自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第28回 米倉 誠一郎さん

win-win

28
一橋大学イノベーション研究センター教授
米倉 誠一郎さん

戦略の基本は、やらないことを決めること

佐々木

今の、5つの柱からも、本当に果てしない組み合わせがあって、興味が尽きないとは思うんですが、研究者としてはどこから手を付けられるんですか。

米倉

専門は歴史なんです。だから、“History and innovation”はおもしろいなと思うんですよね。けっこう迫害の歴史があったり、失敗の連続でね、それでイノベーションって出てきてるんで、それはおもしろいと思う。イギリスの産業革命とかアメリカの話とか。

で、もう一つは、アントルプルヌールシップですよね。佐々木さんをはじめとして「なんで会社なんかつくるんだろう」「何がおもしろいんだろう」と(笑)。

佐々木

本当ですねえ(笑)。以前、アーク都市塾にお招きいただきましたが、あれも先生の研究対象。そういえば、以前イベントの際、米倉先生に、慶応大学の國領先生が「国立大学の先生にリスクをとるなんてことを語ってほしくないぞ」って言ったでしょう? 鋭いところを突いていらっしゃると思ったんですが(笑)、米倉先生は、自分で起業しようとか、リスクをとるとかそういったことは?

米倉

そうね。いやあ、戦略の基本は、やらないことを決めること、って。

佐々木

学んだ結果、あんまりやらないほうがいいと? 向いてない(笑)? 先生はやらないのだとすると、研究されていてアントレプレナーというのはどういう人に向いてるとお思いになりますか?

米倉

僕は人の属性や性格のパターンで論文を書くことは信じない。アメリカはけっこう多いんですよ。左利きが多いとか、両親が裕福なほうがいいとか。でもこれは、うそ! 右利きもいれば左利きもいる、裕福なやつもいれば貧しいやつもいる(笑)。

佐々木

わたしも過去の取材で、「今まで取材した起業家は裕福な人ばかりでしたが、佐々木さんが初めて裕福じゃないアントレプレナーです」って言われて驚いたことあります(笑)。そういう分類したがる人、いますね。

米倉

そう。意味ないよね。その種の研究じゃなくて、僕はイノベーションのタイプだと思っているんですよね。

4/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english