自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/13(月) - 2005/6/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ食前酒を飲む習慣はありますか? 

投票結果 現在の投票結果 y22 n78 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主

食前酒には、ワインより少し強いお酒を飲む、といいましたが、最近は、シャンパンをはじめとして、ワインと同じかそれよりも弱いものを飲むケースが増えてきました。ひところ食前酒の定番のようにいわれたキール(カ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもにもノンアルコールのカクテルを(AK・東京・パートナー有・39歳)

なかなかしょっちゅうはできませんが、ゆっくりときちんとディナーを楽しむときには食前酒は欠かせません。家で楽しむときは、やはりシャンパンです。食事中はワインも楽しみたいので、小瓶のシャンパンを用意しますが、小瓶のシャンパンがある銘柄はとても限られているので、いつももっといろいろな種類があるといいのになと思っています。お酒はとても好きなので、そういったシチュエーションでお酒をおいしく楽しむ雰囲気は子どもたちにも浸透しています。もちろんお酒ではないのですが、レストランなどでノンアルコールのカクテルをつくってもらえるときにたのんだら、とても印象にのこっているようで、あとあとよく話題に出ます。玉村さんのかかれているような、シンプルで素敵なドリンクを、家でもつくってあげられたらなと思いました。

仕事のない日はランチ中も(おにまる・東京・パートナー無・35歳)

必ずというわけではありませんが、考えてみると、いつも何かしら飲んでいる気がします。お酒は全般的に好きですが、食前だから……とか料理に合わせて……というほど詳しくもないので、無難なところでキールやビールを飲むことが多いように思います。もちろん、仕事がない日はランチでも飲んでいます。しかし、私の周りでは昼真っから飲むの? という人もいます。一人だけ水……ではなく、一人だけアルコールというのも気を遣うものです。その時のメンバーや、雰囲気によって飲む物を決めています。

まだまだ敷居が高くて(ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)

レストランで食前酒が出ると、とても贅沢な気分になって大好きなのですが、なかなか「習慣」とまではいきません。食事の前のビール、或いは食事をしながらのワイン。いずれもちょっと「食前酒」とは違うイメージ。家庭でゆっくり食前酒というのは、時間的にも気持ち的にも、金銭的にもまだまだ敷居が高そうです。

空間も変えて楽しむ(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

外食では(もちろん店によります)必ず食前酒はいただきます。残念ながら自宅ではなかなかそうもいきません。お店によっては食前酒と前菜を楽しむスペース(あるいはウェイティングラウンジ)、メインテーブル、デザートラウンジと場所も提供してくれるところもあり、こういうところにヒットした時は大変幸せな気分になります。

NO

食前酒より寝酒(なかのっち・石川・パートナー有・30歳)

食前酒よりも、寝酒! をもっぱら楽しんでいます。仕事で疲れた体に、夕食よりも先にアルコールをいれてしまいますと、そのまま、バタンキューで眠ってしまいます。ですから、子どものお風呂と就寝を見届けた後で楽しむ日々です。

食後にコーヒーなどと一緒に(のほっち・山口・パートナー有・34歳)

アルコールを楽しむのは食後にしています。あまりアルコールに親しくない友人などは「食事が始まる前にクラクラしそう」と言って敬遠します。食後であれば、コーヒーなどの飲み物とともに提供してもらえれば、アルコールの苦手な人も楽しめると思います。

食事との組み合わせのルールは? (ちはぴょん・東京・パートナー有・31歳)

何を飲んでよいのか分からないので、頼みませんが、頼んでみたいという憧れはとてもあります。メインのときには魚かお肉によって白か赤のワインを選びますが。。きっと食前酒にも決まりのようなものがあるのでしょうと思い躊躇しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

食前のひととき、気分を演出する飲み物を

食前酒には、ワインより少し強いお酒を飲む、といいましたが、最近は、シャンパンをはじめとして、ワインと同じかそれよりも弱いものを飲むケースが増えてきました。ひところ食前酒の定番のようにいわれたキール(カシスの濃縮果汁をワインで割ったもの)もそうですね。やはり、全体に、アルコールは控えめに、という意識が働いているのでしょう。先進国では、いったいにアルコールの摂取量が減っています。

食前酒ははなやかな気分を盛り上げるためのものですから、いつも飲んでいるビールのような日常飲料ではなく、ちょっと変わった、目新しいものがよろこばれます。フランスで日本酒が流行っているのもそうですし、ウィスキーをペリエで割ったものやウィスキーベースのカクテルを飲む人がフランスで増えているのも、彼らにとってはウィスキーのほうがワイン(やベルモット)より異国的だからです。イギリスでは昔から、食前酒はスペインのシェリー酒、と決まっていました。

ノンアルコールなら、ソーダにレモンを入れてミントの葉を飾ったもの、とかでもよいですし、案外、ジンジャーエールはぴったりです。ジンジャーエールに本物のジンジャーを少し入れて香りと刺戟を強めると、なかなかお洒落な食前酒になります。煎茶や紅茶やウーロン茶だって、冷たく冷やして氷を入れ、グラスで飲めば、立派なノンアルコール食前酒といって差し支えないでしょう。なにを飲むにせよ、食前のひとときをゆっくりした気分で過ごせるような演出をあれこれ考えるだけでも楽しいですね。一週間、たくさんの興味深い投稿をありがとうございました。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家 農園主

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english