自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/4(月) - 2005/7/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマよく使うのは、現金よりカードですか?

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

本日もたくさんの投稿をありがとうございます。現金派、カード派の内訳を見ると、まだ拮抗しているようですね。昨日、どんなふうにカードを使い分けているかとうかがいましたが、カード派のラムネ&タマさんにしても……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

現金はあまり持ち歩かないように(nimi・東京・パートナー無・28歳)

不正利用などのリスクを考慮してもやはり利便性は捨てがたく、約1万円以上の買い物はほとんどカードを利用します。もちろん、レシートはきちんと保管、カードの締め日も把握して明細と照らし合わせるなど、自分なりのリスク回避は行っているつもりです。その他に電子マネーも活用して、現金はあまり多く持ち歩かないようにしています。航空会社のカードを有用すれば、マイルを電子マネーに交換できるので自分のお財布も痛まずとても便利です。

どちらが安く購入できるか(靖・東京・パートナー無・33歳)

買い物の時、どちらが安く購入できるかを考えて使い分けています。現金やデビットカードで払うとその店独自のポイントが付くときは現金。カードでは使ってポイントが貯まるのを期待します。あと、カード利用の場合はリボルビング払いなど、借金を背負う方法は使いません。自分の現金残高内で収まるように1回払いで済ませています。カード利用で貯まったポイントは景品でなく、カード会社が指定する商品券と交換します。

利便性優先でJカードやクレジットカードを使用(lovesnow・山口)

それこそ使いでのいい財布を持っていて、無限にお金が出てくるのであれば現金が1番なんでしようけど、現在私が使用中の財布は、給料日など、たまに大金を入れるとかさばるし小銭を出す機能がいまいちなので、もっぱらJカードやクレジットカードを多用しております。たしかにカードの安全性も心配ではありますが、現金だって盗まれたり落としたり……リスクはつきものです。現段階では、利便性を最優先しております。

ポイント還元率は冷静に計算(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

カードを使えるところは基本的にカード払いをします(店を選んで使います)。特にバー等はホテルを除いては一般の店鋪では使いません。また、ゴールドカードなど高いランクのカードはあえて持たず、一般カードにしてあります。カードの選択は「年会費無料」キャンペ−ンを利用して加入し、年会費やカード保険にかかる費用と得られるメリットを比べ、現在は引き落とし日の異なるものや海外での利便性を考慮し、数社を使い分けています。スーパーやデパートのカードはポイントを貯めたい衝動にかられ、そこでまとめ買いしそうになりますが、ポイント還元率を冷静に計算すると同じものを他店で安く購入するほうがいいことがほとんどです。例えばAスーパーの「A カード」でOFFプライスのメリットを受けるだけにして支払いは「Bカード」にまとめてBカードのポイントを集めるほうがいいこともあります。

NO

1万円が、カード利用の基準(skyblue-yuko・埼玉・パートナー無・25歳)

現金、カードの使用頻度でいうと、まだ現金の使用のほうが多いです。現金を使うかカードを使うかの切り分けですが、1万以上の買い物をするときはクレジットカード・1万円以下の場合は現金にしています。ただ1万円以下の場合でも、図書カード・クオカード等のプリペイドカードやスイカが使えるときは、カードを使っています。

電子マネーはまだまだ未発達(デザイナゆみ・神奈川・パートナー無・33歳)

今は現金です。本当は電子マネーを良く使うようになりたいのですが、まだまだ電子マネーのサービスが未発達で使えないから使ってません。今期待してるのはお財布ケータイの電子マネーです。お財布ケータイがNTTの電子マネーちょコムに対応したら、すぐに携帯電話の機種を変更して電子マネーを良く使うアイテムに切り替えるつもりです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

使いすぎや紛失を防ぐために

本日もたくさんの投稿をありがとうございます。現金派、カード派の内訳を見ると、まだ拮抗しているようですね。昨日、どんなふうにカードを使い分けているかとうかがいましたが、カード派のラムネ&タマさんにしても、現金派のskyblue-yukoさんにしても、1万円を超えるとカード、それ以下は現金というのがおおよその相場でしょうか。ポイントについては、ラムネ&タマさんのように、ひとつのカードでポイントを集めるより、ポイントの還元率に応じてカードを使い分けるといった賢い使い方もあるようです。

そこで本日の質問ですが、ズバリ安全対策についてです。靖さんがリボルビング払いは使わないといわれているように、使いすぎを防ぐというのも重要な安全対策ですが、一方でどうしたら紛失しにくくなるか、あるいは仮に紛失しても被害を最小限に防げるか、ということも大事です。

私は銀行カード、クレジットカード、その他会員証の類など番号がつくものはすべてその番号と連絡先を書き出し、普段持ち歩くパソコンの奥のほうに置いておき、いつでも取り出せるようにしています。海外出張の後には必ずネットで事前に明細書をチェックし、発行済みの明細書はスキャンしてパソコンに保存しておき、後でさかのぼって確認ができるようにしています。

さて皆さんはどんな安全対策をとられているでしょうか。使いすぎ、紛失、どんなことに対する安全対策でも結構です。たくさんの投稿をお待ちしております。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english