自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/23(月) - 2005/5/27(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ食事の時にワインがあると気分が変わりますか?

投票結果 現在の投票結果 y79 n21 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松浦尚子
松浦尚子 ワインコンサルタント

今回のテーマ、「食事の時にワインがあると気分が変わりますか?」は、現在、嬉しいことに約8割の方がワインがあると気持ちが変わるといってくださっています。いただいた中で、いいなあと思ったものに、山口県のl……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家族と過ごす和やかな週末(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)

結婚する前までは、ワインは特別なときのものでした。しかし結婚してからは家族と食卓を囲み、和やかにゆったりと過ごそうという週末などにワインを楽しむというスタイルに落ち着いてきました。そのため、ワインがあると気分が変わります。これからオフ! となるのです。

心の底からリラックスできる食事(ゾフィー・フレイア・奈良・パートナー有・38歳)

特別な日のお食事にワインがあるのもステキですが、もっとカジュアルに楽しみたい、というのが私の流儀です。特に、ドイツのモーゼルワインがお気に入りで、好きが昂じて現地のブドウ畑を賃貸契約し、オリジナルワインをオーダーしてしまいました。仕事が忙しく、食事は3食とも移動の新幹線の座席で済ませるのが当たり前で、テーブルとイスで食事が摂れるときは本当にシアワセ。そこにワインを添えると、心の底からリラックスして食事を楽しめるのです。

自分では飲めないけれど(ガク・兵庫)

飲めないのですが、テーブルの上にあって、友人が飲んでいるのを見ると、気分、変わります。ちょっとトクベツなお食事になります。食事をワインと共に楽しめる人と、一緒に食事できることが私にとっての非日常。なので……飲めない私でも、おもてなししたりする時の「選び方」を教えていただけると嬉しいです。

清清しい気持ちで飲むワイン(キョマリン・千葉・パートナー無・35歳)

普段と変わらない食卓でも、お気に入りのワインが注がれたワイングラスを置くだけで、心の居住まいが正され、「これからも一日一日を大切に生きていこう」という気持ちになります。また、良い仕事ができた、嬉しい事があったなど、清々しい気持ちでいる日には不思議とワインを買って帰りたくなります。心の持ち方とワインには何か不思議な関係があるようです。

週末に夫婦で食事をしながら(lovesnow・山口)

週末に夫婦で食事をしながら飲む時には、ビールではなくワインです。ラベルはほとんど気にしません。ただ、甘口か辛口かが重要で値段の高低は我が家では論外です。テーブルにはいつもと違う縁取りの淡いグリーンのクロスをひき、ワイングラスは、新婚旅行の時に小樽で買った同形でありながら色違い(お互いの好きな色)のグラスです。子供たちも最近はわかってきて、「あまり飲みすぎないでね」と言ってくれます。お互いに仕事を持ち、グチも預金以上に溜まっていますが、こころなしかリフレッシュできる週末の楽しみのひとつになっています。

おもてなしの工夫(てるっち・大阪・パートナー有・34歳)

私はあまりお酒は飲めませんが、食事のときに少しおしゃれなワインやテーブルクロス・お皿などを用意して料理を盛り付けると、その料理が簡単なシチューなどだったりしても、まるで有名レストランに行っての食事のような錯覚に見舞われるほど、優雅な気分になれると思います。私のおばが料理研究家で、お伺いしたときにそういう小物にまで工夫の行き届いた素晴らしい食事をご馳走になったことがありますが、本当に楽しい食事でした。私もそういった工夫が出来る素敵な女性になりたいとそう思います。

NO

おしゃれなノンアルコールドリンクがあれば! (いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

下戸なので興味無しです。すみません。私が学生時代の頃と違い、宴会などで「下戸なんです」と言えば酒を無理強いされることは無くなり、その意味では下戸が市民権を得たと言えるでしょう(笑)。ただ昨今のワインブームなどで、洒落たレストランに行ったらワインの一つも楽しめないようでは…みたいな風潮になりつつあり(そんなこと無いですか?)ちょっと下戸は肩身が狭いです。おしゃれなノンアルコールドリンクが流行らないかなぁ〜?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

グラスを選んで、さらに美味しく

今回のテーマ、「食事の時にワインがあると気分が変わりますか?」は、現在、嬉しいことに約8割の方がワインがあると気持ちが変わるといってくださっています。いただいた中で、いいなあと思ったものに、山口県のlovesnowさんからのご意見がありました。週末に夫婦で食事をするときは、いつもと違うテーブルクロスをひいて、新婚旅行のときに購入したワイングラスでワインを楽しまれるとのこと。リフレッシュでき、家族間での会話も弾んでいらっしゃるようです。私が皆さんにワインをお勧めしたい理由の一つが、このコミュニケーションの媒介としてのワインの位置づけなのです。

もちろん、中には、私にとってワインはもっと日常的なもの、と言われる方もいて、人によってはもっともなことだと思います。ただ、ビールと違って、ワイン1本はそれなりのお値段、そしてアルコール度数も12〜14%とビールよりも格段に高いので、毎日新しいボトルを空けるのは難しい。週末にワインを飲むことで「オフ! の気分になる」、という方もいて、気分にメリハリをつけたり、楽しい気分を盛り上げる役割も果たしているようです。

ワインに欠かせない小物として、ワイングラスがあります。先日、白金台にあるマリナ・ド・ブルボンという素敵なティールームを借りて、グラスメーカーで世界的な地位を獲得しているリーデル社さんにご協力をいただき、ワインテイスティング&ランチ会を開催しました。まさにワインを飲む行為(頭とグラスの角度や口中での液体の流れ方など)を科学的に検証、考え抜かれたシェイプを持つ高級グラスです。それと相反する金魚蜂型の口が開いた、グラスも厚ぼったい普通の丸いグラスも用意して、同じワインを移し変えて飲んでみます。するとどうでしょう。香りが全くしなくなるばかりか、口に入れた瞬間に広がるワインの方向性が口の脇に流れるため、苦味や酸味が強調されて、本来のワインが持っているよさを引き出すことができないのです。

これは、まさに「目からウロコ」を実感していただくことができました。最適なグラスを使って飲めば、ワインがさらに美味しくなる。一流の小道具で気持ちもさらに豊かになるのであれば、対価以上の見返りがあるのではないでしょうか。どうぞワイン、そしてグラスでも時には気分を変えていただければと思います。

松浦尚子

松浦尚子

ワインコンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english