自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/13(月) - 2005/6/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ食前酒を飲む習慣はありますか? 

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主

私はワイナリーを経営していて、付設のカフェでランチを提供しています。もちろんワインも。でも、クルマでなくては来られない場所なので、飲みたくても飲めない人がいます。そういう人には(それから、そもそも体質……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

キッチンで薄めの水割りを(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)

台所に立っていてふと手が空いた時、薄めの水割り(だいたいスコッチ)を作って……。これはかなり行儀の悪い事ですが、味見したり盛りつけたりしながら嗜んでいます(時々ですが)。これは食前酒を飲む習慣とはいわないんでしょうね。すみません。外食の時はメニューによってワイン・リキュールにします。ビールは本当に暑いときだけです。

気持ち良く料理ができる(sachamaru・東京・29歳)

食前酒というか、料理をしながら缶ビールを飲みます。気持ちよく料理ができるので……。さすがに後片付けの時間になるとだるくなってしまうので、お皿洗いは彼に任せてます。

シェリーかマティーニ、キールがいい(mamarin)

食前酒を飲む習慣があります。できればシェリーかマティーニ、キールがいいです。その後に食事なんて最高です。日本ではビールが多いように思いますが、ビールはおなかが一杯になりますよね。食事の内容によって食前酒の有無を決めています。

NO

デザートが食前酒の役目を(Danzen・神奈川・31歳)

残念ながら食前酒・食後酒を飲む習慣はありません。食前酒のある食卓って、とっても優雅で余裕のある空間と暮らしを連想しますので憧れではあります。普段からお酒を飲まないことも食前酒をとらないことに通じるでしょう。食後に必ずデザートをいただくという習慣はあります……。もし食前酒をとる習慣がリラクゼーションの一時であるなら、私にとっては食後のデザートがその役割に当てはまると思います。

美味しいとは思っても、後で気分が悪くなったり(ゆきにゃ・愛知・パートナー有・30歳)

母の血を受け継いだのかお酒に弱く、コース料理に出てくる食前酒も美味しいとは思っても、後々気分が悪くなったりするため、飲まないことが多く、ジュースを注文します。アルコール度の少ないものなどの選択肢があれば楽しめると思うのですが。この年になってもかっこいい大人の女性にはなれないようです。

下戸なので肩身が狭い(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

残念ながら「NO」です。食前にも食中にも食後にもお酒を飲む習慣はありません。なぜなら私は下戸だからです! 食前酒かわりにペリエとかが多いですねぇ〜! ただそれだとレストランなどではちょっと気が引けるのと言うか、肩身が狭い気がするので、お勧めのノンアルコールドリンクはありますか?

フルーティーで少し甘いお酒を(杏 あい・埼玉・パートナー無)

習慣はありませんが、食前酒はフルーツを使った少し甘味のあるものを飲むことが多いように思います。これからの食事を楽しめるような、グレープフルーツやライチを使ったみずみずしく控えめなお酒が飲みたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

飲めない人も、一緒に楽しむために

私はワイナリーを経営していて、付設のカフェでランチを提供しています。もちろんワインも。でも、クルマでなくては来られない場所なので、飲みたくても飲めない人がいます。そういう人には(それから、そもそも体質的にお酒が飲めない人にも)ノンアルコールの食前酒をおすすめしています。相手がお酒を飲んでいるのに自分が飲めない、あるいは、まわりの人がお酒を楽しんでいるのに自分だけが水を飲んでいる、というシチュエーションは、あまりうれしくありませんからね。酒飲みは、お酒を飲めない人や飲まない人のことを理解しなければなりませんが、往々にしてその点で酒飲みは想像力に欠けるようです。今回の私の質問も、最初から「飲める人」だけを対象としていることを、ちょっと反省しています。私は、飲める人も、飲めない人も、ともにお酒(またはそれに代わるノンアルコールドリンク)のある食事を楽しむことができるようになったらどんなにいいだろう、と思っているので。

私の店では、いまはフレッシュミントを効かせたレモン入りのソーダをノンアルコール食前酒としています。5月は苺ジュースをベースにした、甘さ控えめのカクテルでした。来月は……なにか夏らしいレシピを考えなくては。こういう楽しみ方は実は酒飲みのほうも同じで、いつも決まったものを飲むのではなく、たとえば店で注文するときも、「ウオッカを少しにライムをたっぷり搾って、炭酸を注いだあと上から桂花陳酒を静かに垂らして」とか、「ジントニックにカンパリを加えて」とか、自分で思いついたレシピで注文すると面白いですよね。要するに、食前酒の楽しみとは、さあ、これからおいしいものを食べるぞ、という、ワクワクする時間をいかに楽しむか、ということなのですから。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家 農園主

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english