自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/1(月) - 2004/11/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマいま地震が来ても、わたしは大丈夫?

投票結果 現在の投票結果 y 9 n91 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

いま地震が来ても大丈夫と答えた方は、何と10人に一人もいらっしゃいません。食料や水などもほとんどの方がある程度は用意しておられるのだと思いますが、それで十分かどうかわからないし、賞味期限も気になるし、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

リュックを用途別に3つ用意しました(mamarin)

準備しました。今までは大丈夫とたかをくくっていましたが今回の地震では本気で備えようと思いました。まず3つのリュックを準備。一つ目めのリュックには電源や熱源になるもの(電灯、電池、携帯用簡易電源、ラジオ、ろうそく、ライター、固形燃料など)、お金(小銭、テレフォンカード、お札)救急セット、ミニ工具、ロープ、はさみ、テープなどを、二つ目には衣類(下着家族分、タオル、ブランケット)、洗面(歯ブラシ、石鹸)、娯楽(ノート、筆記用具、トランプ、本)、三つ目には食料(レトルトご飯、ラーメン、固形栄養スナック、飴)、小さいなべ、お箸スプーンなど、プラスチック皿、新聞紙、、ビニール袋。

一応このような用意と、あとは水を1箱と寝袋を2つ用意しました。もしもの場合は3つの荷物を家族で分担して持って逃げるつもりです。ただ、もし地震が日中家族がばらばらなときにおきたらどうしたら良いのか(子どもは学校など、夫は会社など)は分かりません。

NO

持病の薬の情報だけは常に持っています(里穂・愛知・パートナー無・39歳)

昨年家の耐震診断を受けたところ、案の定危険と判断されました。木造で43年経っています。地震が起きた際どこにいるかが不明ですけど、これも運、定めと思い状況に応じるほかないです。ただ、持病があるため薬の情報は持ち歩いています。

ペット連れの被災者はどうすれば?(mameminto・兵庫・パートナー無・29歳)

私は阪神大震災を経験しましたが、地震への備えはお恥ずかしながら出来ていません。阪神大震災時に家屋の倒壊はありませんでしたので考えませんでしたが、うちには自分の愛息子のように可愛がっている柴犬が居ます。万が一、避難所生活を強いられる場合、愛犬はどうなるのでしょうか? 動物アレルギーの方もいらっしゃったりと、避難所での集団生活は無理ですし……考えたら不安でなりません。

ペット連れの被災者のケアを神戸のNGO団体が始めたという事を知りました。今後の展開を見守っていきながら、自分ならどうするか考えていかなくてはならないと思っています。

やはり自治体に頼らざるを得ない部分が……(ロクサン・東京・パートナー無・24歳)

以前私の父が役所の防災関係の仕事をしていたこともあり、地震等の防災対策には特に気を使っているつもりです。しかし、阪神淡路大震災や今回の新潟地震の報道を見ていると、ライフラインの回復や長期的な避難生活は地方自治体・国の力に頼らなければならず、個人の力ではどうにもならない不安を感じずにはおれません。

コミュニティを大切にすることも重要(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

備えらしいものはまったく準備していません。災害時には、アレとアレを持って逃げようと考えているくらいです。しかし先日の中越地震で、初めて地震を怖いと思いました。一人で家にいたのですが、10階建てマンションの廊下がキィキィ音をたてていて、とても不安でした。驚いて廊下に出てきた方たちと一緒に、管理人さんを呼びに行きました。知らない人でも誰かが周りにいるだけで、安心することがあると初めて感じました。ニュースを見ていても、避難所へは行かず、近所の駐車場に集まって、持ち寄りのテントや食料で生活を共にしているコミュニティがありました。普段からご近所のコミュニケーションを大切にしようと思いました。

プライベートな空間があれば違うのでは?(くままん・神奈川・パートナー有・31歳)

一応防災袋みたいなリュックを用意していますが、自分で用意しながら不安な頼りない状況です。藤田さんがコメントされているように、たとえほぼ万全なセットがあるとしても、それが一箇所においてあっては意味がないのでは? もし家族が別に行動するようなことがあった場合、個別にすぐに持ち出せるようなセットにしておくほうがいいのか? 賞味期限のチェックと補充は? かさばるものを人数分用意するのは大変、車の中にも1セット入れておいたほうがよさそうだ……などと考え出すと、本当に気が遠くなります。

考えてみると、通常家の中にある食料をあてにした、最低限にも満たない用意しかしていません(理想は一週間分は用意したいと思っているのですが三日分もなさそう)。

今回の地震で、はじめは「寒さと空腹」をとにかくしのげることが大事と思いましたが、体育館などで集団で非難している様子を見ていると、プライベートな空間を早く用意してあげたいと強く感じます。それこそ、カーテンひとつででも区切られた、自分の落ち着ける空間(それだけで落ち着けるとも思えないですが、とりあえずは違う気がします。想像しかできませんが……)。防災の備えの中にテントもほしくなるような気分です。

私の場合、考え出すとどうも不安になり冷静さを欠いてしまう気がします。

「いつ来るかわからない」「来ないかもしれない」「でも、来た時には大事態」ということに備えることは、頭では分かっているつもりでもとても難しいです。皆さんの工夫など、聞いて参考にして我が家の防災袋を見直したいです。

予測できないのが自然災害の恐ろしさ(りんべる・イギリス・パートナー有)

以前に防災袋を作って玄関に置いていましたが、最近はその中身も確認しないままでいます。しかし、今回の災害をみても、やはり油断は許されません。現代の科学をもってしても予測できないのが自然災害の恐ろしさです。日ごろ、最低限でもこれだけは備えた方が良いという具体的なアドバイスが欲しいです。今だからこそ動けるような気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

政府や自治体は頼りがいのある存在ですか?

いま地震が来ても大丈夫と答えた方は、何と10人に一人もいらっしゃいません。食料や水などもほとんどの方がある程度は用意しておられるのだと思いますが、それで十分かどうかわからないし、賞味期限も気になるし、それに持病のある方はいつも予備を置いておくわけにもいかないし、ペットのことも心配だし……。

先日もわが家で話をしていて、発電機が欲しいとか、テント、寝袋は必需品とか、やはり新潟の「教訓」が生きているような話でしたが、実際にそれらを買うのかということになるときっと買わないでしょう。普段ほとんど使わないものに、そんなたくさんのお金をかけられないと考えるからです。それに、昼間だと家族ばらばら、外出しているときに非常リュックを持ち歩いているはずもありません。早い話が役に立つか立たないかわからないものにお金を使いたくないというのが本音です。

また個人で用意するわけにいかないのがトイレですね。水は出なくなる、電気は来ないという状況ですから、日ごろ水洗の清潔なトイレに慣れているわれわれは、大変に困るはずです。今回の報道でもトイレが足りないという声が伝えられていました。神戸のときにやはり相当問題になって、今は東京などでも自治体でかなり用意しているはずですが、何万人という避難者に行き渡るトイレを備えるのは無理な話です。

となると、自治体に頼らざるをえない部分も相当あるということです。今回の新潟の地震に際して、政府や自治体は頼りになる行動をとっていたでしょうか? 神戸の地震の教訓は生かされていたでしょうか? 行政の対応について、あなたの感じていることを聞かせていただければと思います。

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english