
カードを使ってお金の管理をしっかり(月の猫・神奈川・38歳)
クレジットカードの利点はやはり大金を持ち歩かなくてもすむこと。ATMからの帰り道に引ったくりにあう事件が多いですが(最近は逐一報道されないくらい多い)、現金を大量に引き出し、それを持ち歩くのがまず怖いですね。数百円のスーパーの買い物でさえ、カードが使える所ならカードです。最初は、使いすぎるのでは? と思っていましたが、引き落とし額を毎月確認しているため、かえってしっかり管理できているようです。現金の方がポイントの高いヨドバシカメラなどではデビッドカードを利用して、現金を持ち歩かないように徹底しています。
明細書とレシートを必ず照合(RAY・パートナー有・31歳)
基本はカードです。日常生活を振り返ってみると、キャッシュで支払っているのは、病院と、カード決済に対応していないスーパーぐらいだと思います。カードを使う主な理由は、管理が簡単であること、小銭を持ち歩きたくないこと、そしてポイント還元があることです。明細管理についてですが、支払い後、後日信販会社から送られてくる明細書は、必ずレシートと突き合せします。ちょっと面倒かもしれませんが慣れればたいした問題はありません。明細書及びレシートは1年分は保持しますが、年度毎にシュレッダーにかけて裁断しています。
基本的には店頭で利用します(ちゃぴママ・東京・36歳)
普段、車を運転しているので、石油会社系のカードを持っています。利用金額に応じてガソリンのキャッシュバックを受けられるので、買い物は主にこのカードを使います。ただ、以前カード決済でネットショッピングをした際に番号を読み取られ不正利用された経験があって、それ以来カードの利用には自分でルールを設けています。基本的にカードを利用するのは、実際に店頭で買い物をした時。なるべく店員さんがカードを決済するのを、自分も確認する。どうしても通販でカードを利用したければ、電話で申し込んでカード番号を連絡する。その時、受付担当者の名前も聞いておく……等。必ず明細はとっておいて、Web上でマメに利用状況を確認するようにしています。自分で利用金額など管理すれば、ガソリン代もお得になるので、ドライバーにとってはありがたいです。
セキュリティー対策が不安(Bise・東京・パートナー無・38歳)
5000円以上の買い物をするときは、なるべくカードで支払うことにしています。現金をあまり持ち歩かないせいもありますが、カードのポイントが貯まるのも楽しみです。特にセキュリティー対策はしていませんが、最近のニュースなどを見ると怖い感じもするので、カードをお財布から出し入れするときは、そんなことを思い出しながら、何となく気にしています。ネットショッピングをすることも最近多くなってきたので、実はカード犯罪も私の間近に迫ってきている脅威なのかもしれませんネ。でも、どうやって防衛したらいいんでしょうか???
日常用と大きな買い物用を分けて(forget-me-not・東京・パートナー無・30歳)
現金は、オフィスで昼食を買ったりするために使うことが多いです。なので、毎月2回、決まったタイミングで決まった額を引き出して、使いすぎていないかどうかをお財布残高で管理しています。それ以外の買い物は、基本的にカードで。毎月の明細を見て、どれくらい使っているかを把握しています。使っているカードは2種類、日常ユースと大きな買い物ユース。普段、家計簿をつけていないので、自分自身の収支状況を掴む上でも、こういう分類が自分には合っているかな、と思っています。(でも、さすがにカード被害は怖いので、カードで支払うときは、店員さんの手元のカードから絶対に目は離しません。笑)
特典でマイルを貯めて(いつたく・茨城・パートナー有・40歳)
育児が始まってからは、とにかく時間がない! 現金を用意するヒマがない。ということと、今では海外出張が多いので、航空会社のマイルがたまって出張時にビジネスクラスにアップグレードできる、という理由でカードの方が使用頻度が高いです。使用明細で無駄遣いチェックができますし、案外無駄遣いは現金の方が多いですね。慣れれば、今月はちょっと使いすぎてるぞ、というのが分かりますので、カードで使いすぎ、ということはありません。ただ、最近は航空会社のアップグレードも一杯で取れないことが多く、メリットも感じなくなってきたというのが切ないところです。
暗証番号設定に工夫(ガク・兵庫)
スーパーのカードに航空会社のカード、スポーツジムのカード……たくさん持ってます。一元化したいのですが、飛行機をよく使うので、マイルもぐーんと貯まるし、便利だし、スーパーは割り引きやポイントで商品券がゲットできるし……で、使い分けています。そして、貯まったマイルや商品券と交換したときは「つもり貯金」結構貯まるので、目に見えてお得なことは、嬉しくなります。絶対の安全対策は、全てのカードの暗証番号が違うこと。覚えられないんじゃないか? と周りからは言われますが、私のルールで暗証番号を決めているので、それもばっちり! しかも、絶対に他人にはわかりません。
特典を狙って2枚を併用(ミミ0923・京都)
カードをよく使います。使っているカードは2種類。1種類は、大型スーパーが発行しているカードで、食料品・日用品はこれで購入しています。もう1種類はカード会社が直接発行しているもので、これは趣味や洋服購入の際に使います。またこのカードは、化粧品の試供品、女性向けの冊子を毎月明細書とともに送ってきてくれます。2枚だと管理もしやすいですし、ポイントも貯まります。また特典が多くついているものを選んで作りました。なぜカードばかり使っているのかというと、私はお財布にお金が入っているとすぐ使ってしまうのです。むしろカードだけにした方が無駄に使うお金が減りました。カードはサイン、暗証番号を入れるという手間がかかるので、買う前にほんとに必要か考えて買うためだと思います。安全面への対策は利用限度額を少なく設定することと、カードを2枚以上に増やさず自分の目の行き届く範囲にとどめるということぐらいです。安全面で気をつけるべき点についてこの1週間で教えていただけたら嬉しいです。