自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム> news & policies > 9.11が変えた「私」と「世界」 >

米国同時多発テロから1年 9.11が変えた「私」と「世界」

期間限定掲示板

1 2 3 4 5 6 7 次のページへ

みなさんから寄せられたご意見

Sagi 2002年9月13日(金) 23時 24分 50秒 自分で情報を吟味

プラハのトリコさんの姿勢に大賛成。つまり、マスコミはどんなスタンス、アジェンダ、利害関係、エディトリアルを持って、情報を提供しているのかをまず吟味してみなければいけないと思います。また、自分の持っている情報(正確な)と違っていたらそのマスコミに知らせるべきですね。カリフォルニアにはわんさラジオ局があるのだけれど、この前日本の総理の名前を間違えた、すぐさま車から、その局のニューズ・ディレクターに電話を入れ、次からのニュースでは訂正してもらいました。また、ある局にテック・トークというショーがあり、MP3のテクノロジーの説明をしていたのですが、年齢差別的、あるいはシニアを蔑視したトークがあり、ありありと年寄りには最新のテクノロジーはわからない、使用しないという見方がありました。さっそくそのラジオ局にE-mailを入れ抗議しました。視聴者あってのラジオ局、このような年齢差別トークショーは恥じを知れと伝えました。マスコミに対して小市民として出来ることは自分の意見をどんどんInputすることしかありません。最近大型のマスコミには広告を出さない。つまり大手企業の僕だから。また広告代もばかばかしい金額であること。ローカルの小さな新聞に中小、極小企業は広告を出す、そしてそこから平等な扱いを受けるというものです。でも、またそれが大きくなったら、同じ事を繰り返す?さて、そうであれば人類文明の未来は暗〜い。そこで、1小市民として、意見をInputすることの重要さがあると思います。

Miracle・東京 2002年9月13日(金) 15時 41分 7秒 世界を変えるのは愛と赦し

一年経過した今でも、私の心に強い衝撃を残しています。二台目の飛行機がツインタワーに突っ込んだ瞬間をTVで見たとき、本当に信じられない思いで立ち尽くしていました。その時、私の上司の上司とその奥さんが、マンハッタンに飛行機で向かっていることを思い出し、彼らの秘書に電話し、二人の安全とすでに犠牲になっている人々とその家族、そしてブッシュ大統領やその他の世界のリーダー達のために祈りました。悪に対して悪を返しては同じことのくりかえしと思います。聖書には、悪に対して善を返しなさい、と書いてあります。そして、何回まで赦したらいいかという質問に、七の七十倍赦しなさい、とも書いてあります。これは、本当に難しいことです。でも、英国である親子(父と娘)がテロ事件に巻き込まれ、娘は死に、父親は生き残ったときに、その父親はテロリストたちへの報復のかわりに彼らを赦し、愛することに言い訳はないことを世論に訴えました。多くの人々が彼の無条件の愛にインスパイヤーされ、多くの壊れている関係が修復されたことを聞いています。ブッシュ大統領は、責任ある立場にあり、どんな判断をしても批判を受けると思いますが、愛と赦しをともなった賢明なる判断をされることを祈ります。

やまさ・山梨 2002年9月13日(金) 13時 49分 22秒 もっと、勉強します。

正直言いまして、911以前も、以降も私の生活は、何も変わっていません。あの映像を見たとき、ビックリしましたが、遠い国で大変なことが、起こったんだな、位にしか思わなかったんですね。でも、1年経ちまして、色々な方々の意見を聞いていますと、あの映像を見た瞬間、「なんでこんな事が?」と私のように思わなかった方もいるんです。「とうとうここまで来てしまったか・・」ってその方は思ったそうなんです。911までのアメリカの中近東への対応を見てきて、「そのうち戦争のような何かが起こる」と予測していた人がいるんですね。(このカキコを読んだ方の中にも、予想していた方はきっと、いらっしゃると思うのですが)この事が、私にはとてもショックでした。あぁ、私って、何て無知なんだろう・・って。そして、考えるきっかけをくれました。もっと、色々な本を読んだり、色々の方の話を聞いて勉強したい・・と、とても思いました。私に、何が出来るか分からないけれど、でも、もう2度と911のような悲しい事が怒らないように、行動していきたいと思っています。上手く言えないのですが、勉強するって、そういうことですよね。起こり得る危機を予測して、回避出来る手段を講じる。そういう人が、私の求めるリーダー像に近い気がします。

いまいくん・埼玉 2002年9月13日(金) 8時 6分 5秒 なぜアメリカは戦争を欲するのか?

なぜブッシュ大統領が、あれほどまでイラク攻撃にこだわるのか?それは兵器産業を潤すためではないでしょうか。あの湾岸戦争以来、アメリカが参加した大規模な戦争や紛争は無く、そろそろ陳腐化し始めた兵器を使って新しいものに入れ替えて、兵器産業にも儲けさせてあげないとなりません。今までの好景気に翳りが出てきた今、これほど有効で国民の支持を得られる「景気刺激策」はありませんしね。だから相手はイラクでもイランでも北朝鮮でも良いんです。武器さえ「消費」できれば、。binkoさんのご意見へ国連など言う歴史も力も無い脆弱な組織が、宗教みたいな巨大で強力な組織をつぶすそうとするなんてあり得ないと考えます。選択を迫られたら、ほとんどの国が国連より宗教を選択するのではないでしょうか。らんこさんへのご意見へ確かにアメリカは自国民を助けてくれるけど、今のアメリカのやりようは「他国の人を殺してでも自国民を助ける」ってことではないでしょうか。それが「アメリカの正義」なのかも知れないけど、それは正しいでしょうか?らんこさんのご指摘の通り「何もしてくれない日本」とどっちが?ということになるとアメリカの方が頼もしく見えますが。

greenconsumer・静岡 2002年9月13日(金) 6時 52分 31秒 大丈夫?アメリカ!!

一年前のあの信じられない光景が、テレビの特番で甦りました。忘れてはならないことですが、一年経ってみて、違う文化、宗教、民族間の距離が少しでも縮まってきたのでしょうか?依然、戦争を手段としてしか考えないトップの権力者達。いつまで続くのでしょうか?ワールドトレードセンターで命を落とした方々の出身国は、実に91か国に上ると聞きました。「of the people,by the people,for the people」(人民の、人民による、人民のための政治)という理念が世界中に根づくといいのにな・・・

とりこ・プラハ 2002年9月13日(金) 3時 10分 43秒 

ヨシオさんの意見に対してなのですが、平和へと結びつく価値観を持ち得ている人こそleaderたる資格がある人だと思う、というのには賛成です。でも、宗教的背景が民族によって違う以上、平和を勝ち取る手段もまた、それぞれ違うのではないでしょうか?日本とアメリカでは全く違いますし、中東諸国も違います。私が大切だと思うのは、単に「好戦的」だから大統領の資格はない、とかそういう短絡的なレッテル貼り→議論をするのではなくって、まずはそれぞれがどうしてそういう考えを持つに至るのかを考えなくちゃいけない、っていうことです。日本にいると、中東の人たちに関する情報って限られているでしょう? たいていは戦争に関することで、センセーショナルなことしか書かれていません。でも、その根底にある価値観云々の話は、書かれないままです。マスコミは戦争が起きれば、商売として儲かるのです。平和が大切だと言っていても、ホントに平和になっちゃうとマスコミ自身が食べていけなくなってしまう。火事がおこって、早く鎮火すればいいな、っていう人がどれくらいいるんでしょうか? もっと燃えろとまでは言わないけれど、やっぱりひとつの刺激として考えちゃうんじゃないでしょうか? 人間って基本的にのぞき見趣味を持ってて、それがワイドショー視聴率を支えてると思うんですけれど・・。これは現実ですよね。だから、そんなタテマエとホンネ両方を内に抱えたマスコミを信じきって、マスコミの限られた情報(ホントに限られてる)の中だけで判断すること、それは危険だと思うし、そういう人はマスコミの格好のカモだとも思います。(あ、私はアンチマスコミ?ではありませんよぅ)世界ってそんなに簡単じゃないよなー、って思います。勧善懲悪の世界では絶対ないし、紋切り型に軍事報復は悪い、と考えることは簡単でラクですが、それは日本にいるからこそ、そう思えるのでは?と思います。事実、テロ以降、ブッシュ大統領の支持率は国内でアップしています。米国民がなにゆえ彼を支持するのか、その価値観は何なのか?ってことも考えていかなくちゃ、って思うんです。こう考えると、マスコミってホントに伝えるべきことを伝えてないなー、って気がします。まあ、中東の人たちは実は平和をのぞむ人たちなんですよ、って言ったらそのあとがキツくなるし。マスコミだって商売なんだ、ってことを肝に銘じなくちゃって思います。

ヨシオ・東京 2002年9月13日(金) 1時 26分 18秒 戦争のその先に

アメリカは現在イラクを「敵」としているが、イラクを攻撃した後はどうなるのだろう?次は北朝鮮か?イランか?また別の「敵」を自分達で勝手に作りあげて戦争を始めてしまうのだろうか?昨年の9.11以前から、世界は「アメリカ支配」というどうしようもない袋小路に陥っている。グローバリゼーションという名のアメリカナイゼーションは、日本固有の価値観をズタズタに切り裂いて、台風のように過ぎ去ってしまった。起こるべくして起こったとも言える9.11以降、結果的には不幸にもこの閉塞感をさらに強まってしまった。この先はどんな価値観を持って生きてゆけばよいのか?「平和」を願う気持ちはどの国の人も変わらない。おそらくこれは間違い無いだろう。ではその「平和」はどうやって実現するのか?武力か?宗教か?他国の人達と話し合えばほんとに平和が実現されるのか?戦争のその先に、たとえ全世界規模ではなくとも、平和へと結びつく価値観を持ちえている人こそリーダーたる資格のある人だと思う。率直に言って、ブッシュ大統領のその資格は無い。

大阪市binko 2002年9月12日(木) 22時 41分 5秒 gennjitu

”世界平和”は、世界の人が、いや、人間ならば求める事でも、方法や考え方が、いろんな国々、宗教によって世界バラバラ(ある国は、アメリカ打倒しなければ平和はないとか?ある国は、テロと言う名で、国名はさけてるが、テロ打倒しなければ平和はないとか?)口には言わないが、結局のところ、世界平和は、宗教が邪魔をしていると考えているのではないか?(言ったら、ものすごい事になるから)日本も天皇を神と奉り、そのために、特攻隊など若い命が、敵軍艦に突っ込んだ。そんな日本の考え方に、恐れおののき、これをやめさせるためには、一発の驚異的爆弾をくらうことを考え、実行に移した。現在は、ある国は、若い命を???の神の名を言って自爆テロを繰り返している。そのひと昔の驚異的爆弾と今の驚異的爆弾は比較にならないほど進み、使いたいが、使えない理由がある。それは、あまりにも破壊力があり、自分の国まで、いや、地球が破壊されるかも知れない懸念のために、一昔前のやり方ができないでいる。それで、話し合いをもってなんとか持っていこうとするが、なかなか現実と理想がかけ離れて悩み続けるリーダー達。私は、思う。国連は、きっと”宗教”をつぶそうと考えてるはず、そのとき、世界大戦がはじまると。

neptune 千葉 2002年9月12日(木) 22時 13分 20秒 リーダー像・・・今はまだ・・・

 心の揺れが大きければ大きい程、大きな声に過剰反応してしまう。戦争などという不毛なものは、こういう状況下で声高に説くリーダー達の声に反応して始まってしまうのだとまざまざと感じた。 あのテロは、世界には私など知る由も無いほど多くの苦悩があることを知らしめた。私自身何をすべきか未だに分からない。果たしてそれでもリーダー達の声を冷静に判断できるのだろうか。誰かについて行く事がとても怖い事のような気がする。こうあるべきと決め付ける事に不安を感じるのだ。 私達はもっと真実を知り、そしてもっと広く多くの人々と語り合うべきなのだろう。更なる失敗と苦悩を重ねながらも、そんな私達の中から真のリーダーが生まれるのだと思う。

らんこ・アメリカ 2002年9月12日(木) 15時 40分 7秒 精神構造が違う?

この掲示板のテーマとそれてしまいますが、テロに対して軍事報復するアメリカのスタンスを非難するかたはたくさんいます。が、私には国民がなにかあったら、それ相応の救済手段を講じてくれるアメリカとは、なんていい国なんだろう、って思ってしまいます。もちろんどの国がいいとか悪いとかの議論をするつもりはありませんが、たとえば国民が拉致されても何事もなかったように首相が拉致疑惑のある国にのほほんと訪れるなど、日本という国は何もしてくれません。アメリカに住んでみて、いざというときに頼りになる国、それがこの国だ、ということを改めて感じました。もっとも、頼りになると思わせるその手段には大いに疑問がありますが、日本と比べると、頼りがいは比較にならないくらいです。趣旨と全く乖離したカキコでごめんなさい。

1 2 3 4 5 6 7 次のページへ



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english