自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1734
一時保育を利用したことありますか?
投票結果
27  73  
239票 652票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2005年10月17日より
2005年10月21日まで
円卓会議とは

和田惠里子
プロフィール
このテーマの議長
和田惠里子 アソシエ・インターナショナル代表
円卓会議議長一覧
一時保育がもっと気軽に利用できるような体制を保育する側も整えていなければなりません。現在、私どもが運……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ゆとりができ、より愛情深く (きいろオレンジ・千葉・パートナー有・34歳)
2年ほど前、子どもが6カ月のときに一時保育を利用しました。頼れる親戚などがいない環境でしたので、仕事を始めるために利用しました。実際には4時間という短い間でそれほどたくさんの仕事はできませんでしたが、子どもと離れる良い慣らしとなったと思います。確かに子どもは悲しむけれど、いずれは幼稚園に行ったりすることになります。それがちょっと早まっただけと思えばそれほど子育てをしていないという気負いもなくなりました。また、離れていた分精神的にもゆとりができ、愛情を注ぐことができたような気がします。

yes こういうときに利用する制度じゃないの? (きりん☆・東京・パートナー有・30歳)
自分の歯が痛くなり、パートナーも仕事という日に一時保育に預けたことがあります。散々迷いましたが、友人の「こういうときに利用する制度じゃないの?」の一言に押され、直接保育園に電話してお願いしました。理由などは聞かれましたが、おおむね快く引き受けてくださったように思います。専業主婦のママ達の間では、一時保育についてはそれほど話題に上がりませんが、専業主婦でも気軽に預けられる制度がオープンになっていればと思います(実際初めて預けるときはいろんな書類をひっくりかえして申し込み方法を探しました)。母子手帳交付のときや、3、4カ月検診のときにでも、割引チケットを渡すなどすれば、知名度があがるのでは? あと、私の住む区では、区主催の講座に保育つきのものがあり、活用させてもらっています。これももっと全国で行われても良い制度だと思います。

yes 精神的に孤立しないためにも (アルウェン・東京・パートナー有・45歳)
子どもの祖父母に預かってもらえる状態ではなく、パートナーも仕事が忙しく頼れなかったため利用していましたが、以前はとても高価でしたね。出産直前までフルタイムの会社員だったため、出産直後はあまりの生活の違いにカルチャーショックで精神的に大変でした。「子どもといるより会社のほうが楽」という友人もいました。乳児の世話は専業主婦であれば母親1人がして当然という風潮があり、私もそういうものだと最初は思っていました。しかし社会は変化し、自分の母親の世代とは時代が違うということに気づきました。母親が精神的に孤立している状態では子どもに悪い影響を与えると思いますし、家庭虐待にも発展する事件もあります。今後このサービスが安くて簡単に利用できるよう広がっていくことを願っています。

yes 保育園に行く前に (ひよひよ・愛知・パートナー有・43歳)
パートナーの仕事の関係で米国在住だったとき、実家の父が倒れて一時帰国した折に利用しました。当時は娘が4歳と2歳でした。1年後には本帰国でしたので、日本の保育園に慣れるのには良かったです。帰国後1カ月で私は仕事に復帰、娘達は保育園にすぐに慣れてくれて、スムーズにいきました。長女は生後4カ月で保育園に入るはずでしたが、急に渡米が決まり、泣く泣くついていったのですが、4年くらいの間に保育園事情も変わったのだなという印象を受けました。その保育園は、仕事のためでなくても一時保育を受け入れていましたので、良いことだと思いました。もう10年くらい前のことなので、先駆的な保育園だったのですね。

no いま利用している良い制度 (あきんぼ・東京・38歳)
子どもの通った保育園(都内の認可私立)では、卒園生の学童保育サービスがあります。夕方から利用する平日は、食べた分のおやつ代(100円程度)のみ請求があり、夏休みなどの1日保育は1,000円/日です。学童と言っても、園庭がないこともあり、自宅にランドセルを置いて遊びに行く感覚を提供するという考えの元、自由に公園や図書館に遊びに行けます。習い事に行くことも可能です。高学年になると、区の学童保育を利用するほどの必要性は感じません。しかし、子どもが安心して行ける、大人の目のある場所は必要です。そんな場を提供してくれるので、小学4年生から6年生に至る現在まで利用しています。外に遊びに出ない日は、保育園の職員を手伝っているようで、正にお母さんの家事を手伝っているような環境です。保育園に併設して特養老人ホームもあり、さまざまな世代の人と接する絶好の場所だと感じています。

no いざ預けようとしたら (sachibonbon・神奈川・パートナー有・32歳)
育児休職中だった頃、母が入院しました。面倒を見る人がいなく、一時保育へ預けたいと思いましたが、いざ、預けようと連絡をしてみると、「一時保育をするにも慣らし保育が必要」「一般開放に来ていただいたことがある方のみ」「もう予約がいっぱいです」など……、とても預けられる状態ではありませんでした。結局諦めて遠方の義母に子どもの面倒を見てもらいました。いつも預けない人にとってはいざ預けるとき何が必要なのかまったくわかりません。きちんと要件を一般向けにオープンにする必要があるのではないでしょうか?

no これから利用したいと思っています (SA-YA・群馬・パートナー有・32歳)
利用したことはないですが、利用したいと思っています。現在3歳の子どもがいます。一時保育を利用しているママ友も結構います。特に用事がなくともリフレッシュに使う人も。うまく制度を利用していると思う反面、自分が預ける場合、いろいろ思うことや足踏みする面があります。専業主婦だから預けることに漠然とした抵抗感があるのも事実です。また、子どもが1日とはいえ過ごす場所、近いから安いからだけで選べず、かといって高いお金を払う保育園の一時保育はさらにちょっと……。けれど3歳にもなると活発になり、1日付き合うのも大変です。また、反対に1日家の中でおとなしく過ごしてもくれません。時々、いらいらして怒鳴ってしまい、反省してしまうこともたびたびです。4月から入園するとはいえ、その前の数カ月は親にとってもとても長く感じます。それまでに気持ち的に割り切って一時保育を利用したいと思ってます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
子育て環境を良くするために声をあげていきましょう
一時保育がもっと気軽に利用できるような体制を保育する側も整えていなければなりません。現在、私どもが運営している保育所は、1日6名までを限度に一時保育を1時間500円で実施しています。お子様の様子を事前に知っておくために登録制にして、登録をしたらいつでも利用できる体制になります。4月から開始してすでに登録者は150名を超え、毎日予約の電話が入り、利用希望者が多くて思うように予約が確保できない日が多い状況です。利用される方の理由はさまざまで(特に規則はないため、どんな理由でも利用できます)、皆が上手に利用されていると感じています。

今回は「一時保育」について皆様の経験をご投稿いただいて、利用する方々の本音を垣間見させていただき、ありがたく、私も勉強になりました。
「育児の社会化」とよく耳にしますが、育児、子育てがもっと開かれた環境で、保育サービスが選んで使える様な時代が送球に必要と感じています。一時保育に限らず、病児、学童、障害児などすべての子どもたちが公平に受けられる施設や体制が広がっていける様、ママ達も自治体、行政に声を届けていってください。市民や区民の声が一番強力なのですから。社会の仕組み、他人、専門家の手を上手に利用して、子どもたちに社会経験を積極的にさせて欲しいと思います。
今週1週間、本当にありがとうございました。

和田惠里子
アソシエ・インターナショナル代表
和田惠里子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english