自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/29(月) - 2004/4/2(金)
4日め

テーマ個人情報の自己管理できている

今日のポイント

自分で行う個人情報の管理とは

投票結果 現在の投票結果 y20 n80 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大槻裕志
大槻裕志 経営コンサルタント

デジタル社会、あるいはネット社会を生きていく上での新しい社会的な倫理の形成期にあるという時代認識を再三強調してきました。個人情報、ならびにプライバシーの問題はその最前線の課題です。摩擦、軋轢、葛藤を経……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

徹底管理、最初は不便でも(MIYAさん・東京)

わたしの勤務先は、全社を挙げてプライバシーマークの取得をするのに半年ほどかかって取り組みました。ですので、施錠も徹底されていますし、入退室・キャビネットの管理、PCのセキュリティーの管理まで、徹底されました。その後は、IDカードや鍵を忘れたりすると一日大変です。キャビネット類もスペアも1本しか作ってはいけない(一つの場所を2人以上で開閉する場合は、台帳で開閉した人を管理する)などの決まりがあるので、不便ではありますが、最近のセキュリティーが問題になった他社の被害の甚大さや、顧客への責任という意味で考えれば、この程度の不便さは今までがおかしかっただけだと最近は思います。一度徹底されると、いつのまにか不便さも慣れるもの。ただ、推進役の委員は長いことかけられ続けるプレッシャーと社員からの質問攻めや猛反対に、クタクタになってしまったそうです。

NO

通販はできるだけ同じ会社を利用(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)

たぶん全然できていないと思います。懸賞に応募したり、アンケートに気軽に答えたり、今思えばなんて危機意識がなかったのだろうと反省することしきりです。また便利だからという理由で、インターネット通販もしょっちゅう利用していました。個人情報の流出が次々と問題になって、ようやく、懸賞やインターネット通販を控えるようになりました。といってもそれらのメリットも捨てがたく、懸賞は(おそらく)安全だと思われるもの、通販に関してはできるだけ同じ会社を利用するようにしています。以前は書籍の注文をするにも、サービスの違う数社を使い分けていたのですが、今は、「本はここ」と決めています。果たしてそれで個人情報の管理になっているのかどうかははなはだ疑問ですが。

住民基本台帳の閲覧に思うこと(aim↑・29歳)

あら次はどこ?というくらい、もう驚かなくなってしまいました。個人情報漏洩がどんな恐れになるのか知らず、わたし自身、さほど神経質でないような気がします。しかもまったく知らない会社なら疑心を持たずに、結構深い個人情報を入力したりしています。先日初めて住民基本台帳を閲覧しました。数百円の手数料を払えば住所・氏名・生年月日が誰でも、しかもお役所でできてしまうのに驚き恐ろしく思い、自己管理以前の問題のだと感じました。また信じられない話ですが、市役所職員が個人のPCを、自宅と役所を往復させていることも地方では問題になったりしています。

どこからどこまでがプライバシーの範囲か(パレアナ・東京・パートナー有)

インターネットだけではなく、電話やファクシミリの傍受、防犯カメラなど、プライバシーを侵害する可能性のあるものが身の回りに溢れています。防犯目的や便利さと引き替えに、失うものも多いことに気付いて、対策を取る時期にきていると思います。しかし、この問題で難しい点は、「どこからどこまでがプライバシーの範囲か」が、個人によって異なることです。一人でも多くの人が関心を持って、事件を未然に防ぐ対策を取れるよう、世論が高まる方向にいくといいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

場面ごとに変わるプライバシーの優先順位

デジタル社会、あるいはネット社会を生きていく上での新しい社会的な倫理の形成期にあるという時代認識を再三強調してきました。個人情報、ならびにプライバシーの問題はその最前線の課題です。摩擦、軋轢、葛藤を経て、新しい社会的な倫理やマナーが成立し、定着してきます。その端的な例が、MIYAさんの会社のプライバシーマーク取得の推進役の委員の方々です。「長いことプレッシャーと社員からの質問攻めや猛反対に、クタクタ」は想像できます。でも、最前線で奮闘され、企業のプライバシー政策の推進を通じてわたしたちの社会を前進させたことを誇りに思ってもいいのではないでしょうか。

どこからどこまでがプライバシーの範囲かが、個人によって違うという難しさ(パレアナさん)についての問題提起をいただきました。プライバシー権とは何かというコンセプト自体が法的にも(もちろん社会にも)未確立です。わたしもプライバシー権が憲法第十三条から派生した権利であるということを、実は、田中真紀子さんの長女の記事の出版差し止め事件の一連の報道記事の中で知りました。

「第十三条 すべての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福の追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」

実は2日目に「個人情報」がいかに漠然と広い領域を指す言葉かを指摘しましたが、プライバシーも私的なこと全般に拡大解釈するとほとんどの情報がプライバシーに該当します。当然ほかの権利と衝突します。ジュリアーノ市長(前任)の時代にほぼ10年ぶりにニューヨークを訪ねましたが、治安が飛躍的に改善し、安全な街に変貌していることに驚きました。しかし、実は、街の至るところにカメラ。防犯のために監視カメラが絶えず見張っていたことを、日本に帰って来てから知りました。

ジュリアーノ市長による警察力の強化の政策は、選挙の論点にもなりましたから、一応、民主的に市民が納得の上で推進されたという形にはなってます。が、このような防犯や治安の場面ではプライバシーの優先順位が低くなっています。今の東京も似たような状況にあります。

プライバシー権と国民の知る権利、言論の自由との衝突が起こりました。田中真紀子さんの長女の記事の出版の事前差し止め事件の問題は、「事前」というところにあります。プライバシー権の旗の下に、裁判のプロセスを経ずして裁判官(公権力)が記事内容に判断を下し、公開する機会さえ事前に奪ってしまってはメディアは死にます。メディア、なかでも週刊誌メディアはかなりのいかがわしさを内包していますが、それを死にまで至らしめてはいけないと考えます。

みなさんはプライバシー権の優先順位をどう考えますか。防犯、安全、言論、自由な経済活動など、さまざまなほかの権利との相互関係をどう判断されますか。率直なご意見をお待ちしています。

大槻裕志

大槻裕志

経営コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english