|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1700
豆製品を毎日食べていますか?
投票結果
66
34
981票
509票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月05日より
2005年09月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
1週間の投票で、毎日、豆製品を食べていらっしゃる方が66%。もっと少ないと思っていましたので意外な結果で……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
バランスを考えたら自然に (森弓わたり・北海道・29歳)
今年1月にテレビで「五色野菜ダイエット」が取り上げられていたのを見て以来、赤・白・黒・黄・緑の五色の野菜を毎食とるようになったのですが、こうして意識して野菜を摂取することで、自然に豆・豆製品も食事に取り入れるようになりました。煮物に加えたり、サラダに加えてみたり、大豆を御飯と混ぜてみたり(これがなかなか腹持ちが良く、食感も良く、何よりも美味しいのです!)、かために茹でた後に軽く炒っておつまみ風にしてみたり。我が家のカレーライスは肉やシーフードが一切入らない「豆カレー」です。もともとインドのカレーは豆カレーですから、カレーと豆の相性は抜群! これはぜひともお勧めです。植物性タンパク質の豆製品を積極的に取り入れることで、肉や魚などの動物性タンパク質に片寄ることも少なくなりました。これからもバランスを考えながら摂取していきたいと考えています。
日本独自の食品を (Celina・東京・パートナー有・43歳)
納豆・豆腐・おから・豆乳などを工夫して食事に取り入れるようにしています。納豆はお味噌汁に入れたりお好み焼き風に焼くと粘りが弱まります。また豆乳におからを入れたものをミキサーにかけて出汁で割ったものをそうめんのつゆにしたり、このつゆに味噌やゴマを混ぜて温麺のつゆにすると独特の臭みも消えます。また、豆乳に出汁を加えたものにエビや枝豆やオクラ・きくらげなどを混ぜて寒天で固めた豆乳かんは夏バテした胃腸にも優しくて体調回復に役立ちます。テレビである商品が身体に良いと紹介されると一時的に商品が品切れになるほどブームになり、すぐに冷めて忘れてしまうのが日本人の特徴ですが、昔から日本独自の発酵食品や加工食品を他の食品とのバランスを考えながら食べつなぐということが、西洋化による生活習慣病の増加防止のためにも大事なことのような気がします。
数種類の豆を活用 (きっくんママ・埼玉・パートナー有・35歳)
近所に豆腐屋さんがあるので豆製品はそこの商品か納豆になりがちでした。料理上手な知人に教わり、最近はいろいろな豆を煮抜いてフリージングして保存、サラダなどに気軽に使えるように常備しています。豆の中でもそら豆やインゲン豆、小豆などはタンパク質も多く脂肪が少ないそうです。いつもの夏は枝豆や冷奴ばかりで毎日だとあきてしまっていたのですが、何種類かの豆を買って実験がてら食卓に並べてみたところ、見た目のきれいさもあるせいか意外と家族に好評で、びっくりしました。タンパク源を肉や魚に頼り過ぎないためにも豆類は意識して摂取していきたいです。
食べすぎ防止に (azy・愛知・パートナー有・37歳)
毎日バランスよく食べるために豆製品は欠かせません。家で食事をする時は海草類(ワカメなど)を食べた後、豆製品(豆腐・厚揚げ・など)を食べて野菜を食べます。それから通常の食事を摂ります。食べすぎを防ぎバランスがよくなります。
1日に1度豆腐製品を (こぽち・東京・パートナー有・31歳)
自分が好きなせいもあるのですが、体に良いので1日に1度は豆腐製品を食卓にのせるようにしています。朝は納豆が定番ですが、茹でたほうれん草を細かく刻んで混ぜると彩りも綺麗ですし、ほうれん草だけですと苦手な子どもも喜んで食べています。おかずでは、ひじきの煮物に大豆と油揚げを加えるとコクもでて美味しいです。「青菜と油揚げ(もしくは厚揚げ)の炊き合わせ」も簡単に出来て副菜にいいですよ。高野豆腐も人参やナスと炊き合わせるとおだしを含んで美味しい一品です。
お手軽に豆乳で (mabuhay・東京・パートナー有・30歳)
きちんとした和食を食べないせいか、なかなか豆製品を毎日食べられません。ですが、豆乳はお手軽なので、2、3日に1度飲んでいます。最近はコーヒーや紅茶、バナナ、抹茶風味のものがあり、とても飲みやすく気に入っています。
5日目の円卓会議の議論は...
適度な量で摂取し続けることが大切
1週間の投票で、毎日、豆製品を食べていらっしゃる方が66%。もっと少ないと思っていましたので意外な結果でした。ただ、子どもの嗜好調査や、残食調査の結果をみると「豆製品」が苦手という子どもが多いと感じます。食べ慣れていないものは食べ難いですから、ぜひ家族一緒に食卓を囲み、大人が「おいしいね!」という言葉掛けをしながら、子どもの偏食を減らすきっかけづくりを行っていただけたら……と思います。
最終日の本日も、こぽちさんのほうれん草入り納豆や、Celinaさんの豆乳かんなど、さまざまなアイデア料理が並びました。森弓わたりさんがおっしゃるように、豆とカレーの相性は抜群であること、カレー好きの子どもが多いことから、豆製品が苦手な子どもには先ず大豆カレーから食べさせてみるのもよいのではないでしょうか? ひき肉を少し入れるとより食べやすくなりますよ。Let’s challenge !
それから、召し上がっている方が多かった豆乳、豆腐などは噛む回数の少ない食品です。また、納豆かけご飯にすると何杯もご飯をおかわりする子どもがいますが、噛む回数が少なかったり、流し込むような食べ方をしている場合も見受けられます。噛むことは、大人にとっても子どもにとっても大切なことなので、そういった食品を食べるときには、食べ合わせ料理に固めのものを入れる工夫をするとよいでしょう。
1週間にわたり豆製品について皆さんと一緒に考えてきましたが、「好きだから」「健康によさそうだから」など理由はどうであれ、美味しく・楽しく・味わいながら適度な量の摂取が続けられるとよいですね。私事ですが、今日から岡山で開催される国体でイベントを行ってきます。今朝はご飯に卵焼き、がんもどきの煮物、野菜の味噌汁、梨といった食事を摂ったので、食べ物パワー満タンで張り切って出かけられそうです。やはり1つの食品に偏らず、いろいろな食品を摂りたいものです。
また、サーベイでお会いできることを楽しみにしています。たくさんのご投稿、投票どうもありがとうございました。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「冷えた体のケア、食べ物から気を配っていますか?」
「おいしく健康に」の薬膳で冷え解消
「黒い食品を摂っていますか?」
工夫と美味しさで、食習慣として定着
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|