しつけはきちんと向き合って教えればOK(ふぁらきゃっと・熊本・パートナー有・34歳)
もちろんです。というか、私はペットのしつけで困ったことがないので、「言うこと聞かなくて〜」って言ってる人の気持ちがよく分かりません。きちんと向き合って、ダメなことはその場でダメと教えて(後ではNG、怒るもNG)、ダメなことはしないように先に心配りして(爪はここで研ぐのよ、トイレはここでするのよ、これはあなたは食べてはいけないもの)……って特に考えてやってきたわけではないですが、うちの子たちはみんなとってもいい子です。
「こんなにおとなしい猫は初めて見た」、「おたくの犬こないだ信号待ちしてましたよ……(実家の犬は昔放し飼いだったので)」とか言ってもらえると私もうれしい。(*^_^*)猫も犬も、近所のみんなにかわいがってもらえます。田舎なので、猫はいまでも放し飼いですが、トイレ(少なくとも大)は毎日必ず家のトイレでしています。自分の皿に入っているものしか食べませんし、子どもがたくさんフードを入れすぎていても、食べ過ぎることもないです。
虚勢や避妊については賛否あるでしょうが、私は責任を取るという意味で、必ず手術を受けさせます。ストレスができるだけ少ないように、小さいころから飼っていれば最初のサカリが来る前に。おかげでスプレーや放浪、ケンカや病気とは無縁です。毎年、ワクチン接種にも行きますが、病院の先生からも驚かれるほど元気にしてます。いまいる猫は12歳。犬も12歳と10歳。実家で飼っていた猫も犬も長生きで(事故にあった子以外は)みんな老衰で亡くなりました。
私にとっては、子どもとなんら変わりありませんし、擬似育児をしていたような気すらします。おかげで子どもが生まれたとき、言葉の話せない相手に対し、何を考えているのかわからないなどという悩みはなかったですね。子どもが赤ちゃんのときは「この子は声が出るのか?」と心配される程、ほとんど泣かなかったし、夜泣きもなくて楽チンでした。