自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色 真司さん

win-win

70
株式会社代々木学園代表取締役社長、代々木高等学院学院長
一色 真司さん

ニューヨークで個展を開いたり

一色

そうそう、実はこの本の表紙の絵を描いているの、実は10歳なんですよ。

佐々木

へえ!

一色

この子は、もう、完全に学校で問題児でした。「これ、どうして?」「あれ、どうして?」から始まって、この子はもう、結局、学校に行けなくなって。で、うちのNPOでお預かりして、今、中2か中3ですよ。ニューヨークで個展開いてますよ。電通で仕事とって。

佐々木

すごい(笑)。もしかしたらテレビで見たことがあったかも。

一色

だから、こういう子は、やっぱり無理なわけですよね。感性がありすぎるとかね。感性がありすぎて、仕事になればいいんですけど、そうでない子たちがやっぱり、潰されちゃう。

LD(学習障害)なんか典型的だと思うんですよ。要は、入力ディバイスが違うだけなわけですよね? 違うディバイスとつなげてあげればガーッと伸びるのに、1個のディバイスしか学校は持っていないから、結局だめになっちゃう。

だから、やっぱり、制度制度って言う前に、「裁量者を育てていく」っていうこと、「見る目を持っていくこと」。本質を分かった人が現場にいなきゃ、やっぱりまずいと思うんですよ。

佐々木

一人ひとりの子どもの伸びる芽を見てあげられるのは、理想ですよね。

一色

あとは、「町全体で子供を育てる」っていう機能っていうのかな。日本って元々そうだったと思うんですよ。欧米っていうのは、やっぱり、教会主導で日曜日のミサから始まって、そこから生まれたNPO文化なんですよね。

日本の場合は、生活基盤の中にすべてが入っていたんですよね。でも結局、経済だけ欧米化しちゃって、根っこがなくなったのに「ほらNPOだ」ってやってくるから、ギクシャクしてるんですよ。

でも日本人の頭の中には、古きよき日本が、みんなあるんですよ、大人の中に。だから、今風のマッチング、融合させた仕組みづくりというのが、僕、必要だと思うんです。

28/31

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english