

マイルと空港での便利度(ふみてん・東京・未婚・32歳)
やっぱり大手を選びます。カードのポイントもマイル化してるので特典もありますし。頻繁に乗ることもないので、格安航空会社に慣れてないというのもあります。それに、やはり大手の方が空港でのゲートの近さなども優遇されてますよね。後発組はゲートから遠くて、予想以上に時間がかかりますから(「後発組」という意味で、NYでは全日空でさえもメインのターミナルではなく、空港での買い物などがとても不便でした)。

選ぶ基準は快適さ(sua)
安全に関しては、大手航空会社でも格安航空会社でもこの時代、そんなに差はないと思います。ですから、わたしがもっとも重視するのは、シートとかアメニティ、エンターテイメント、機内食など、機内でのサービスです。10時間とか長い時間を狭い空間で過ごすのだから、快適さは重要です。それから、空港でのラウンジも。わたしのお気に入りは、ブリティッシュエアウェイズとJAL。とくにJALのさくらラウンジはとても落ち着きます。
TPOによって使い分けています(mappie)
わたしも海外へ行くのはほとんど出張の時なので、コストをなるべく削減したくて、格安航空券を使用します。上海などは最近伸びている都市ですので、中国系の航空会社なら、たいていは日本語も通じますし、3時間弱という時間を考えれば、それほどサービスなどにはこだわりません。アメリカやヨーロッパなど、長時間のフライトの場合は、気分的に安心して乗りたいと思うので、多少高くてもお金を払ってしまいます。ただ、日本の航空会社だとやはり安心します。でも問題は金額。金額がどうしてこんなに違うのか、それを考えるとがっかりします。
大手よりも準大手(きちゃ・大阪・既婚・35歳)
大手航空会社のキャビンアテンダントさんたちはプライドがあるのか、物を頼みにくいように感じます。その点、準大手(と勝手に決めてる)航空会社の方々はとても親しみやすいです。乗客も少なめなので、雑談などもできて楽しいですよ。ですからわたしは、同じくらいの出発時間であれば、準大手を選びます。一方、わたしの周りの男性は安心感があるから、という理由で大手を選ぶ人が多いです。年配の方もそういう傾向があるようです。それから、格安航空会社の場合は、機内が狭いので、身軽な旅、しかも一人旅の時に選ぶこともあるかなという感じです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!