

うちの犬、しゃべるんです……(erimaki・沖縄・33歳)
って、信じてもらえそうにないなあ〜。わが家は犬を4匹飼っていますが、なかでもシロ(雑種・♀)は、散歩の準備を始めると、必死にしゃべるんです。「わあぅ、わぁう」と(笑)。イタズラして叱った時も、ちょっとタメ口で「うわぅ、うわぅ」。本当ですよ! ! 他の子も、表現力の違いはあるけど、ちゃんと自己主張します。目で話す時もあるし……。これって、ペットのいるお宅では、みんな感じていることじゃないかなあ?
しつけ教室に行ってから(なちこ・東京・38歳)
わが家には4歳になるシーズーがおりますが、2歳の頃に先生について、基本的なしつけをおそわりました。それからは、わたしの見方も変わったし、彼女のわたしに対する信頼感も変わったのかも知れませんが、だいぶわかるようになりました! ワンちゃんの場合、しつけ教室(先生が犬を指導するのではなく、飼い主さんに教えてくれる、ほめてしつける教室)に通うとすごく楽しいし、だいぶわかるようになりますよ。
言葉が話せない分(sakamoto・44歳)
わかるというか、何をしたくて、何を考えているのだろうと常に思っています。まぁ、うちの犬が「考える」ということができるのかどうかは別にして、飼い主として言葉が話せない分、少しでもわかってやりたいと思います。
小さい頃から一緒だったので(宮里砂智子)
小さい頃から犬と猫を飼っていたので、だいたいのことはわかります。顔とかしぐさとかで気持ちがね。最近は、そんなことおかまいなしで飼っている人もいるようで、動物のほうが飼い主よりも格が上なんてこともあるようですね。もっと特性を知って、付き合ってあげてほしいです。
「親バカ」とは思いますが(babuakira)
親バカとは思いますが、わたしは自分の愛犬の気持ちがわかります(^^;)。うちのビーグルちゃんは、困った時にはおでこにしわを寄せ、うれしい時には舌を出して笑います。抱っこしていると、知人によく「○○ちゃんは本当に表情があって、人間の赤ちゃんみたい! 」と言われます。「お留守番ね」と言うと、しわを寄せてさびしそうにうつむいて……後ろ髪引かれまくりです。これからもどんどん意思の疎通をして、一緒に楽しく暮らしていきたいなと思っています。
カメの気持ち(pandama・徳島・既婚・27歳)
ミドリガメを飼っています。それほど賢い動物ではないので、気持ちがわかるというのも大げさなのですが……。えさ箱をちらつかせると「えさをくれ! ! 」とアピール。甲羅の汚れを拭くと、甲羅に触られるのは嫌いらしく、口を開けて威嚇。甲羅干しをしている時は、だらーんと手足の力がぬけており、本当に気持ちよさそう。
子どもたちと猫(まつげ・既婚・30代)
マンションを購入し、猫連れで入居しました。うちの子どもは生まれた時から猫と一緒なので、扱いにも慣れていて落ち着いたものですが、近所の子どもたちにとっては、猫は珍しい存在なので、わが家に遊びに来ると大変な騒ぎです。悪気がないのはわかるし、可愛がろうとする気持ちもわかるのですが、猫にしてみればいい迷惑でして、わたしも頭に汗マークです。でも、猫はどういう生き物なのか、子どもたちにもわかってもらえる機会かなと思って、猫との接し方を示す日々です。
ペットは情操教育にもいいですよ(のほほんだいすき・兵庫・既婚・47歳)
うちの娘は小さい時、帰省すると家にいる犬に怯えて、いつも熱を出していました。それで一計を案じ、その犬が子犬を産んだ時、母に連れてきてもらい飼い始めました。すると、効果てきめん、あっという間に犬大好きっ子となり、学校からは近所の犬小屋めぐりで寄り道ばかり、飼った犬とは姉妹のように育ち、何を考えているかすぐわかるようです。おかげさまで、優しい子に育ちました。ペットバンザイ!
わかってもらっている!?(おじょう・宮城・27歳)
目の表情やそのしぐさで、ウチの子(愛犬)のキモチをわたしはわかっている、つもりでいます。でも、本当はわたしの気持ちをわかってもらっているんじゃないかって考えるんです。こちらが疲れていたりすると、その気配を感じて寄ってこなかったり、わたしがつらいことがあって泣いた時、ウチの子は流れる涙をペロペロと拭ってくれました。楽しいことがあってケタケタ笑っていると、しっぽを振ったり、じゃれついてきたり。喜びも悲しみも汲み取ってくれてるとわたしは思います。感謝です。犬の気持ちに「本音と建前」はない、「本音」しかないのだ、ということを聞いたことがあります。自分を慕ってくれる姿を見ると、時折このことが頭をよぎり、「家族だもんね」と話しかけてしまいました。わたしはウチの子の気持ちをわかっているのか?本人というか、本犬(?)に聞きたい……。

愛想はいいのだけど(ゆきにゃ・既婚・27歳)
家には一歳半になる雑種犬がいますが、昼間は家族全員が家を空けていることが多いので、愛想はいいのだけど、なついているわけではないみたいです。わたしが寄っていっても、「遊ぼう! 」っていうより、「食べ物持ってないの?」みたいな態度だし、「おいで」って呼んでも来ないし、一体何を考えているんだろうって思います。「散歩連れてけ」はわかるんだけど。

わからないから愛しい(CATmama・埼玉・未婚)
もう十数年、猫と一緒に暮らしています。お腹が空いたとか、たいていのことは行動でわかっているつもりです。でも、結局彼女が何を考えているのかはわからない……。わからないからこそ、一生懸命コミニュケーションをとってわかろうと努力する。その繰り返しです。恋人同士だって、わからない部分ってありますよね。だからそれで良いんじゃないかしら?だからこそ余計に愛しくなるんですよ! !
わが家のスフィンクス(典厩)
わが家には4歳のピレネー犬がいます。冬場は室内が暖かいために嫌がって、いつも玄関ドアの前に陣どっています。60キロの巨体は、まるでスフィンクスのようです。彼が何を考えているのかはわかりませんが、できるだけわかろうと努力はしています。いつも繋がれていて、自由のない身で、毎日散歩だけを楽しみにして生きているのかなと思うと、ついつい不憫になります。朝晩、一時間余り引きずられながら、一緒に走ったり山に登ったり、わたしにとってもよい運動になっています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!