自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/18(月) - 2005/7/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ生鮮コンビニを利用しますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

家族という単位で生活されている方が多いせいか、NOが多い結果になりました。私の場合も、今、生鮮コンビ二が近くにできても、メインに利用する存在とはならないでしょう。でも、子どもが家から離れ、夫婦2人、も……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一品だけ足りないときには(海がめ・東京・パートナー有・35歳)

普段、生鮮食品はスーパーや生協の宅配で購入していますが、一品だけ不足していて……というときには、生鮮コンビニを利用します。100円だし、いっぱいは要らないし、というときには大変重宝します。

ポイント制などのサービスも導入して(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)

近所にないので何ともいえませんが、もしあれば、自然に利用することと思います。スーパーでもコンビニでも、商品は出しっぱなしですし、そんなに清潔度に違いがあるとも思えません。逆にコンビニに生鮮食品が定着し、スーパーのように、ポイント制などの様々なサービスも広がれば便利だと思います。……このことによって商店街がますます厳しくなるのかな? という事が頭をよぎって心苦しくなりましたが……でも、個人的には利用してみたいです。

野菜は買うけど、肉や魚はちょっと……(chiduru・神奈川・パートナー無・27歳)

モノにより……になりますが、利用します。お野菜などは比較的購入しやすいのですが、パックの肉や切り身の魚等はちょっと買う気になれません。スーパーのものだと量が多すぎたり、時間帯によっては何もなかったり。仕事から帰ってくるのが遅い平日は生鮮コンビニで買い物……が比較的多いかもしれないです。変わりにお休みの日はほとんど行きません。

ポイントは割安感(I have a dream)

利用する条件としては、やはり割安であるかどうかですね。少量しか必要ない物の時はとっても便利だと思います。

NO

コンビニに慣れた若者たちには(Evert・東京)

私自身は懇意にしている八百屋さんに足を運び、お店の方々にいろいろ教えて頂きながら安くて旬の美味しいものを得る機会に恵まれていますが、お仕事が忙しい方には難しいことでしょう。今の若者たちはコンビニに慣れていますので、まったく野菜を食べないよりは、自分で調理して野菜を口にできる機会としては意味があるのではないでしょうか。他で買い物ができるか、お取り寄せをしている方がわざわざ行く必要はないと思います。

地元にあれば(sana・山梨)

地元にないのでNOです。近所にできて、スーパーなどと価格や量を比べ、よさそうなら利用するかもしれません。スーパーだと量が多いこともあるので。

既存店が充実している地域なので(あきんぼ・東京・38歳)

利用しようと思い、店舗の場所を検索しましたが、自転車で10分の距離でした。徒歩10分圏内に、商店街が2つ、スーパーが4つある場所に住んでいて、学生の一人暮らしも多い地域なので、買い物で不自由を感じることはありません。この買い物圏に新規オープンしたら利用するかもしれませんが、既存店が充実しているので、利用しやすい場所にオープンすることはほぼないと思っています。

一人暮らしなら小分けが便利(たかえり・東京・パートナー無・28歳)

近くにあるのですが、家族で住んでおり、スーパーで大量にまとめて入っているものの方が安くて助かるので、今は利用していません。一人暮らしをした場合には小分けの方が便利なので利用すると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

成長が期待される生鮮コンビニの行方

家族という単位で生活されている方が多いせいか、NOが多い結果になりました。私の場合も、今、生鮮コンビ二が近くにできても、メインに利用する存在とはならないでしょう。でも、子どもが家から離れ、夫婦2人、もしくは、自分1人になったときのことを考えると、やはりこういう生鮮コンビニや惣菜店を利用するのだろうと想像します。高齢化、小世帯家族の増加を背景に、生鮮コンビ二は、ますます成長することが期待されます。近くにあるという利便性が第一ですが、同時に、薄利多売の商売といえど、魅力ある商品を提供することが求められるでしょう。Evertさんが利用される八百屋さんでのコミュニケーションとまでは行かなくとも、コンビニ店員にありがちな「けだるい対応」も改善の余地ありですね。他にもポイント制度について、数人の方から頂きましたが、このような顧客づくりのしくみ、また宅配サービスなど、いろいろな付加サービスも期待できるかもしれませんね。

私たちにとっては、今まで以上に選択肢が増え、無駄なく、安く買い物できるのは、歓迎ですが、ウエチンさんがご指摘のように商店街がますます厳しくなる、という心配も。生鮮コンビニが近くに出来ると、既存のコンビ二の売上は、2、3割ダウンするという話を聞いたことがありますが、個人商店のみならず、スーパー、コンビニなどにとっても影響は大きいようです。が、皆さんの意見の中にもあったように、お店の人がいろいろ教えてくれる、おまけしてくれる、顔なじみである、といった点では、八百屋さんなど個人商店は、こういった特性をさらに強化して頑張って欲しいところですね。

コンビニ全般については、三和子さんがおっしゃるように、「生活する」ことを安易にしているというご意見(サーベイ3日目)にも共感できる部分はあり、また、24時間、明々電気がついている店が、狭い地域に数軒もあることへの疑問は感じます。賛否両論はありますが、先日もあるコンビニチェーンが、アメリカ西海岸に逆輸入されオープンしたというニュースがありましたが、ある意味日本の新しい文化として定着してしまった感があります。コンビニ同様、生鮮コンビ二も、これからの私たちの生活の中で、うまく共存していければ、いいですね。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english