自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ伴侶動物と暮らすときのしつけの必要性を感じていますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
柴内晶子
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長

実にさまざまなケースがあると思いますが、基本的には伴侶動物と暮らす家族には責任があります。やはり、最低限のマナーや教育が「できない」という状況では、悪い前例を作っていってしまうことにもなるのです。 ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

飼う人、飼わない人双方が理解し合う必要性(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

ペットOKのマンション住まいです。猫がいるので、自治会の諮問機関としてできた「ペット会」というのに入り、さまざまなクレームを討議しています。ルール作りもしていますが、一番よいのは「ペットと人とが社会で共存するには何が大切なのか、何が常識なのか」を話し合える場があることです。みなさん密かに「あ、私のしつけは足りなかったんだ」とか、「そこに気を付ければよいのね」といったことを見付けていて、飼い主の意識改革にも役立っています。

動物には動物の本能があり、ペット嫌いの人にはそれが許せない。でも、飼う権利も無視すべきではない。飼っている人、いない人双方が歩み寄り、互いの許容範囲を理解して、必要なしつけは行う。そうしなければ、一番不幸になるのはわが子同様のペットではないでしょうか。 

やりたい放題にさせるのは動物にも悪影響(マホミ・神奈川・パートナー有・25歳)

しつけはもちろん必要です。孤島に住んでいるならばまだしも、社会生活を送っているのですから。ほかの人に迷惑をかけてはだめですよね。それに、動物にとってもしつけは必要。なぜなら、やりたい放題に生活する結果生ずるストレスや摩擦で、動物にも悪影響を及ぼすからです。しつけは大切!

最低限のマナーでは?(くみboo・神奈川・パートナー有・40歳)

私自身はペットを飼っていませんが、仕事でペットのいるお家に伺うときがあります。そのお宅には2匹の犬がいるのですが、家の中を走り回る、ほえまくるで、おちおち話もしていられません。ご近所の人はよく我慢していられるなあといつも思っています。やはり、しつけは最低のマナーだと思います。

放し飼いにする飼い主に腹が立ちます(robbin・神奈川・パートナー有・35歳)

うちの近くに河原の土手があるのですが、そこでよくリードを離して犬を散歩させている飼い主を見かけます。そこは犬専用でもなく、自転車も子どもも通る公共の道です。それでもお構いなくそういう行為を行う人は、少なからずいます。その人にとってはかわいい家族かもしれませんが、通行人にとっては、ちょろちょろどこへ行くかわからない怖い存在です。子どもが歩いていても、平気でそのままにしている飼い主などを見ると、正直腹が立ちます。万人が犬好きではないということが理解できないのだと思いますが、公共の場でのマナーというものはあると思います。犬が自由にできて嬉しそうだからとか、運動不足だからとかいうのは、飼い主の勝手な理由です。だったら最初から、犬が自由に運動できないような環境で飼わなければいいのです。飼い始める前にきちんと自分の環境を見定めてから飼うべきではないでしょうか。

猫のしつけに失敗し……(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

ウチのパートナーは大の動物好き。猫2匹が家にいますが、粗相が過ぎて、布団2セットがダメになりました。猫は汗をかかないので、おシッコの匂いが強烈なんです。最近は、”洗える”布団を購入しました。私は不妊手術とトイレのしつけだけは、と言っていたのですが、甘やかしてしまいますね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

あなたは「動物と暮らす家族のモデル」として見られています

実にさまざまなケースがあると思いますが、基本的には伴侶動物と暮らす家族には責任があります。やはり、最低限のマナーや教育が「できない」という状況では、悪い前例を作っていってしまうことにもなるのです。

くみbooさんやrobbinさんがおっしゃるように、あくまで一般社会の中でみなと暮らしているわけですから、動物と共に暮らす人は、その一家族と遭遇した人にとっては、100%の確率で動物と暮らす家族のモデルになることもあるわけです。そこでその家族が非常によくない暮らし方をして、野放図にしていれば、「これだから動物と暮らす家族はいやだ」となる以上に、「これだから動物は嫌だ、きたない、うるさい、または怖い」ということになりかねないのです。実際に悪いのは動物たちではないのですが、悪いモデルになってしまうという危険をはらんでいるのです。

ですから、一般的に必要なマナーを身に付けることはもちろん、自分自身だけの方法や考え方に偏らないで、さまざまな人の視点や意見を生かしていくことも重要です。atlantaさんのように、同じような状況の人々との意見交換の場があるのはすばらしいことですね。そうした場が、実はもっと多くの伴侶動物の家族にも必要だと思いますし、まだ伴侶動物との暮らしを営む歴史の浅い日本の社会にとっても、大切であると思います。

家族自身にとっては社会全体が見えにくくても、社会から見ると、どんな家族でも伴侶動物と暮らす家族のモデルとして映るわけです。そうした1つ1つの例が少しずつネットワークになって、1つの層を作っていくのだと思います。動物たちは「生まれたときはみんなよい子」である確立が高いのです(遺伝的に性格を受け継ぐ可能性はありますが)。その動物たちをよい形に社会に溶け込ませるか、そしてそうした下地のある社会の積み重ねを作っていけるかどうかも、家族である人間次第なのですね。

柴内晶子

柴内晶子

獣医師 赤坂動物病院副院長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english