自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/15(月) - 2004/11/19(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ10代の自分、振り返ると青かった?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西樹
西樹 『シブヤ経済新聞』編集長

「考え方が固かった」のは10代なのか、いまなのか……意見は分かれているようです。 10代は自由な発想もできますが、「情報をうのみにしていた」(りんべるさん)の言葉に代表されるように、物差し自体が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

多様な価値観を認められなかった(りんべる・イギリス・パートナー有)

私は、10代のころの方が考え方が固かったような気がします。新聞やテレビで報道される情報をうのみにしていたり、自分の経験から得た物差しで物事を判断していたように思います。意見の合わない友人に、きつい言葉でかみ付いてしまったり……。その後、いろいろな人々と出会うチャンスがあり、人生は自分の判断力を超えたレベルで物事が決まることも多いことなどに気づき、ゆったりとした気持ちになり、多様な価値観も認めていけるようになりました。やはり、外国で5年近く生活するチャンスに恵まれたことも、こうした考え方に大きく影響しました。

怖いもの知らずだった(stardust)

10代のころは、痛い目にあっても転んでも、立ち上がって前に進んでいた。要するに、「怖いもの知らず」だったと思う。30代のいまの私は、痛い目に遭わないように、逃げてばかりいる。利口になったといえば聞こえはいいが、ちょっとそれは違うと思う。弱くなったんだと思う。折り合いを付けて、あきらめなくてはならないことが多くなったからかな。10代のころの情熱と、パワーを取り戻したい。

感情の種類が少なかった(nanachann・パートナー有・40歳)

はい、笑えるほどに青かったです。喜怒哀楽が激しく、きっと一目で怒っているのか嬉しいのかがわかったんでしょうね。瞬間湯沸し器と同様、腹の立つことがあればすぐにスイッチオン! ほかには、感情の種類がいまよりも少なかったように思います。たとえば、「楽しい」の中にもいまの方がいろいろなレベル、種類があるような気がします。感情も年齢と共に豊かになるのでしょうか。

できなかった、経験からの学習と人への感謝(由宇湖・32歳)

真っ青でしたねえ。幼少時からの家族の不和や暴力によるPTSDなどを克服できず、精神状態が不安定なまま社会に飛び出して、とがって誰かのせいにばかりして生きてました。だから、わかった風な口ばかり聞いて、中身はなく、かわいげのないひどいガキでした。自分では精一杯だったのでしょうが、いま思うと笑ってしまいます。せっかくのよい経験も、吸収できなかった。それが大事な経験だと、気が付きもしませんでした。人に感謝する心も持っていませんでしたね。

人の顔色を気にしていた(petit・広島・パートナー無・31歳)

いろんなことに自信もなく、自分の考えもうまく人に伝えられず、人の顔色とかを気にしていた10代だったと思う。いまは、人がなんと言おうが、自分がこうだと思えば人と違っていてもあまり気にならなくなったし、順序立てて物事を考えられるようになり、自己分析もできるようになった。少しは成長したかな?

NO

いまの方が「青い」かも?!(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)

中学、高校を進学校で過ごしてきたせいか、いまの方が外れているかもしれません。会社勤めは嫌い、都内に実家があるのに彼氏と同棲……。親の言うことを聞いてきた反動もあると思います。決して満足した学校ではありませんでしたが、「この学校に行っておけば、後々の経歴にプラスになる」と思っていた、今思うと嫌なガキでした(笑)。自分で働いたお金で好き勝手にすごしている、いまの方が「青春」だったりして。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

考え方のスタイル自体は10代ですでに完成している?

「考え方が固かった」のは10代なのか、いまなのか……意見は分かれているようです。

10代は自由な発想もできますが、「情報をうのみにしていた」(りんべるさん)の言葉に代表されるように、物差し自体が小さかったともいえそうです。個人的には、10代のころには、すでに考え方のスタイルはできているのではないかと考えています。ただ、いろいろな経験をすることでその選択肢が広がり、よりフレキシブルな対応ができるようになったと感じています。

「笑えるほどに青かった」nanachannさん、10代を振り返ると、確かに喜怒哀楽にあふれたキャラクターが周りに多かったたような気がします。それだけ、周囲に気を使う必要が少なかったともいえそうですね。久々に同窓会に出席すると、あんなに「やんちゃ」だったキャラの同級生が、分別のわかる大人キャラに大変貌を遂げていた経験も多々あります。「人って成長するんだなぁ……」と思う瞬間です。やはり、10代「卒業」後に出会う人の多様さが、磨きをかけていくのでしょうか。

ただ、いまの10代を追いかけていると、「こんなことできるのはいまだけ」という意識を想像以上にしっかり持っていることに驚かされます。ちょっと推論ですが、私たちの「青さ」は自然にフェードアウトしたように思えるのですが、今の10代は、「青いのはここまで」という境界線を、あらかじめ心の中で想定しているようにも映ります。バブル期以降に生まれたいまの10代の人生観は、もしかするとわれわれの世代より慎重なのかもしれません。

中高時代を進学校で過ごしたmcqueenさんのご意見は、「自分で働いたお金で過ごすいまの方が青春」とのこと。10代よりずっと考え方の幅が広く、かつ、手元に自由になるお金があれば、今の方が「青春」しているというご意見、もっともです。10人に約1人の方が「青くなかった」と答えていらっしゃる背景には、もしかしてこうした考え方があるのかもしれません。

stardustさんの「怖いもの知らず」も、「青い」時代の特権ですね。それだけ、世の中を知らないから無茶ができる。その後、成長につれ、いろいろな社会の仕組みを知る過程で、「怖いもの」が見えてきて、「青さ」が失せていくのでしょうか。そういう観点から見ると、10代に戻りたいとおっしゃる気持ちも、よ〜くわかるような気がします。

みなさんは、10代に戻れるとしたら何歳の自分に戻りたいですか。

西樹

西樹

『シブヤ経済新聞』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english