
ユーザーにかかる負担(kekenomama・北陸・パートナー有・40代)
も少しパケット料、通話料の安い会社に変えたいと思っています。メールアドレスはあてはまらないんですよね。変更する際のユーザの負担額って、やはり発生するのだと思いますが、どのくらいの負担額になるのでしょうか。100億円の負担はユーザーにもふりかかるのではないでしょうか。
シンプルなコンセプトの会社がいい(Usa・パートナー有・41歳)
現在、携帯電話会社を変えようと検討中です。ごくシンプルな使い方しかしていないので、そういうコンセプトの会社がいいと思うようになりました(CMでやってるでしょう)。社内でもけっこう携帯の会社を変えている人は多いし、番号が変わっても別にいいかな、という気持ち。もっとも多少の手数料で変更しなくてよいのなら、それがベターですが。
乗り換えユーザーのハートをつかむサービス(YOGI__BEAR・東京・パートナー有・36歳)
番号ポータビリティはぜひ実現してほしいと思っています。携帯電話は、しばらく使っていると、自分が本当に必要としているサービスや機能が見えてくるものです。その時に、自分の用途に合致したサービスを提供している会社に乗り換えができるというのは、非常にいいことだと思います。また、携帯電話各社とも、乗り換えユーザーのハートをつかむために、もっと真剣にサービス・製品開発をするようになるのではないかと期待もしています。現在の各社のサービス内容は、「おもちゃ感覚」と「思いつきアイデア」だけで、携帯電話の可能性のほんの一部しか使いこなせていない感じがして残念です。
できればアドレスも(きらら。・大阪・パートナー有・30歳)
携帯電話会社でそれぞれ特徴がありますが、番号が変わらなければ変えてみたいです。かわいい機種が少なかったり、絵文字が他社に送られないためアドレスに変換できる記号をつけて送ったりと、けっこう苦労しています。番号もですが、できればアドレスも変わらなければいいなと。メールに慣れていない人だと送るのにも大変だし、伝えてもらうにも、覚えていなかったり。携帯は一般電話よりクリアに聞こえるし、料金は変わらないので遠距離にはいいのですが、もうちょっと通話料金が安ければいいなと思います。
きっと毎年のように買い換えてしまう(みいや・香川・パートナー有・41歳)
各会社が魅力ある機種を次々出すのを見て、新しいもの好きなわたしは欲しくて欲しくてたまりません。でも番号が変わる手間を考えると我慢してしまいます。もし番号が変わらず、他社の機種も買えることができるなら、きっと毎年のように買い換えてしまうと思います。節約のためには今のままがいいのかしら。
写真を受信したときに(rumik・愛知・パートナー有・34歳)
番号ポータビリティは待ち焦がれているサービスです。手数料が3,000円ぐらいなら負担してでも、携帯電話会社を変更したいです。カメラ付携帯電話を使っていますが、ドコモは写真のURLがメールで届くので、WEBへのアクセスが必要になり、面倒なんです。URLのみならもっと大きな(せめて待受画面サイズ)画像を送信できてもよさそうなのにと思うと残念です。携帯電話のデザインや料金プランなどの選択肢が広がるのはうれしいことです。
データをスムーズに移行してもらえるなら(scafe・東京・パートナー有・30歳)
電話番号変わってしまうのが面倒ということもあって、ドコモではや6年以上。ボーダフォンとauも簡単に乗り入れする機会があるなら使ってみたいです。しかし、ドコモ同士でもそうですが、機種変更をすると、しばらくはその機種に慣れるまで苦労しそうでわずわしいかな、あとデータをスムーズに移行してもらえるんであれば、新商品をドンドン試してみたいと思います
より料金が安くなるほうが好ましい(いつこ・九州・パートナー有・44歳)
現在、2台の携帯電話を使い、子どもも一人一台の携帯を持っています。夫も2台持ち、PC用にPHSを使い、会社名義のものも含め家族でどれだけの電話代を使っているでしょうか。仕事においての電話番号の変更は、取引先に迷惑をかけたり、何年かに一度しか一緒に仕事をしない人に、連絡をし忘れて迷惑をかける可能性もあります。メールのアドレスなどは迷惑メールに困り果てて変えたりしますが、人によっては「どうしてちょいちょい変えるのか?」と言われます。これが番号ともなるとメモリー書き換えが面倒な世代にとっては迷惑な話でしょう。わたしとしては、より料金が安くなるほうが好ましいのですけれど。
ユーザーの負担は事務手続費用分程度(A6M2・愛知・パートナー有・47歳)
携帯電話の番号は、事実上の個人のID番号です。番号ポータビリティは当然だと思います。ある程度の費用負担はやむを得ないと思いますが、基本的には業者負担とすべきではないでしょうか。番号ポータビリティで困るのは、ユーザーニーズに応えられない業者であって、顧客(消費者)に重い負担を要求するのは、不公正な費用負担で顧客を縛ることになり、市場の機能を歪めるおそれがあります。顧客が負担するのは、事務手続費用分程度であるべきだと思います。
断然、デザインがいい(ヒバナ・北海道・パートナー無・28歳)
現在、ドコモの携帯電話を使っていますが、古くなったので機種変更をしようと思っています。でも、デザインがすてきなものがなく、迷っています。番号を変えたくないのでドコモのものにしますが、番号が変わらないのなら、絶対auにしますね。断然、デザインはいいですから。
子を持つ親として(happyyuko・東京・パートナー有・44歳)
1カ月定額制というのは魅力です。が、友人の意見に、「子どもにいくらやってもいいよといっているようなものだから、それはダメよ」というものがあり、考えてしまいました。子を持つ親としては、携帯電話は悩みの一つではないでしょうか。
いつサービスが始まるか、と首を長くして待っている(Miruka・東京・パートナー有・28歳)
他社の機能に興味があるのはもちろん、家族で同じ携帯会社ではないため、同じ会社間の携帯でしか使えない機能が使えず不便に感じるときがあり、変えたいと思っています。いつサービスが始まるか、と首を長くして待っています。
普及率から考えて、税金から投資してもよい(じゃらふ・神奈川・パートナー無・32歳)
現在、端末の店頭価格は0円〜3万円を超えるものまであります。0円のものは通信料で利を得ているのでしょうが、3万円払って機種変更したものだって基本的には同じ通信料を支払っていますよね。これも、番号が変わってしまうデメリットをおしてまで乗り換えるユーザーを獲得するための工夫なんでしょうが、こんな複雑な利益構造では消費者側は適正な購買判断が困難です。ぜひ、端末の価値とサービスの価値を分けて購買判断をできる環境を整えてほしい。そのためにも番号で縛るユーザー囲い込みの改善をしてほしい。そのためには、現在の普及率から考えても、税金から投資してもよいと思う。