自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/16(月) - 2002/12/20(金)
4日め

テーマこの年末、募金をしましたか?

今日のポイント

必要な情報は開示を求め、ボランティア組織を育てていく

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

miyacoさんのクリスマスプレゼントの話に感銘を受けました。

わたしは家計簿(「今、そんなものをつけている人はいないよ」と言われそうですが)に寄付や募金の欄があればいいな、と思っています。それがな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

クリスマスプレゼント(miyaco)

クリスマスにユニセフに募金するのが、子どものころの習わしでした(もちろん、微々たる額ですが)。母いわく「サンタさんからプレゼントをもらえる人は恵まれているのよ。世の中にはサンタさんがたどり着けないところに住んでいる子どももいるの。だから、せめてお小遣いを少し、そんな子どもたちに分けてあげよう」今も年末になると、クリスマスプレゼントの気持ちで何らかの寄付をしたり、古着をまとめてフィリピンに送ったりしています。

あしなが育英会(たれまま・東京・既婚・34歳)

街頭で、交通事故で大黒柱を失った遺児たちへの奨学金「あしなが育英会」への募金は必ずします。一度パンフレットをもらい、直接送金できることを知ってからは、直接送金しています。わたしは病気遺児でした。日本育英会のおかげでなんとか大学を卒業できました。今は病気遺児でも「あしなが奨学金」を申し込めるらしく、経済的な理由で進学を断念せざるをえない子どもたちが一人でも減ることを祈りながら募金しています。この不況で、自殺する中高年が急増しているというニュースを聞くたび、父親を亡くす悲しみ以上に、子どもたちが経済的に逼迫して将来の夢をなくしてしまうことを思うと……。自分ができることは継続的な募金しかないと思っています。

OTHERS

確かなものには参加(kaori128)

年末だから募金するということはありません。普段は会社内の有志でフォスター・プランに参加しています。そのほか、地元で心臓移植の渡航費用の募金など、目的がはっきりしていて嘘がなさそうなものには参加します。が、街角の募金には宗教団体などのニセモノがいるらしいという噂があるので、したことはありません。ノンプロフィットと持ち出しは違うので、費用を募金でまかなうのは正当なことだと思います。

募金からは少し外れますが(plastic・東京・未婚・29歳)

わたしは今年初めて「衣料」を海外へ寄付しました。ダンボールでたった1個分ですが、少しでも寒さで凍えている人たちの助けになればと思ったからです。でも、最近友人と話していて、「衣料の寄付はその国の服飾産業を侵してしまうのでよくない」という話題を聞いて落ち込んでしまいました。よかれと思ってやったことが、そんな結果を生む場合もあるとは考えていませんでした。たしかに早急に衣料が必要な場所もあるとは思います。しかし、その国の産業を侵していることも考えられます。何が正しくて何が間違っているのかわからなくなってしまいました。

強制的な「募金」?(サラス・東京・既婚・37歳)

一戸建てに引っ越してから、額は自由ですが、強制的な募金が2回、町内会から回ってきたので、少しびっくりしました。今までは某放送局の募金に毎年振り込んでいたのですが、今年はどうしようかと正直悩んでます。街頭募金では、信号待ちのときに「○○難民のためにお願いします」と突撃してくる人たちがいましたが「○○国には、もうとっくに難民なんていないのに。もっと新聞読んだら! 」と突っ込んだら、逃げて行ったことがありました。いったい何の資金にしているんだろう?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

情報を収集する

miyacoさんのクリスマスプレゼントの話に感銘を受けました。

わたしは家計簿(「今、そんなものをつけている人はいないよ」と言われそうですが)に寄付や募金の欄があればいいな、と思っています。それがない場合は、教育欄に入れればいいでしょうね。学校や塾の月謝を払うのと同じ、否それ以上に社会人となるための大事な教育費でしょう。

plasticさんの古着の話ですが、日本の物を送るより、お金を送って現地国で買い物をするほうが、安く買えるし、産業活性化にもつながる、ということでしょう。それは確かにあります。やはり現金が一番うれしいということはあると思います。ただし、古着が大いに役立つこともあります。要は、相手のニーズをきちんと知ることです。

わたしがネパールに行ったときのことです。10数人のボランティアの方々を引率して行ったのですが、古着がなくて困っているだろうと参加者のみなさんは、一箱ずつぐらいダンボール箱に詰めて持って行きました。

カトマンズの有名な養護施設に持って行くと「古着はたくさんもらうので、現金なら受け付けます」と断られました。そこは、親戚に政府高官がいるような、カーストの高い代表がやっている有名なNGOでした。

次に、ポカラに行きました。日本人の保母さんもいるカトリック系の保育園でした。恐る恐る「古着はいらないですよね? 」と聞くと、「とてもありがたい。できれば日本からもっと送ってほしい」と言われました。

貧しい彼らにはあまり衛生観念がないので、子どもたちがノミやシラミだらけだそうです。ですから、朝、保育園に来たら、服を全部保育園のものに着替えさせて、着てきた服は洗濯をして、帰りに着させるのだそうです。こうすることで「気持ちいい」とは「清潔」とはどういうことかを体感させることが重要なのだそうです。親にそういう観念がないのですから、子ども自身に身体で覚えさせるのです。日本の衣料は質がよく、毎日毎日の洗濯にも耐えられるそうです。

ですから、一概に「古着はダメ。現金がいい」とは言えません。同じ国でも、団体や施設の考え方や思想はいろいろです。日本でも、障害者が働く施設ができたために(障害者雇用の補助金が出ます)近隣の町工場がつぶれた、という話があります。

物事はすべて一様ではないので、一つ一つ確かめることが必要ですね。そうしたきめ細かな情報を、各地のNGOやNPOは集めておくことが必要だと思います。

それと、衣料の送料が高くついてしまい、衣料を山ほどもらっても送れないでいる団体があります。ダンボール1箱と小額でも送料を寄付したら喜ばれると思います。

また、支援した団体からの報告書をよく読むことです。それによって、きちんと対応されているかどうかがわかります。寄付や募金は人に委ねることですから、こちらもきちんと納得のいくように説明や報告を求めていきましょう。それがお互いを育てあい、信頼を培うことになります。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english