
「かわいい子」たちを守るためにも(Avi・長崎・パートナー有・32歳)
私は猫と暮らしています。猫は大したしつけがあまりいりませんが、周りの方々に迷惑を掛けないよう最大の注意をしています。匂いや、被毛の飛散防止、鳴き声。幸いなことにうちの猫はあまり声を出さない種なのでその点は助かります。しつけといえば犬の方が大変だと思います。実家でも犬を飼っていますが、猫とは違い、いささか厳しいしつけをしています。これは、犬と猫の飼い主との関係の築き方の違いのせいでもあります。どちらにしろ、私は、この子たちをかわいいと思うのは、私たち家族だけだと思うようにしています。「うちの子かわいいでしょー!」とひけらかすようなことはしていません。他人に迷惑を掛けないように心掛けます。引いてはそれがかわいい子たちを他人から守ると思っているからです。しつけができず、他人に迷惑を掛ければ、「だから猫(犬)は……」と嫌いでない人にまで偏見を植え付けかねないと思っているからです。最近は、しつけができてないオーナーさんが多いように思います。厳しいようですが、しつけもできないなら飼わないでほしいというのが本音です。でないと、ちゃんと伴侶動物と暮らしているオーナーさんたちまで肩身の狭い思いをさせられることがあるのですから。一番かわいそうなのは、そんなオーナーに飼われている動物たちです。
常にスマートな飼い主さんに学んでいます(茶々・東京・29歳)
一軒家で飼っていても、集合住宅で飼っていても、家の中でのしつけがまずは一番重要だと思います。家の中でのしつけをした上で、外でのしつけがあると思います。私は、連れて行けるところはなるべく一緒に出かけますので、外出先でのマナーは特に気を使います。でも、自分自身で気を使っているつもりでも、すれ違った方に小言を言われたことがありました。ペットが集まる場所に行き、スマートな飼い主さんを見ると勉強になります。私自身も、もっともっと根気強くしつけをしないといけないと思ってます。しつけ教室にも通いたいのですが、料金がバラバラで、迷った挙句行けていません。病院代もそうですが、ペットにかかる費用はあいまいなことが多くて困ります。みなさんは、しつけ教室に通っているのでしょうか? また、いいしつけ教室を見分けるコツがあれば教えてほしいです。
しつけが必要なのは飼い主かも(めぐ)
わが家には、猫が3匹いますが、完全室内飼いなのでよその方に迷惑をかけることはありません。でもその一方で、家の前に5日間続けて犬のふんがされていたときは、さすがに切れそうになりました。どこにも苦情のもって行き場もなく、本当に、嫌な気持ちになります。自分の飼い犬のふんの始末もできない人は、飼う資格がないと思います。しつけは、実は、動物よりも飼い主に必要だと痛感しています。
しつけを通して家族としていい関係に(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)
犬を飼っていますが、しつけは必要だと思っています。少なくとも、粗相をしないようにはすべきだと思います。人間の子どもをしつけるのも大変なので、動物となれば言葉も通じないのでもっと大変だと思います。動物とて飼ってしまえば家族の一員なので、しつけることで人間との暮らしもお互い楽しめる関係になれるのではないかと思います。
ただかわいがるよりよい関係が作れる(luckynana)
共に生活していく以上、チームの仲間だと考えています。なので「しつけ」というより、「ルール」と呼びたいですね。ルールを教育する過程で、コミュニケーションをとる結果、ただかわいがるよりも、よい関係が作れると思うので、賛成です。