ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第79回 澤田 貴司さん

79 |
澤田 貴司さん
|
|
|
正しい日々の業務が結果を残す
- 佐々木
やっぱり会社のムードが、そういう様々なイベントの積み重ねでよくなっていって、業績がちゃんと上がってくる。
- 澤田
数字は数字で、僕、そこはすごく重要なところだから、「この在庫をこうしろ」とか「ここの回転率は、こうやれ」とか、それはまた、すごく好きなんですよ。
- 佐々木
それは、気合だけじゃなくてね?
- 澤田
もう気合は辞めたわけ。かなりロジカルに。マシンのように。やっぱりビジネスって回さなきゃいけないから。僕は、正しい日々の業務が結果を残すと思っているんです。それはすごく計画的に、ロジカルに数字って作っていかなきゃいけない。
「儲かるべくして儲かる」っていうのは、もう、その通りだと思っているんで。満塁ホームランっていうのは急に出るものじゃなくて、何本も、本当に素振りして、その結果なんですよね。努力した結果。だから努力はすごく重要。
- 佐々木
管理して、きちんと数字を見て「ここがおかしいぞ。これ、在庫持ちすぎ。ここ、回転がおかしいぞ」っていうのを見ていく。
- 澤田
そう。
- 佐々木
何社ぐらいを見ているんですか?
- 澤田
僕は週に1回、結果で見るんですよ。週1〜2回会議をしている。たとえばアルプス・カワムラとかトークツに伺うと、「先月の売り上げとか、先週の売り上げはこうでした」とか、「在庫はこういうふうになっています」とか、「粗利率はこうなっています」とか、「コストはこうなっています」っていうのを、全部報告をもらい一緒に考えるんです。
「なんでこんなに在庫が増えてきたんだ?」とか、「回転率が極端に落ちているけど、なに、これは全体の傾向か?」とかね。
「いや、これは九州では増えてきています」「なんで九州がこんなになってるんだ? 他に負けてるじゃないか」「売り場をちょっと見て来い」と。で、売り場を見ていくと、売り場は完全に他社に負けてる。「じゃあ、そこにどうやって修正かけるんだ?」とか、そういうのを具体的に細かく見て、問題に気づいたら、そこを修正する。それはもう、千本ノックみたいな世界ですよね。
- 佐々木
それを、澤田さんと玉塚さんと浜田さんと、他にもいろいろいらっしゃる皆さんとで、会社を分けているんですね?
- 澤田
分けています。僕が見ている会社は僕が見てるし、玉塚が見ている会社は玉塚が。ただし、僕が玉塚に「澤田さん、これ、ちょっとよく分からない。ミーティングに参加してください」とか言われると、喜んで参加するし、玉塚も「澤田さん、今のままじゃ絶対結果が残んないよ」って言ってくれるし。で、彼が入ってくれて、解決してくれるケースもあるし。それはとても感謝している。
14/23
|
 |
|
|