自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマウォータースポーツに関心はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菅原真樹
菅原真樹 フリーダイビングトレーナー

ルークさんのような悩みをお持ちの方、他の方にもけっこう多く、私のスクールに来られる前によく相談される事がありますよ。長年スイミングスクールに通われていても、一向に自分の満足できる感覚やイメージに近づけ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

スポーツというより癒し(ごまたま・東京・パートナー有・40歳)

ダイビングのライセンスを取得して18年です。結婚してからはスキューバよりシュノーケリングばかりですが、海は大好きで、現在もベランダから海が見えるところに住んでいます。海外旅行へ行くときもいつも水着持参で、宿泊したホテルにプールがあれば必ず泳ぐようにしています。水の中に入ると「浮遊感」によって心も身体もリフレッシュできる気がします。歩き疲れた脚が、水の中でポカーンと浮いているだけでだるさが改善されます。私にとってシュノーケリングやスイミングは、スポーツというより水による「いやし」の効果を期待できるものです。

水中にいる感覚が好きで(yummin・東京・パートナー無・33歳)

プールでの水泳を続けています。速くも泳げないし、フォルムもきれいではありませんが、水中にいる感覚が好きで泳がずにはいられません。学生時代は、スキューバダイビングをしていましたが、仕事をはじめてからは皆無です。最近は、サーフィンに興味津々ですが、サーフィンの怪我の治療にあたることも多かったため、「怪我したら大変」という認識が消えず、はじめるに至っていません。

受験勉強を終えて、海へ(riebusu)

大学入学後直ぐ、ダイビングをはじめました。受験勉強中の生活で、運動不足、ストレス、親からの干渉などが体に染みついていたんでしょう。癒しを求めて、自然に導かれるかのように海水につかっていました。海水の成分って体に良い影響を与えるものが多く含まれているのでしょうか。ウインドサーフィンとなると、運動神経やハードなトレーニングが必要でしょうが、ダイビングなら、老若男女楽しめるのでは♪

ダイビングを始めて世界が広がった(漣・愛知・パートナー無・47歳)

ウォータースポーツというとずっとスイミングしか縁がありませんでしたが、ふとしたことからダイビングを始めて1年半、初心者マークのダイバーとなりました。今もどんどん海の魅力にひきこまれています。潜るたびに海の懐の深さ・美しさ・優しさ・厳しさをからだで感じます。海はいつも動いていて同じということがありません。大きな自然の中に身をおくと、心身ともに浄化され癒され、私達も自然の中の一部なんだと実感するものなんですね。私の場合はそれが海でした。ダイビングによって、自分の世界はどんどん広がってきました。美しい自然を守らなきゃいけないと、より強く環境保全のことを意識して行動するようになりましたし、健康や体調のコントロールにも気を使うようになりました。写真を撮り陸にもどってから他の人と再び楽しみを共有するという喜びも覚えました。ダイビング仲間も次第に増えてますます楽しくなっています。未知の世界を探検する楽しみ、海の居住者と遭遇し彼らを知る楽しみ、そしてクリアなブルーで包み込んで私を癒し自然体にしてくれるという恩恵。もっと慣れて上手になったら、今度はスキンダイビングに挑戦して、イルカと一緒に泳ぎ遊んでみたいです。これからもルールやマナーを守って安全に楽しくマリンスポーツを続けていきたいと思います。

薬剤の強いプールに抵抗感(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)

あります! 波の音や川のせせらぎはヒーリング効果も高いし、汗をかいてもべったりしないし、いいことづくしだと思うのです。ただし、スポーツクラブの中の薬剤が強すぎるプールでのスイミングはちょっとどうかなぁと思っています。

スイミングとアクアビクスを楽しんでいます(ルーク88・46歳)

足に軽い障害のある私が、気兼ねなくできるスポーツとして、半年ぐらい前からスイミングやアクアビクスを週1、2回しています。気持ちよさそうに長距離泳いでいる方がうらやましくて、インストラクターについて講習を受けたりするのですが、なかなか上手になりません。前世で一度おぼれ死んだのでは、と思ってしまう私に、菅原さんから上手になる秘訣をぜひお聞きしたいです。

NO

相手のいるスポーツのほうが(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

残念ながらほとんど「NO」ですね。小学生の子どもがスイミングに通っているので一緒に市営のプールに行ったりしますが、他のウォータースポーツはあまり関心がありません。基本的に「自分に弱い」人間なので(笑)、相手のいるスポーツの方が向いているようで、もっぱらスポーツは球技が中心です。ただ骨格の形成に重要な時期にスイミングをしたおかげか、肩幅の広い体型になったので、冬の寒い時期にも頑張ってスイミングに通って良かったと思ってます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

無理をせずに水と親しんで

ルークさんのような悩みをお持ちの方、他の方にもけっこう多く、私のスクールに来られる前によく相談される事がありますよ。長年スイミングスクールに通われていても、一向に自分の満足できる感覚やイメージに近づけない、インストラクターはその繊細な感覚をなかなか掴み取ろうとしないで、泳ぐ距離や速さ、そしてフォームの形をなんとか生徒に教えようとしている……。双方のイメージレベルが、まったく噛みあっていないことにあると思います。

そこでルークさんにアドバイスです。まず「泳ぐ事をやめる事」です。赤ちゃんのように水慣れから始め、気持ちよく自分の身体を浮かせるにはどうしたらよいのかと言う事に専念してみてください。水に入る前に念入りにリラックスエクササイズそしてプールサイドに足をかけて、仰向けになって浮いて深い呼吸をしたり、プールの壁を力を抜いて軽くけって、水の抵抗のないフォームで何百回とけのびの練習などだけで充分、その後はできるだけ力を抜いて水中ウォーキングをされたりすると良いでしょう。水というベットに心地よく力を抜いて、そして自分が水面に木の葉のように浮いて、風が吹いたらスーッと動くイメージまでです。それができたら、次のステップに進まれると良いと思いますよ。とにかくルークさん、「前世で一度おぼれて死んだのでは……」なんてネガティブなイメージは全て捨てて水に浸かる事の幸せを感じてエンジョイしてください。

華鏡さん、水の流れる音や、波の音は、自分で受け容れる体制が取れると、交感神経や副交感神経を刺激して脳波には心地よいと感じる信号が現れます。物質社会で少しずつ忘れられた、身体全体で繊細な自然の音を感じる感覚を取り戻す訓練をすることで、身近にあるそんな心地いい音をもっと楽しめる生活が始められると思いますね。

プールの塩素系薬剤の強さも、私もとても気になるところです。特に繊細な肌を持っていらっしゃる方は、もっと水に浸かって楽しみたいのに、その薬剤によって過敏に反応してしまって困っている方結構多いと思いますがいかがでしょうか?

漣さんはとても素晴らしいマインドでダイビングを楽しまれているご様子です。私も、毎日のように海に入りますが、一度たりともまったく同じという感覚はありません。自分達も自然の一部であるという考え方をすると、出会った生物や、海そのものに触れたときの喜びはとても大きなものになると思います。漣さん、これからも大いに楽しみながら、一回一回丁寧に謙虚な姿勢で潜り、自然から少しずつ学んでいってくださいね。

riebusuさん、ダイビングで水の中に入って癒される感覚は、きっと自分の「素のまま」を再確認させてくれるのだと思います。地球で人間が一番と言う感覚ではない感覚が芽生えるのも、物質社会の世界とはまったく反対にある感覚だと思いますね。

yumminさん、「泳がずにいられない」と言う感覚がいつも芽生える生活って素敵ですね。身体が素直に反応して水に入りたい! と言っているのですから。サーフィンもダイビングも、水に入るときにとても大事なことは水と一体化することを目指してゆく事だと思います。決して無理をせず、自分のレベルをはるかに超えるような海に行かなければ良いのです。私は、海に入る前には、波の音を目を瞑って時間をじっくりかけて聴きます。そしてこれから入る海のバイブレーションを感じ、それに周波数を合わせてゆくのです。そこで今日は自分のレベルには合わないと思ったときは、YES or NO で、はっきりと判断して、Noの場合は海に入らなくとも楽しめる事を考えます。せっかく遠くから海に来たから絶対海に入るということをすると怪我や大事故の元になります。

ごまたまさんも生活の中に自分が水に浸かる事でリラックスして、ストレスを自然にリリースしていらっしゃるのですね。水の中に身体を委ねると、陸上での重力から開放されて身体の芯から解れるのが良いのだと思います。これからも生活の中に心地いい感覚をたくさん取り込んで楽しんでください。

いまいくんさんへ、小学校時代でのスイミング通いが今の自分のスポーツする身体の基本を作ったと思えばよいですね。他のスポーツをした場合でも、その前後の水中でのストレッチやウォーキング、スーパーリラックススイム、筋トレはとっても有効ですよ。ぜひまた水に戻ってきてくださーい。

今日の締めくくり

今日はこれから、約50年間も水に浸かる事を忘れたという熟年夫妻と、美しいハワイ島の自然の中でワークショップを行う予定です。そんなご夫妻にもう一度水に浸かる事の素晴らしさを少しでも伝えられたらと思っています。皆さんも今日も良い時を過ごせますように……。

皆さんのご意見大変ありがとうございました。水に対して恐怖を抱いていらっしゃる方や、怪我を心配してマリンスポーツを躊躇されておられる方など結構多いですね。そんな心配はやはり、親身になってくれてアドバイスしてくれる質のいいインストラクターを見つけることで、必ず水の虜になると思いますよ。是非今回のサーベイで様々な方と意見交換をしたいと思いますので、DAY2もよろしくお願いします。ALOHA! 

菅原真樹

菅原真樹

フリーダイビングトレーナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english