

生理的に許せない事象(サラス・東京・既婚・30代)
小心者なので、人を注意するという行為にでることは少ないのですが、こんなわたしでも必ず声を荒げて注意してしまうのは、「トイレやレジの列にずぅずぅしく割り込んでくるおばさん」。特に生理的な原因だとは思うのですが、トイレの割り込みだけは許せませんね〜。
叱らないで育てる?(32歳)
注意されるとキレるなんて、どうなっちゃってるんでしょう。最近「叱らないで育てる」なんて言葉をよく聞くんですが、そういう風潮も影響しているんではないでしょうか。親から叱られたことがない人間が、他人の意見を素直に受け入れられないのは当然かも。わたしも他人の子どもを注意することがありますが、親から睨みかえされることがあって困ります。
おばさんに殴られた経験(川崎市・既婚・42歳)
先日、家の前を掃除した直後に、タバコの吸殻を捨てた20代の男性に「これを誰が掃除するの」と思わず言ってしまいました。以前、歩道でベビーカーを押していて、無理やり自転車のおばさんに追い越されてぶつけられそうになり「危ないじゃないですか」と言って、殴られて以来、口出ししない方が良いと頭では分かっているのですが、時々言ってしまいます。歩道の我が物顔の自転車、火のついたままの吸殻、電車内のマナーの悪さが、文句を言いたいことですね。
子ども達の将来は……(スズリン)
美術館にいるのですが、仕事柄、注意しなければならない方には、丁寧な言い方でお話しします。反応はまちまちですが、若い方から年輩の方まで、この場にふさわしい行為かどうか、周りに迷惑を掛けていないか、考えていない人が多い気がします。子どもさんにも注意しますが、それにいやな顔をしたり、怒ったりする親御さんには言葉を失います。この子達が大きくなったら、どうなるんだろうかと心配です。
すれ違いだけのコミュニケーション(大阪市・既婚・48歳)
中学校と小学校に挟まれたマンションに住んでいます。公共マナーが常識なのだと思って、注意するよう心掛けています。いつもちょっとふざけ気味の言葉使いで「自転車どけてくれ」と言った後、必ず「ありがとう」と言います。子どもといえど、見知らぬおばさんから、不機嫌な声や威圧的な口調で注意されるより、「アッ、悪かった」と自分で気づいてくれることが何より。大人たちも、出来る限り「ありがとう、すみません」と言い合える見知らぬもの同士のマナー、すれ違いだけのコミニケーションのとり方を増やしたいものです。

良い対策はないものか(yocca・大阪市・未婚・29歳)
注意しません。恐いから、そして小心者なので。注意するのも、本当に危険ですよね。かといって、ヤツらはいつまでのさばるのだろう……と思うと、注意も必要だとは思うのですが、なにか良い対策はないのでしょうか。そして、注意されたからといって、少々のことで直るとも思えない。先日、テレビで『高校生の喫煙電車』についての番組を見たのですが、あの電車には、決して乗り合わせたくないと思いました。
タバコの吸殻(Comic・宮崎市・既婚・50歳)
注意したいと思って、のどまで言葉が出掛かってきても、残念ながら、いざとなると言えないです。よく、前の車の窓が開いて、タバコの吸殻や、吸殻入れごと中身を窓の外に捨てている人を見かけます。信号待ちしていて止まったときに、よっぽど降りていって、注意しようとまで思ったことがありましたが、出来ませんでした。若い人であれば、今後結婚して、子どものしつけをしていくはずなのに、将来が悲観されますね。また、中年の人だったら、『自分の子どもさんの前で、同じことが出来ますか?』と聞きたいです。

我慢も必要か?(あおわさび・大阪市・未婚・31歳)
今まではYesでした。公衆道徳にはかなりうるさい人間なので、注意せずにはいられない、といった方があてはまります。電車の列に並ばない人、社内でやかましい子ども等々を注意してきました。しかし、ここのところの事件を見ていて、理不尽であるとは思いつつも、今後は我慢することもおぼえなければと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!