

クリスマスプレゼント(miyaco)
クリスマスにユニセフに募金するのが、子どものころの習わしでした(もちろん、微々たる額ですが)。母いわく「サンタさんからプレゼントをもらえる人は恵まれているのよ。世の中にはサンタさんがたどり着けないところに住んでいる子どももいるの。だから、せめてお小遣いを少し、そんな子どもたちに分けてあげよう」今も年末になると、クリスマスプレゼントの気持ちで何らかの寄付をしたり、古着をまとめてフィリピンに送ったりしています。
あしなが育英会(たれまま・東京・既婚・34歳)
街頭で、交通事故で大黒柱を失った遺児たちへの奨学金「あしなが育英会」への募金は必ずします。一度パンフレットをもらい、直接送金できることを知ってからは、直接送金しています。わたしは病気遺児でした。日本育英会のおかげでなんとか大学を卒業できました。今は病気遺児でも「あしなが奨学金」を申し込めるらしく、経済的な理由で進学を断念せざるをえない子どもたちが一人でも減ることを祈りながら募金しています。この不況で、自殺する中高年が急増しているというニュースを聞くたび、父親を亡くす悲しみ以上に、子どもたちが経済的に逼迫して将来の夢をなくしてしまうことを思うと……。自分ができることは継続的な募金しかないと思っています。

確かなものには参加(kaori128)
年末だから募金するということはありません。普段は会社内の有志でフォスター・プランに参加しています。そのほか、地元で心臓移植の渡航費用の募金など、目的がはっきりしていて嘘がなさそうなものには参加します。が、街角の募金には宗教団体などのニセモノがいるらしいという噂があるので、したことはありません。ノンプロフィットと持ち出しは違うので、費用を募金でまかなうのは正当なことだと思います。
募金からは少し外れますが(plastic・東京・未婚・29歳)
わたしは今年初めて「衣料」を海外へ寄付しました。ダンボールでたった1個分ですが、少しでも寒さで凍えている人たちの助けになればと思ったからです。でも、最近友人と話していて、「衣料の寄付はその国の服飾産業を侵してしまうのでよくない」という話題を聞いて落ち込んでしまいました。よかれと思ってやったことが、そんな結果を生む場合もあるとは考えていませんでした。たしかに早急に衣料が必要な場所もあるとは思います。しかし、その国の産業を侵していることも考えられます。何が正しくて何が間違っているのかわからなくなってしまいました。
強制的な「募金」?(サラス・東京・既婚・37歳)
一戸建てに引っ越してから、額は自由ですが、強制的な募金が2回、町内会から回ってきたので、少しびっくりしました。今までは某放送局の募金に毎年振り込んでいたのですが、今年はどうしようかと正直悩んでます。街頭募金では、信号待ちのときに「○○難民のためにお願いします」と突撃してくる人たちがいましたが「○○国には、もうとっくに難民なんていないのに。もっと新聞読んだら! 」と突っ込んだら、逃げて行ったことがありました。いったい何の資金にしているんだろう?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!