自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/6(月) - 2004/12/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ中国へのODA供与は卒業、妥当だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

中国の民衆から日本へのブーイングがあると、私たちは「抗日教育のせいだ」と言います。たしかに、中国では、国語の教科書に、日本軍と戦った人々の話が出てくるくらいで、「抗日」は幅広く、使われているように見え……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本にも援助が必要なのでは?(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

時代の流れにより、いろいろな事件もありましたが、トータルで考えるとそろそろ「お互い様」なのではないでしょうか。日本にも経済的なものでないにしろ、なんらかの援助(技術的なものなど)が必要だと思います。

これからも発展を続けそうだから(ikkyuusan193)

おそらく中国がますます発展することは、誰もが指摘しているとおりだから。

日本の首相の適切な行動があれば(タッキー5号・千葉・パートナー無・36歳)

賛成ですが、日本の国家最高責任者が、適切な行動をとれないと駄目でしょう。日本は公式にアジアの国々に一時期「占領」していたことを謝っていませんから。明らかに8/15を敗戦にしていませんし。ちょっと横道に逸れましたが、今後の中国の経済の躍進は加速しそうですので、もういいでしょうね。

NO

対環境問題の外交カードと考えれば有益(まるこぽおろ・東京・パートナー無・32歳)

これまでのみなさんのご意見、拝見しました。近年の中国の経済発展、ごもっともです。ただ、どうも日本のメディアから読み取れる情報のみで判断されているような気がしてなりません。というのも、みなさんの指す「中国」の定義があいまいに思えます。上海や北京だけが中国でしょうか? 実際問題、経済発展の著しい都市人口は13億の民のいったい何割だと思われますか? 北京、上海に関してはたった2%、沿海部全域を含めても20%に過ぎません。残りの大多数の人々はいわゆる内陸、農村部で生活しています。中国国内の経済発展のアンバランスがこのまま続けば、国内の持続的な経済成長は見通せないばかりか、中国国内が不安定な状態に陥ると日本経済への打撃も相当なものになると考えます。また、中国のもたらす環境問題はもはや国レベルではなく、全世界的な影響をもたらします。多額のお金を貸すいわゆる円借款は確かに削減すべきですが、経済や環境など、日本に、アジアに、世界にとって有益になるようODAというカードを使ってコントロールするのは決して無駄な投資ではないというのが私の考えです。

それになにより、私たちは政治レベルの判断や一方的なマスコミの情報に踊らされて、市民レベルの日中の理解を軽視しすぎているのではないでしょうか? 中国に入れ込み過ぎてるわけではないですが、中国批判をする人々は現地に(都市だけでなく地方も含めて)行ったこともないのに、あんな超大国を一言で片付けようとしている点も問題です。日中双方は初等教育の段階からリベラルに隣国を理解しようとする取り組みが必要なのかもしれませんね。日本は島国、資源にも乏しく、隣国との関係をもっと多面的に長期的に考えなければ最終的に取り残されてしまうのでは? もっと言いたいことありますが、とりあえずこの辺で。

ODAを要求されるのは、自信を持っていい証拠?(Pururu・東京・パートナー有)

今年の日本の経済成長は中国抜きでは語れません。中国政府との良好な関係を続けることは、日本経済にとってはとても大切だということを、日本政府は十分認識していると思います。共産主義というのは政府がひとたび日本人との商売は行わないと言ったとたん、民間においての経済はストップしてしまう、おそらくそんな危険もはらんでいるのではないでしょうか。表向きは戦後補償と絡めたODAでしょうが、実情はすでに変化していることは日本も中国もわかっていることと思います。

ただ戦後一貫して抗日教育を行ってきた中国政府が、手のひらを返したように「ここで抗日はおしまい」ということもできないのではないかと思います。一度刷り込まれた考えを変えるのは大変なことです。かつて中国侵略を正しいことと教えられた日本人も同じことだと思います。

同じ敗戦国のドイツでも同じような状況があります。ドイツ人青年が「どうしていつまでも謝り続けなければいけないのだろう」と言っていました。ただ日本人とドイツ人の違いは戦争で「何を“した”か」、ということを国民が教育現場を通して知らされているかどうかということです。

一方、私は日本との過去の関係を冷静に見ている国際的な中国人に、たくさん出会っています。北京から来た人に「有人飛行すばらしいね」と言ったら、「日本はその気になればできるでしょう。十分世界で認められている国は、国家高揚や先進国の仲間入りの宣言のためにロケットを打ち上げる必要がないんです。」と言われました。ODAを頼まれるというのは、まだまだ日本が自信を持っていい証拠と受け取るというのは楽観的過ぎるでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

抗日ではなく愛国

中国の民衆から日本へのブーイングがあると、私たちは「抗日教育のせいだ」と言います。たしかに、中国では、国語の教科書に、日本軍と戦った人々の話が出てくるくらいで、「抗日」は幅広く、使われているように見えます。

しかし、中国側に言わせると、あれは「抗日」ではなく、「愛国」だといいます。中国という国家の求心力を求めようとすると、「抗日」の戦いがいちばん理解されやすいもので、いわば道具として抗日を使っているだけで、目的として抗日があるわけではない、というのです。

中国は急速な経済発展のなかで、アイデンティティーの危機を迎えています。共産党は、もはや必要のない存在と考えている若いエリート世代もたくさんいます。求心力の道具として、わかりやすいのが抗日ということです。歴史的に見て、大陸の奥地まで侵略したのは日本が最初で、阿片戦争以上に日本がうらまれているのも、そんな歴史があります。

先日、アジア・ジャーナリスト会議で、中国からの記者と同席したのですが、彼は、自分の叔父が、いまでいえばイラクのテロリストと同じで、日本兵に切り込んでいって、殺されたと語っていました。日本の侵略の悲劇は、まだまだ教科書の世界ではなく、お父さんやおじいさんから伝えられる世界であります。私の短い中国経験でも、ちょっとでも中国人と話し込むと、「実は日本兵になぐられた」といった話が次々に出てきます。決して教科書の世界ではありません。

もうひとつ、中国側の論理を言います。1972年に日中の国交が回復したときに、中国側が使った論理は「悪いのは日本の軍国主義者で、日本国民は中国国民と同様に軍国主義者の被害者」というものです。だから賠償も取らないという理屈につながるのですが、戦後の日本が「被害者」から出発したのなら、軍国主義を実践したA級戦犯にお参りするのはおかしい、というのです。「中国侵略は一部の軍国主義者ではなく、国民の総意であり、A級戦犯に参るのは当然」と日本の人々がいうのなら、経済関係も含めてご破算だということでしょう。

「卒業」論を、私も否定しないことは、すでに書いた通りですが、「加害者」が先に「卒業」を言うためには、それなりの論理もいるし、何よりも過去の経緯を知る必要があると思います。くどくどと、昔の話を書くのは、そのためです。相手を納得させる普遍的な論理がなければ、自分勝手と言われるだけです。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english