自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1762
着物、着ていますか?
投票結果
22  78  
269票 961票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2005年11月21日より
2005年11月25日まで
円卓会議とは

斉藤美和
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
一週間の投稿ありがとうございました。興味はあっても忙しい、着付けが出来ない、高価、準備に時間がかかる……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 茶道歴25年、着物の楽しみ方 (JINA・東京・パートナー有・44歳)
最初に(私も長身なので)昔の着物を直すポイントを。1)お端折あたりの、確実に帯で隠れる範囲に別布を継ぎ足して着丈を長くする、2)抜き気味に着付けて裄をごまかす…この2策でクリアできます。茶道歴25年、若い頃から着る機会は多い方でした。茶会や茶事で着るときには格などの決まり事が先行する反動からか、ちょっとした食事会などの気軽な外出時には思いきり遊びのある着こなしをします。半襟を好みのモノにしたり、先割れ靴下を色足袋代わりに楽しんだり、帯揚げをアジアの布で代用したり。着れば着るほど楽でくずれない着付けは自然に身に付きます。子どもの入学式・卒業式に昔のお母さん風に羽織姿で抑えめに着るのも逆に新鮮です

yes 早く友人と街歩きをしたい! (いつき・大阪・パートナー無・28歳)
今、着付けを習っています。だんだん着れるようになってくると楽しくてしょうがない状態で、着物の本など買いあさって勉強しています。周りの友人で、着物が着ることができる人が多いので、早く1人で着れるようになって、友人と街歩きをしたいと思っています。

yes コストパフォーマンスから着物派 (肩こり大王・京都パートナー有・)
独身の頃から冠婚葬祭は着物と決めています。ドレス等の洋装だと何度も着ていくのには抵抗があり、靴やバッグも買い換えたりしますが、和服は何度も買い換える必要はなく、母親からもらったものも袖を通すことができます。自分で着ることができれば、長い目で見れば安上がりです。髪型もロングはおだんごにすればセットの必要もなく、ますます安上がりです。結局、私はコストパフォーマンスから着物派なんだと思います。また余談ですが、和服は着ていくだけでその場の格が上がると特に年配女性に好評です。

yes 積年の人生経験がプラスになる服 (syura・神奈川・パートナー有・44歳)
高校生の頃から、変わらず着れる服は着物しかありません。おばあちゃんになるまで着るぞ、と考えています。また、私の成人式の時の振袖を、今10歳の娘が着ると言ってくれています。長く着れることを考えると、とても、エコロジーですよね。友達との食事会、パーティのたぐい、演劇や音楽の演奏会、子どもの発表会、入学式、卒業式など、その気になるとたくさん着物のチャンスがあります。インターネットを使うと、とても安く、私のように現代的な体型でもオーダーすることができます。また、着物を着ているとVIP待遇なので、どこでも最上の扱いを受けることができ、楽しいですよ! いつまでもお洒落でいられそう、しかも、年を取り経験を積むことがプラスになる、そういう服装が着物です。

no これから挑戦してみたい (Rose701・宮城・39歳)
最近、着物姿の女性にとても美しさを感じるようになりました。でも私自身については、成人式の時の着物姿にかなり違和感があり、また窮屈さに耐えられなかったことから、その後一度も着たことがありません。今は楽に着れるタイプのものもあるようなので、機会があれば今後着てみたいとは思います。

no 自分で着物を仕立てて着たい (あきんぼ・東京・38歳)
母はいい着物をたくさん持っているし(着るのはセレモニーの時だけですが)娘の私に仕立ててくれたものもあります。でも、浴衣以外は着ません。母の着物は、あまりに高級すぎて、しまっておくだけでも場所を取って大変だし、手入れにお金も時間もかかるからです。自分の浴衣は自分で仕立てますので、自分で着物を仕立てるのが夢です。いつか自分で着物を仕立てたら着たいと思います。

no 祖母に習っておけば・・・ (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
着物にはすごく興味があるのですが、ルールが難しくて手が出ないでいます。何と何を組み合わせて着てはいけない、とか、どの場所へはどんなものを着るのが相応であるかとか…祖母が元気なうちに色々習っておくのだったと後悔しきりです。

no 「手入れが大変」なイメージ (gara・福岡・パートナー無・51歳)
私自身は、とても着物が好きで着たいと何時も思っているのですが、母が「後の手入れがたいへん。」ということで、反対します。着物を着ると、背筋が伸びて「凛」としたイメージになりますよね。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
着物や和装、これからも一緒に考えてみませんか
一週間の投稿ありがとうございました。興味はあっても忙しい、着付けが出来ない、高価、準備に時間がかかる、サイズが無い(私もそうです)、あきんぼさんやjunnoさんのように手入れが大変、「女」を演出しすぎ、などの理由がNOの方が8割近く占める要因なのでしょうか。
ウォーキング指導をする際、和服から学ぶ事が沢山あります。例えば姿勢。猫背の方には帯の位置(腹筋、背筋を使って)を引き上げましょう。と説明します。「襟を正す」という言葉がありますが猫背や前肩になっている方は、襟元がぐずぐずになってしまいます。着物の襟元を直す時には背すじを伸ばすはずですよね。
また、先日帯の結びは和服姿の「顔」とお話しましたが、和服姿の美しさはこの「顔」やうなじ、裾から見える足元であったりと「後姿」にあります。この「後姿」に緊張感を持って歩いていますか?
洋服のデザインはリボンやベルト、ネクタイなど前面にポイントがあり前で結びます。着物だけが後ろ結びです。このように背面を飾ることにより全身の美をバランスよく表現しようとする工夫は知恵であり素敵な文化だと思います。次の世代へ繋げていきたいものです。
お正月に実家に帰省される際、おばあちゃんやお母さんと着物について会話をしてみるのもよいのでは?箪笥を開けて虫干しも兼ねながら着物を広げ、思い出話を聞いてみるのもいいコミュニケーション作りになると思います。
また、半襟の付け替えで針を持つ、長襦袢(洗濯機で洗えます)にアイロン掛けをするなど、忙しい日々の中でも大切なものに時間をかけてみる余裕も必要なことだと思います。美しい着物の柄をながめながら絹の滑らかな手触りを感じるのもいい癒しになりますよ。
syuraさん、肩こり大王さん、JINAさんずっと着物を愛して着てください。いつきさんも頑張って。私もこの冬は気合を入れて着ます。
NOに投票された方、このサーベイをきっかけに着るまではいかなくても着物の雑誌を手にしたり、お店を覗いて見るだけでも和に触れてみてください。
まだまだお話したい事、お聞きしたい事が沢山あります。また機会がありましたらみなさんの投稿お待ちしております。ありがとうございました。

斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
斉藤美和


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english