
ワイングラスで演出する「特別感」(れいこさん・神奈川・パートナー有・31歳)
義理の母は良いセンスの持ち主で、普通の食事の際にも、お酒を飲む人にはもちろん、お水だけの人にもワイングラスを使ってくれます。ワインがある食卓はもちろん素敵ですが、ワイングラスは食器の中でも存在感や特別感が飛びぬけてあると思います。ワインを飲む人もそうでない人も、取り扱いは少し面倒でも毎日ワイングラスを使ってみると少し豊かな気持ちになれるのではないかと思いました。食事を楽しもうとする姿勢や家族への思いやりを持ち続けたいなあと思う今日この頃です。
バーベキューにワインを(シナモンクッキー・パートナー有・32歳)
ワインがあるだけで、なぜか優雅な、満ち足りた気分になるので不思議です。例え手抜きのスピード料理であっても、ワインがあると、落ち着いてゆっくり味わって食べようという気持ちになります。また、アウトドアのようなカジュアルな空間にも、ワインは合うと思います。バーベキューの時に1本あると、こなれた大人の気分が味わえます。
各国のスパークリングを楽しんでいます(lady・兵庫・36歳)
私は、最初甘い白ワインから入り、赤ワインのライトなものからフルボディにすすみ、最近はスパークリングにはまっています。ちょっと、ゴージャスな気分になれるところが好きですね。詳しいうんちくはどうでも良くて、自分がおいしいと思うものを楽しんでいます。スパークリングも、シャンパンに限らず、いろんな国のスパークリングを味わうと楽しいですよ。
鯵や鰹のたたきに白ワイン(Celina・東京・パートナー有・43歳)
お料理に合うワインをお店で選んでもらうのも好きですが、近所で何気なく買ったさほど高くないワインがお料理を引き立ててくれることも多々あり嬉しくなります。また、鯵や鰹のたたきに辛口の白ワインを合わせると、いつも食べている和風のたたきが違った味わいになるなど、色々な発見があります。自分で焼いたパンと生ハムにチーズと赤ワインで日曜日のブランチというのが最近の癒し法にもなっています。
食器や照明、音楽にもこだわって(ごまたま・東京・パートナー有・40歳)
ほとんど毎晩夕食時にパートナーと2人でワインを飲んでいます。家で飲むのは98%ワイン。すっかり日常ですが、やはり1本3000円以上のワインをあけるときは、おつまみもそれなりのものにしたり、食器や部屋の照明にもこだわったりして楽しんでいます。ワイングラスはぶどう品種ごとに形状の違うリーデル社のものを4種類とシャンパン用のグラスを使い分けています。以前参加したリーデル主催のイベントで、グラスによって味わいや香りも違ってくることを体験しましたので。ワインと食事、音楽、照明や食器と、ワインを中心にいろいろなアレンジが考えられるので、夕食はとっても楽しみな時間です。
みんなで試飲して、お気に入りを購入(ayaPa・神奈川・パートナー無・29歳)
先日、ワイン輸入会社の営業の方がクーラーボックスにワインを1ダースほど詰めて会社に来てくださいました。急遽試飲会が始まり、ワインのうんちくを聞いたり、甘いものから辛いものまでじっくり楽しめました。そして気に入ったものをお買い上げ♪ 納得の行く買い物が出来ました。この営業さん、ホームパーティなどにも呼ぶと来てくださるそう。みんなで試飲して、気に入ったものをその場で買って、後日のそれぞれの自宅に配送されるお楽しみなんて粋なイベントになりそうです! ワインがあるだけで、そんなおもてなし感覚、イベント感覚がぐっと高まります。
食事を豊かにする飲み物(e-mayumi・北海道・パートナー無・30歳)
まず、ワインは食べているものによって、味が変わるので(甘くなったり、渋くなったり)、食事が豊かになるということで気分が変わります。美味しいワインが、ワイングラスに程よく注がれる瞬間も、冷えた白ワインを飲み干す瞬間も、それぞれに味わい深いですね。ワイン自体が、食生活に浸透していないので、ワインが出てくるとやはり特別な気分もします。