自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第57回 茂木 健一郎さん

win-win

57
脳科学者 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
茂木 健一郎さん

応用科学はやっておりません(笑)

佐々木

小学生のお子さんがいらっしゃるんですよね。

茂木

はい。

佐々木

研究者として、分析したり科学したことと、ご家庭でお子さんとの……

茂木

いや、あの……、応用脳科学はやっておりません(笑)。

佐々木

どうですか、お子さんとの関係は?

茂木

医者の不養生ですから(笑)。まあ、あまり自分の子どもも含めて、他者というのはコントロールすることはできないということを、どれくらい分かるかということだと思っていますけれどね。これをもうちょっと一般化するとね、脳はコントロール可能かどうか、そしてコントロールすべきかどうか、という大きな問題につながっていくんですよね。

先ほど佐々木さんが、diagnosisとしてちょっと言われたことを補うという考え方は、背景にあるのは、脳はある程度コントロールは可能だということなんですけれど。

佐々木

そうですね。

茂木

そのこと自体をわれわれはおそらく疑っているんだと思います。と申しますのは、脳をコントロールするというアプローチって、過去いろいろなのがあったんですが、例えば、ロボトミーっていう、前頭葉を破壊して凶暴な人をおとなしくさせようといった研究があって、この研究はノーベル賞を受賞しています。またそれ以外でもバイオフィードバックみたいな形で、何か脳にフィードバックをかけることによって、脳をある状態にさせようとか、そういうアプローチって、なかなか難しく個人的にはうまくいかないように思います。

それはなぜかというと、結局脳を、自分の脳であれ他人の脳であれ、ある望ましい方向に強制的に持っていこうとするというアプローチが、どうも脳の場合にはそぐわない、ということのようなんです。

19/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english