
水が怖いけれど、シュノーケリングとダイビングにはまった(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)
実は、ほとんど泳げません。子どもの頃にプール教室に通ってそれなりに泳いでいたはずですが、やっぱり水が怖いのです。特に海の波は本当に恐ろしい。ところが、そんな私が今はシュノーケリングとダイビングにはまっています。だって、水の中でも息ができるのですもの。そして、海の中は想像を絶する美しさなのですもの。最近は水中写真にも凝り出し、作品をスクリーンセーバーにしてささやかな癒しを得ています。楽しいですよ。
大自然を相手に謙虚な気持ちで(スロウ・東京・パートナー有・26歳)
やはり海は生物にとって生まれた場所なので、落ちつきます。水の中にいると本当に落ち着くのでウォータースポーツに関心はあります。しかし、同時に海の恐さも頭をよぎります。海は広く、大自然相手に人間はちっぽけなので「海で遊ばせてもらっている」位の気持ちで謙虚に遊びたいなとも思います。私はシュノーケルだけでも2メートルの所に行くと足がすくみます。ウォータースポーツは怖さを知りながらも自然の素晴らしさを肌で感じられる素晴らしい機会だと思います。
ドルフィンスイムに挑戦したい(risen・東京・パートナー無・35歳)
イルカの表情と雰因気が好きで写真集やテレビでイルカを見るのを楽しみにしていました。ある時イルカと泳いで見たいという思いから、色々と調べていくとドルフィンスイムという言葉に出会い、日本でもできる場所があることもわかりました。ただ、中学生の時に波にのまれてから何となく海で泳ぐのが苦手になってしまったのですが、是非挑戦してみたいと思っています。
14年ぶりに水泳を再開(sana・山梨)
昨年から、14年ぶりに水泳を始めました。高校の体育の授業以来です。走るのも遅いし苦手、球技はへたくそで人の足を引っ張るのでできません。1人でマイペースででき、人並みのレベルに達している唯一のスポーツということで選びました。肩こりにも良いとのこと。でも現在月に1、2回しかできないのが悩みで、まだ力んでいるのか肩こりへの効果はないみたいです。田舎の小さい小学校出身だったので毎日水泳の授業があり、良かったと今でも思っています。
速さを競うのではなく、気楽に楽しく(miyuma・東京・パートナー有)
私が子どものとき、小学校での水泳の授業はかなり熱心でおかげでスイミングにもいかずに普通に泳げるようにはなりました。でも私の子どもたちの通う学校では、あまり水泳の指導はなく習いにいかなければなかなか泳げるようになりません。上の娘は3年ほどスイミングに通ってメドレ−ができるようになりましたがタイムを競うことに興味がなくやめてしまいました。下の子は水は大好きでプ−ルでなぜか潜ってばかりいます。でもスイミングでの「進級」という制度に緊張しすぎて続きませんでした。特に速く泳ぐことをのぞんでいないので、もっと気楽に楽しく泳げるようにしてあげたいのですが教え方がよくわかりません。(大人になっていろいろなマリンスポ−ツが楽しめといいですよね。)今は取り合えず暇なときに家族で市民プ−ルにいっています。
息子とシャワークライミングを楽しむ(オリーブオンマ・大阪・38歳)
数年前、ラフティングにチャレンジするという社内旅行を企画しました。四国の大歩危・小歩危をスリル満点で下り、ゴールではくたくたになりましたが社内の反響もとても良かったです。私はそれからすっかりウォータースポーツにはまり、これまた数年前、小学校入学前の息子と一緒にシャワークライミングにもチャレンジしました。彼ももう小学3年生。3年ぶりにまたシャワークライミングに行こうと思っています。子供達は5年も通っているスイミングスクールのおかげで、まったく水には抵抗ありません。私の仕事が落ち着き、もう少し時間がとれるのならそろそろ親子でカヌーも始めたいと思っています。海、川、山、の中に身を置くとほんと人間って自然の力にはかなわないな〜と身にしみます。でもその自然を破壊していっているのも我々人間。子どもとアウトドアをする度に、この自然・地球を守るためにどういったことを心がけて生活していかないといけないのか話すようにしています。(ちょっとウォータースポーツから離れちゃいましたね)
マリンスポーツはお金がかかる(komu32000・千葉・パートナー有・24歳)
オーストラリアに留学中、以前から興味のあったダイビングに挑戦しました。ライセンスも取って、ツアーにも出かけて……。そして日本に帰ってきて、続けたくてもとにかく高い!! こんなに海がまわりにあるのに、海はタダなのに、どうしてこんなに高いのですか?? 全体的にマリンスポーツは高いというイメージからとっつきにくいように思います。価格破壊を熱望しております……。