自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/6(月) - 2004/12/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ中国へのODA供与は卒業、妥当だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

「卒業」は妥当という意見が8割を超えていたので、世間の見方はそうだろうなと思いました。私はあまのじゃくなので、あえて「本当にそれでいいの」と挑発してみたいと思います。 キーワードのひとつは「報怨……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

増税路線の日本国内をどうにかしてほしい(neko_wa_tama)

自分の国が危ない中で、増税の方向でいっているのに、その増税した金でほかの国に円借款するならば、国内どうにかしてくれっ、と思いますが……。だめなんでしょうか?

中国国内の格差は中国自身の問題(星みづき・東京・パートナー無・39歳)

そもそも、現在の中国の日本に対する態度が理解できない。靖国神社の件であれほど騒ぎ立てるのに、あるいは日本の歴史教科書の記述に文句をつけたりしているのに、ODAは欲しいと? 中国の歴史教科書では日本についてどのように記述しているのか、それを見たことがない。日本の教科書を批判するなら、中国の教科書も公開すべきではないか。一方的に「日本の教科書の記述が悪い」と言いながら自国の教科書を見せないのはおかしい。サッカーの試合の際の中国人の様子からすると、教科書にはとんでもないことが書かれているのではないか、と推測(邪推?)してしまう。

これとODAは別だという意見もあるかも知れないが、私には別だとは思えない。

ODAをやめると日中関係が悪化する、と中国側は言う。しかし、自国で有人ロケットの開発まで成功している国に、まだ有人ロケットが開発できない日本がどうしてODAをしなければならないのか。都市部と地方で貧富の格差が大きいから、と言う。しかしそれは国内の政治・経済の問題であってODAとは関係ないのではないか。ロケット開発の費用を地方との貧富の格差を是正するためにあてれば、多少の是正はできるはず。自国内で努力をしないで日本にカネだけ求めるのはおかしい。

中国は、日本の政治や教育などに口を出すのをやめてほしい。いくら何でも内政干渉だ。そしてODA中止は日中間の関係を悪化するなどと脅迫めいたことを言うのもやめてほしい。

いまの、靖国問題やODA問題に対する中国の発言を見ていると、中国という国はそこまでごう慢なのか、と思えてならない。

ちなみに私は、個人的に、首相や閣僚などの靖国神社参拝は反対です。神社というのは神道という宗教の場。仏教寺院やほかの宗教の場に公式参拝をしないで靖国のみ、というのであれば、政教分離に違反すると思う。

今後の付き合い方によるけれど……(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

この問題は、今後中国とどのような付き合いをするかによりますね。つまり将来的にアメリカを取るか中国を取るかで、対応が変わってくると思います。個人的にはアメリカの属国と化している現状に不満は大きいのですが、じゃあパートナーとして中国がよいかと言われると……。少なくとも、戦後補償や幻の? 南京大虐殺などを持ち出して交渉を有利に運ぼうとするやり方には閉口しています。感情的には同じアジア人としてうまくやっていけるのであれば、白人国家のアメリカよりは中国を取りたいのですが、為替の問題などもあり、ODA卒業もやむを得ないといったところですかね。

もっと困っている国があるから(miomio)

最近の中国の発展を見ていると、中国よりもっと困っているほかの国にODA供与する時期にきているのではないかと思います。

発展している地域を見れば(ヴェリーメロン・東京・パートナー有・38歳)

広大な国なので一概にイエスとは言いがたい面もありますが、発展している地域もあるので妥当だと思います。

NO

戦後賠償と考えるならば……(ちくわねこ・東京・パートナー有・32歳)

戦後賠償の意味合いを考えるなら、一度きちんと公式に過去の占領などについて謝罪をして決まりをつけてからでないと、供与の停止はしにくいのではないかと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

キーワードは「報怨以徳」

「卒業」は妥当という意見が8割を超えていたので、世間の見方はそうだろうなと思いました。私はあまのじゃくなので、あえて「本当にそれでいいの」と挑発してみたいと思います。

キーワードのひとつは「報怨以徳」(怨みに報いるに徳をもってす)という言葉です。第2次大戦後、降伏した日本軍に対して、国民党の蒋介石がこの言葉(「報怨報恩」という説もあり)を使って、満州事変や日華事変など日本の中国への侵略に対する一般兵士の責任を問うことなく帰国させました。私事ですが、中国で戦っていた私の父は無事帰還できたことで、蒋介石にずっと感謝していました。その蒋介石を台湾に追いやった毛沢東の中国が日本と国交を回復させたのは1972年で、日本の首相は田中角栄でした。このときも、中国は日本に戦後補償を要求せず、「報怨以徳」の精神だといわれました。

日本が円借款を始めたのは、1979年に大平正芳首相が決断したもので、戦後補償の見返りという「暗黙の了解」があったといわれています。日本が日清戦争で多額の賠償金を取ったこと、1965年の日韓国交回復に際して日本が円借款などの「経済協力」を供与したことなど考えれば、日本は円借款という「報徳」で「報怨以徳」のお返しをしたともいえます。

そりゃわかるけど、その後4半世紀たち、総額では3兆超の円借款を出したのに、まだ「罪滅ぼし」を続けなければならないの? そう問われると、答えに窮します。「報怨以徳」は老子の言葉で、孔子は「報怨以徳」はだめで、「報徳以徳、報怨以直」がいいと語ったそうです。徳には徳で報いるのが当然だが、怨みにはまっすぐに対処したほうがいいというのです。怨みに復讐しろというのではなく、そのことをはっきりと言えということでしょう。

私流に孔子の言葉をあてはめれば、賠償金で処理したほうがすっきりする、ということではないかと思います。ともあれ現実は、怨みに徳で返されてしまったのだから、今度は徳には徳で返すしかないというのが「アジア的心情」のように思えます。「卒業」させるにせよ、相手の気持ちをおもいやって、静かに目立たないように減らしていくのが人の道、ということです。現に対中円借款は2000年度には2144億円だったのが、2003年度には967億円まで半減しています。この間、中国側からはさほど文句も聞かれなかったのですが、「日中経済関係の下支え」といわれた円借款を一方的に「卒業」と言われれば、中国側がかちんとくる、というのも理解できます。

「人を傷つけたことはすぐ忘れるが、傷つけられたことはいつまでも忘れない」と言われますが、日中戦争もその例ではないでしょうか。米国のディベートの学習では、立場を入れ替えて議論をし直す、ということをよくやるそうです。もしも、あなたが中国人で、あなたの親類が日本兵に殺された歴史があり、「賠償金」だと思っていた借款を「そろそろ卒業」と日本の首相に言われたら、腹が立ちませんか。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english