ホーム > サーベイリポートデータベース
嘆いたり、あきらめる前にすることがあります。
「えっ、停電って何? 真っ暗闇で冷蔵庫もパソコンも使えない、クーラーもヒーターも効かない、シャワーも冷水だなんてそんなの困る、信じられないよ」たぶんそんな状態になるのではないでしょうか。水も空気も電気も、あってトーゼンの豊かな生活が日本人には保障されています。平和の恩恵です。電気は、火力、水力、原子力などのほどよい組み合わせで作られています。30年くらい前は、安くて豊富な石油によって火力発電わ盛んでした。電気の60%を占めていました。しかし、オイル・ショックの後、日本は原子力や天然ガスなど石油に代わるエネルギーの開発と導入が進められてきました。石油に関しては、二酸化炭素の問題もあります。現在は、51基の原子炉が運転中で、日本の電力の3分の1以上を占めています。何しろ日本は資源というものがなく、エネルギーや食料のほとんどを輸入に頼り、自給自足を忘れて生活している日本は輸入に頼らなければ生きていけない国です。
さて、原子力エネルギーにわたしたちはこれだけ依存しているのに、原子力はキラワレモノです。「原子力って感謝もされなければ、ましてや褒められたことなんか皆無。注目されるのは事件、事故の時だけ」と言われます。「原子力はどこか、もの悲しいですね」とも言われます。わたしは現在、原子力発電所をルポして歩いています。原発は危険だし、将来のことを考えると無くしてしまったほうがいいとおっしゃる方もいます。これは、日本人全体がどういう風にこれから国をつくっていくか――という大きな問題でもあります。国のかたちとわたしたちのライフスタイルの関係について、みなさんのアイディア、生活のヒントをいただきたいと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!