自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/15(月) - 2004/11/19(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ10代の自分、振り返ると青かった?

投票結果 現在の投票結果 y86 n14 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西樹
西樹 『シブヤ経済新聞』編集長

当然というか、初日は約9割の方が「青かった」とお答えになりました。pink coralさんは「青かった」理由のひとつに「じっくり考える時間をとっていないこと」を挙げていらっしゃいます。私は不覚にも、い……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

漠然とした不安と期待。いまの10代は?(mamarin・東京・30代後半)

とても青かったですね。10代は特に、何でも大人と同じことをしたくてたまらなかったことを覚えています。その反面、周囲の大人に対してわざと眉をひそめさせるような行動(電車や喫茶店でひそひそ、大声で笑うなど)を取ったり、わざと「今の若い人は〜」と言われるようなことをしたり。しかし自分たちなりに、ある種の大人に対しては尊敬の気持ちも持っていたと思うのです。やはり漠然とした不安や期待が満ちていたのだと思います。可能性に満ちた10代の人たちのレポート楽しみです。

大人になるためには青い時代が必須(めぐ)

先日、机の奥から高校時代に書いていた日記が出てきました。読み返してみると、言葉は悪いですが、いわゆる「こっぱずかしい」、顔が赤くなるような文章で、なんて幼く、青かったのだろうと思いました。でも、時がたつにつれて、そんな自分も受け入れて、愛しいとさえ思えるようになりました。

たぶん、大人びて見えるいまの10代の人たちの大多数も、きっとあのころの私と同じようなことに悩み、喜び、精一杯生きているのだろうと思います。青い時代を生きないと、大人にはなれないのかもしれません。

いまの10代にはやはりギャップを感じる(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)

人それぞれ、年や経験を重ねるごとに少しは進歩しているという感じはしますので、そういう意味で、現在の自分から10代を振り返ってみると青かったと思う。いまの10代と自分たちの10代で比較してみると、やはり社会環境や情報の多さなども異なってきているので、ギャップを感じざるを得ないですね。「マンバ」なる格好の女子高生なんかを見ると、なぜか恐怖を感じます。

10代を過ごす場所による違い(さ)

地方で10代を過ごしたせいか、青かったと思う。どこで過ごすかによって違うのではないかと思う。

頭が固く、すべてに否定的だった(mizunuma・栃木・パートナー無・37歳)

10代の頃は、頭が固かった(苦笑)。いろいろな意味で閉鎖的で、答えは1つしかないと思っていたような。大人になると頭が固くなるというけど、私は逆。年とともに柔軟性が出てきました。それは、純粋さが失われたということではなくて、すべてを否定してしまう私から、すべてを肯定できるようになった私がいる、ということだと思っています。

自分の考えを持っていなかった(pink coral・東京・パートナー無・21歳)

ずばり、とても青かったです! 何よりも、自分の考えを持てていなかったことが残念です。いままで、そのことについてじっくり考える時間をとっていなかったことに最近気づきました。大学生になって、国や年齢、環境の違う人に出会って、すごく感じました。この文章を読んでいてもまだ青さ丸出しな気がします……。

このewomanに登録しているのも背伸びしているように感じますが、勉強、経験あるのみ。何事にも意欲的に挑戦していきたいです!

NO

10代の方が柔軟だった(sachamaru・北海道・29歳)

世の中をあまり知らなかった分、今より思考の幅が広かったと思います。当たり前のことに対して「なぜ?」という疑問をぶつけることができたし、興味を持ったら即行動していたような気がします。そこで痛い目にあって、自分を枠にはめるようになってきたのかもしれません。あのころといまを比べて、何かわかった気になっている自分というのを感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

幼い心と成長する外見が同居する複雑な時期

当然というか、初日は約9割の方が「青かった」とお答えになりました。pink coralさんは「青かった」理由のひとつに「じっくり考える時間をとっていないこと」を挙げていらっしゃいます。私は不覚にも、いまでもこうした時間をとれずに、日々バタバタと過ごしています。冒頭からかなり大きなカウンターを浴びました(笑)。逆に21歳でそのことに気付くだけでも、ちょっと尊敬してしまいます。

めぐさんの「こっぱずかしい」という表現……まさに10代の言動ですね。そのころは、きっと、何のためらいもなく行動していたのだと思うのですが、後で振り返ると赤面に値すること、少なくないですね……ちょっとここでは書けませんが(笑)。ただ、10代を振り返ると、mamarinさんのように、やたらと「大人に見られたい」、「子供に見られたくない」という意識は強かったことを思い出します。今思えば、心の幼さと成長する外見が同居する複雑な時期でもあったのですね。

OGAPさんは「マンバ」について触れていましたが、毎週、渋谷センター街の若者をレポートしていると、10代の「情報過多」を強く感じます。いまは、普通にテレビやインターネットと接していると、嫌でも膨大な大人の文化が目や耳に飛び込んできます。ちょっとの「背伸び」はかわいいものですが、こうした情報過多により「青い」という時代をあっという間に通り過ぎて、一気に「背伸びし過ぎ」の状態になってしまう。もし、時代がそうさせているとしたら、ちょっとかわいそうにも思えます。こう考えると、10代を過ごす場所の違いも「青さ」に大きな影響を与えていそうですね。

ちょっと気になったのが、思考の柔軟さについてのご意見。「青かった」mizunumaさんは「年とともに柔軟性が出てきた」とおっしゃる一方、「青くなかった」sachamaruさんは「世の中を知らなかった分、思考の幅が広かった」とコメントをいただきました。10代のころより頭が「固くなった」、「柔らかくなった」……こんな観点からも、みなさんの声をお聞かせください。

西樹

西樹

『シブヤ経済新聞』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english