ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第51回 玉塚元一さん

51 |
玉塚元一さん
|
|
|
経営者の2つの視点
- 佐々木
いくらでも人のせいにできる要因ってある。ある意味、トップとして見ていれば、余計に客観的な意味で原因が見えるわけでしょ。
- 玉塚
そうですね。
- 佐々木
だから、それも含めて全部自分で引き受ける。
- 玉塚
だけど経営者っていうのは、僕もいま修行中ですけども、自分に矢を向けるというか、自分にどこか非があるだろうと考える事と、一方で客観的にどこが悪いかを指差して直すことの両方が必要じゃないですか。僕はどちらかというと、自分が「どこかおかしいところがあるんだろう」と思うようにはしてきたけど、経営の仕事というのは両方必要だと思います。
- 佐々木
そうですね。
- 玉塚
一方で、時には自分のことを棚に上げて、「これもできてない、あれもできてない」と指摘して改善を促さなきゃいけないし、実際に変えていかなきゃいけない事もある。そのへんのバランスが、非常に重要だと思いますね。
- 佐々木
それは経営者としてオン・ザ・ジョブで毎日鍛えていく、ということですか。
- 玉塚
やっぱり、この仕事って自ら経験しないと、絶対に経営者として成長できないし、勉強として学べるものじゃないと思います。そう思いませんか?
- 佐々木
思いますよ。
- 玉塚
やっぱり責任やプレッシャーがある中で、自ら経営という仕事に挑戦していかなければだめ。それで、もしも残念ながらそこで壁を乗り越えられなかったら、その仕事には合っていないということじゃないですか。だけど、大切なのはそれでも壁を乗り越えていって、少しずつ積み重ねていくことだと思います。
だから経営ということを考えると、最近、若手の経営者の方が増えていますけど、早いうちに経験をするのは、いいことだと思います。
- 佐々木
場数を踏んでいけるっていうのはね。
4/21
|
 |
|
|