自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/18(月) - 2005/7/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ生鮮コンビニを利用しますか?

投票結果 現在の投票結果 y37 n63 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

ちいかめさんの99円「分」という表現、的確ですね。その通り、キャベツなら半分とか、りんごやトマトなら1個か2個くらいから購入することができるようになっており、欲しい分だけ買えるという感じです。私も仕事……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夫婦での買い物を楽しんで(lovesnow・山口)

田舎の地方のためか生鮮コンビニはまだ見かけませんが、100円ショップ感覚というのは、いいですね。しかしながら、100円ショップで買った品々は、ほとんどが長期の使用には適さず、数カ月でゴミと化しております。それを考えると、二の足を踏みそうです。また、結構、暗黙の役割分担(男性がアッシー兼荷物運び)がされた夫婦での買い物も楽しいし……。日頃、台所に立たない家族の者に食材購入を頼むにはいいかもしれないですね。

食品を無駄にせずにすむので(nonpiy・東京・パートナー有・25歳)

パートナーと2人暮しのため、普通のスーパーで購入した生鮮食品では量が多すぎて使いきれないことがあります。その点、小分けにされて低価格の生鮮コンビニの商品は、使い勝手がよいので、食品を無駄にせずにすむので便利です。しかし、物によっては割高に感じることもあるので、大手スーパーも生鮮コンビニも、上手に使い分けるべきではと思います。個人的に、大学や高齢者の多い集合団地の近辺にあれば良いと思います。

24時間営業に魅力(yuka・神奈川・パートナー有・33歳)

今のところ近所にはなさそうですが、とても気になっています。最近はスーパーでも24時間営業のところがあるようですが、帰りがどんなに遅くなっても、気軽に寄って買って帰れることにはとても魅力を感じます。少し前にTV番組でも取り上げられていましたが、鮮度がよくて価格が妥当であればぜひ利用したいなと思いますし、早く近所にできないかなと思っています。

「少しでいい」時に重宝(ちいかめ・東京・パートナー有・32歳)

週に1回の宅配サービスでほとんどの食品をそろえていますが、自宅近くに99円ショップがあり、利用しています。安い、というよりは99円「分」という印象を受けていますが、お肉少し、野菜少し、調味料少々、のように必要なんだけど少しでいい、という時にはとてもありがたいです。お店の中にお年寄りの方が多いのもわかるような気がします。

使いきれる量が欲しい(けえ)

近所にあったら、ぜひ利用したいです。一人暮らしで、残業・出張が多いので、使いきりの量がほしいです。今は、ちょっとスープやサラダを自分で作りたいと思っても、生野菜を残すことを考えると、いいや……となってしまいます。

NO

商品に安心感が持てれば(toreina・千葉・パートナー有・29歳)

100円ショップでも食品はちょっと抵抗を感じてしまいます。ちょっと興味はあるけれど、どうしてもスーパーへ行ってしまいます。商品に安心感が持てれば、専属になってしまう可能性は大だけれど。

新鮮なイメージがない(みきじろう・神奈川・パートナー有・37歳)

シングルであるなら利用するかもしれませんが、家族がいるとかえって割高になるような気がして利用していません。またイメージとしても新鮮さが今ひとつ感じられません。「生鮮コンビニ」とわざわざ位置づけたものではなく、新鮮なものが手に入ればそれでいいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

無駄のない使いきりサイズ、価格が魅力?

ちいかめさんの99円「分」という表現、的確ですね。その通り、キャベツなら半分とか、りんごやトマトなら1個か2個くらいから購入することができるようになっており、欲しい分だけ買えるという感じです。私も仕事柄、あちこちお店を覗いていますが、品揃えもなかなかの充実ぶり。なかには、1人前お惣菜キットのようなものを売っている店もあり、カットした野菜や肉、魚、それにソースなどがセットになり、これらを合わせて調理すれば、できたてのおかずが食べられるという便利なもの。子どものお弁当のおかずにちゃっかり利用しました。近くにあれば、今ちょっと欲しいというときには、とても便利なように思います。価格が99円均一、100円均一なので、天候の影響で野菜などの価格が高いときにも、うまく利用している人も多いようです。

99円分だけという無駄のない売り方が、けえさんのように一人暮らしをされている人、またちいかめさん、nonpiyさんがご指摘のように高齢の方々にとっては、とても使い勝手がいいようです。これが急成長の第一の理由なのでしょうね。

逆に、家族と暮らしている人にとっては、割高になってしまうというみきじろうさんのご心配もよくわかりますし、toreinaさんのおっしゃる「食品がなんでも100円」に対する抵抗感も同様です。まだ全国的に一般的でない(ごめんなさいね、lovesnowさん)ので、実態がわかりにくいと思いますが、具体的な生鮮コンビニの使い方、例えば、こんな商品を買って、良かった、悪かった、というご意見がありましたら、お聞かせください。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english