

「〜していただけますか?」(れりあ・北海道・独身)
昔は勧善懲悪主義のわたしは、悪いものは悪いとしっかり注意したのですが、最近は怖いので言い方を考えるようにしています。なるべく柔らかい言い方で、「〜してくれますか?」「〜いただけますか?」など。そして必ず笑顔! それも通用しないような世の中は、もう狂っているかも。
注意しきれなかった……(laila・既婚・31歳)
近所の夏祭りのボランティアをした際、列に割り込みした小学生を注意したら、その子がいきなり手にもっていた水あめをわたしに投げつけました。さらに注意したら、その子の親がやってきて「うちの子が何を悪いことをしたの! 」と逆上されました。そのときは祭りの最中だったし、他の子どもたちの手前、大声で反論できませんでしたが、後で考えると、他の人の応援を得てでも、注意しきったほうが、その子のためにも良かったのではないかと後悔しています。
今どきの大人の責任(うっこ・福岡県・既婚・38歳)
かなりうるさいほうだと思います。先日も、電車内でガムや紙屑を床に捨てている若い男の子がいたので、注意しました。そしたら、驚いていた。「あんた、変わってるね。今時の大人の女はそんな事言わないもんだよ」だって。「わたしは言うの。とにかく拾いなさいよ」と言っても拾わないので、わたしが黙って拾い始めたら、やっと拾いました。今、若者のマナーが悪いのには、大人にも責任があると思うので、わたしはできるだけ頑張って言います。大人にも。
親を怒鳴った経験(hamaiso)
公共の場でのマナーが悪い子どもが多すぎる。以前、セルフサービス式のパン屋で、七五三の格好をした子どもが店内を走りまわり、売り物のパンを片っ端から指でいじっていたことがあった。注意すると、その子の親から「子どもなんだからかわいそう」と言われたので腹が立ち、「何がかわいそうなんだ。子どもの汚い手で触られたパンを買う人間の身にもなってみろ。あんた、いっちょまえに七五三のお祝いごとする前に、ガキの家庭教育を何とかしろよ! 」と大声で怒鳴ってやった。

悲しい社会背景(ジョゼフィーヌ・既婚・30歳)
絶対にできない。勇気がないというのもあるけど、言ったって何も変わらない「諦め」があるからかも。何か考え直すきっかけがあって、本人が自発的に思わない限りはムリでしょう。逆に、自分が公共の場でいきなりそんな「善意の強要」をされたら、ムカつくだろうなとも思う。平気で注意できる人は、「我こそはモラルなり」という自信がある人でしょうね。「自分さえよければいい」という考えの人が増えるのは悲しいことだけれど、そうならないと生きていけない社会背景もあるわけで。根の深い問題だと思います。
昔の下町のように(めぐ・東京・未婚・38歳)
残念ながらNoです。やっぱり、正直いって怖いです。注意したばかりに、こちらに何の落ち度もないのに傷つけられたり、下手をすると命まで落としかねないのが、今の日本の国なのです。いつから、なぜ、こんな殺伐とした時代になってしまったのでしょう。昔の下町のように、悪いことをしたら注意する人がいて、それを素直に聞けるような、そんな心にゆとりのある時代はもうこないのでしょうか。
大人がだらしない!(すず・東京都・未婚・29歳)
かなしいかな、やっぱり怖いです。わたしは人一倍曲がったことが大嫌いなので、外に出ると頭に来ることがしょっちゅうです。見ていると、大人がだらしない! 電車やバスで、お年寄りが立っていても平気で座っているし。特にサラリーマンの人! たばこは平気でポイ捨てするし! 若者を導くべきお父さんがそんなんじゃあ、世の中荒れるのはもっともだと思います。女の人も権利を主張するだけで、甘ったれて生きてる人多いし。もっとしっかりしてほしい。

みんなの力で(vivace・広島市・既婚・47歳)
小学校・町内子ども会ではうるさいおばちゃんです。知っている子には「ありがとは?」「ごめんなさいは?」と言わせてしまいますが、なかなか知らない人には言えません。大勢の人の中で一人だけで注意をするには勇気が必要ですが、その大勢の人たちが賛同してくれたらとても大きな力になると思います。小泉首相のように、感動したときも、おかしいと思ったときも、自分の思いのままに口に出したり行動できるように、みなさんなりましょう!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!