛感したからです。値動きの激しい銘柄で短期売買を繰り返せば、利食いの効率はいいはずです。うまくいけば……(笑)。私は、中長期の感覚のままで、いきなりデイトレに挑戦したので失敗してしまいました。結局、その日中に売れず、利食いできたのは1カ月後でした。今の私にはデイトレは無理だと悟り、短期売買で修行を積んでおります。

yes 短期売買を1年以内とするなら (Beluga・神奈川・パートナー無・40歳)
デイトレーダーにはなれないので、1年間という期間で売買OKであれば、短期売買は効率的(というより、働いている人もできる)と思います。過去1年間で、それなりの高低を出す銘柄であれば、売買手数料をひいても黒字にもっていけると思います。注意は、一度で大きな利益をあげるのではなく、何度か銘柄を変えて売買をやったところで、2桁程度の利益を得れば「よし」とすることだと考えています。

no 記録をつけるとよくわかります (やまぼうし・茨城・パートナー有・57歳)
数年前仕事をやめ、少し本格的に株を買いました。年金の足しになればと思ったからです。以来、記録をつけながら年に数回売買していますが、高過ぎる株を買わない限り、一時的に大きく赤になっても、いつかは戻るものです。株相場が好きな人・時間がある人を除いては、毎日の動きに注意し、短期売買を繰り返すのは時間がもったいないのではないでしょうか。一時的に大きく動き、売ってしまった株の記録をつけていますが、現在の株高状況もあり、すべて現株価のほうが高いのには感心します。

no リスクを考えると効率的ではない (れりあ・千葉・パートナー有・40歳)
長期的に小口で買って、1,000株になると売ることのできる会社の株を売ったことが、何度かあります。平均取得価格より高くなったときに、3度ほど売り、それなりの利益がありました。短期運用の場合、会社の動向が本当に読める人ならば、効率的だと思いますが、そこまで専門家になるには、それなりの勉強や調査、知識も必要となり、雑誌などに書いてあることだけを鵜呑みにすると、とてもリスキーで効率的だとは思えませんが……。

no ルールなんてありませんが (ok・東京)
儲けるなんて、所詮無理と思っているので、応援したい企業に長期的に投資したいです。投資のプロにかなうわけないのですから。でも、できればこの低金利に、儲けたいという気持ちはあります。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
効率的な投資をするための企業との関係とは
みなさん、本日も投票・投稿いただきましてありがとうございます。短期投資、長期投資ともにさまざまな投資のルールを持っている方がいるようですね。

Stardustさんのご意見にあるように、投資をする上では「いつ買うか」ということもさることながら、「いつ売るか」ということが非常に重要になってきます。

そういう意味で、Belugaさんのように一度で大きな利益をあげるのではなく、何度か銘柄を変えて売買をやったところで、2桁程度の利益を得れば「よし」とするというルールや、れりあさんのように平均取得価格より高くなったときに売るというルールというのは明確です。

また、やまぼうしさんのご意見にあるように記録をつけておくというのは非常に重要だと思います。現在は証券会社サイトやポータルサイトで、簡単にご自身の所有している株式の損益管理ができるので非常に便利です。数字で客観的に自身の投資状況を把握しておくというのが、まずは投資の第1歩だと思います。

私自身の投資のルールは非常にシンプルです。投資をするルールは、長期的に安定した成長が見込めると自分で納得ができ、かつ信頼できる企業に投資をしています。

売却時のルールは、なんらかの理由によって投資した企業の長期的な成長が見込めないと判断した時点、または会社が顧客や従業員、株主などのステークホルダーに対して不誠実な応対をしていることがわかった時点で売却をするようにしています。

実際、私が初めて投資をした企業は、すでに投資をして相当の期間が経過していますが、いまだに売却をしていません。

その一方で、過去に1度だけ、投資をして数カ月後に株主総会へ出席した際に、株主に対して不誠実な対応をしているという印象を受けた企業については、その時点では損失が出ていましたが、すぐに売却を決断しました。

長期投資で損を出すというのは少し変な感じですが、企業との信頼関係があってこそ、自分のお金を長期間にわたって安心して投資ができて効率的だと私は考えています。

みなさんは、ご自身が効率的と考える投資スタンスにおいて、投資対象となる企業との関係をどのように考えていらっしゃいますか? みなさんのご意見をお待ちしております。

丸山聡
シェアスタイル代表
丸山聡


関連参考情報
■ 「優れた利益成長企業を見極める方法とは?」
企業訪問つき、「株式投資勉強会」で、その極意を伝授!
■ 「ファンドに投資したいですか?」
世の中をよくすることができる、それが投資の魅力。
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
具体的な銘柄の最新情報を、1年間毎月メールでお届けします。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english