自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第103回 Darcy Neillさん

win-win

103
エグゼクティブ・トレーナー
Darcy Neillさん

自分自身のあり方を変えていく

佐々木

今までに、多くのビジネスエグゼクティブのコーチをされてきていますね。

ニール

コーチなどという名称が存在しないころから、私は独力で作り上げてきました。今では、大学でコーチングの学位を取ることもできますし、ビジネスマンのコーチングを提供する企業のホームページも沢山あるし、米国では認定書まで発行しています。日本でも、コーチと名乗る人は山ほどいるようですね。でも、私がはじめた頃にはなにもありませんでした。今でも、コーチという名称がいいかどうかは、疑問に思っています。

佐々木

一流のグローバルカンパニーのエグゼクティブたちと接していて、その人たちの前進をサポートする仕事をしてきた中で、共通する点というのは、何かありましたか。

ニール

ええ。グローバルカンパニーのリーダーたちに共通する課題はいくつかありますし、共通した盲点もありました。でも一番問題だと思ったのは、リーダーになると、正直なフィードバックを聞く機会が殆どないということです。彼らの耳に届かない、のです。

だから私はこうした人たちに対しても、たとえば「そんな話し方をしていたら、この企業に未来はない。だから部下が、2〜3年で辞めてしまうのですよ」などと正直に伝えます。

佐々木

そういったメッセージを、エグゼクティブたちはちゃんと聞きますか?

ニール

彼らが求めているから私を雇うのでしょうし、私に求められるのはあくまでもアドバイスであって、命令ではありません。コンサルタントとして、当然の仕事です。CNNやTIME/LIFE、あるいは大手製薬会社のマーケティング戦略など、私は、クライアントの業務内容に詳しいわけではありません。ですから、私がコンサルティングをしている部分というのは、「何をすればよいか」という行動の部分ではなく。「どのような人間になればよいか」という、「人としてのあり方」の部分を見ていくのです。部下やクライアントとの接し方をコーチし、良好な関係を築くことを助けることをしているのです。

たとえば、管理職の多くは「部下が思ったように動いてくれない」という不満を持っています。こういう人にはまず「部下に思ったように動いてもらうためには、自分自身がどうあるべきか?」を考えてもらうように、発想の転換を促していくのです。

部下を強制的に動かす方法ではなく、自分自身のあり方を変えていくことで、部下が皆、自主的に、あなたがして欲しいと思っていることをし始める。そんな環境を作っていくようにするのです。

子どもの躾と同じ事です。怒ったって、こどもは勉強も部屋の掃除もしません。でも親が態度を変えていくと、子どもたちは自分の意志で片付けも、勉強も始めるようになるのです。

佐々木

そうですね。その通りです。

8/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english