自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/21(月) - 2004/6/25(金)
4日め

テーマ自分の料理、おいしいですか?

今日のポイント

「料理の腕」をほめられるのは、男女問わずうれしいもの

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口浩
山口浩 神戸北野ホテル総支配人

この2日間料理を作る前のことについてお話しさせていただきましたのでではここで少し、「こんなん、いかが?」を。こんなに工夫されているみなさんの前では少し恥ずかしい気もするのですが。仕事をしながらのお料理……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

週末に作りおきして(veronique・パートナー無・30歳)

一人暮らしですが、毎日楽しんで料理しています。「ごはん食べさせて……」と時々SOS電話をしてくる友だちもいて、そういう人はとても喜んでくれるのでうれしいですね。何皿も並べないと満足しない性格なので、週末に常備菜的なものや煮物など作りおきして、平日は手早く準備します。自分の体の声に耳を傾けながら、冷蔵庫や財布の中身と相談しつつ一週間を回していくのがとてもおもしろく、それがおいしいと、ああ生きているな、と実感します。

「自宅通いだったんでしょ。どこで料理を覚えたの」と聞かれることがありますが、実家で自然に覚えました。母が突然強制的に「今日はあなたが料理当番」と言い渡して出掛けてしまうからです。学生のころ試験前などは「理不尽だなぁ」と思っていましたが、どんな時でも自分の食べるものは自分で用意する、という習慣を料理の腕と共に教えてくれた母に今では感謝しています。

少しでも手を抜いてしまうと(ぶぅ太郎・東京・パートナー有・31歳)

結婚するまでは一人暮らしをしたこともなく、料理をしたことはほとんどありませんでしたが、結婚してから台所を独り占めにできる喜びから、簡単なものしか作れませんが、料理が好きになりました。わたしが自分で作ったものに対しておいしいな、と思うときは、簡単な料理でもやはり心を込めて「誰かのために」作ったものです。しかも、食べた相手に「おいしいね」と言われるとさらにおいしく感じます。

反対に少しでも手(気持ち)を抜いてしまうと、それがたとえルーを使ったカレーであっても如実に味に現れてしまうようです。今のところ、魚を焼くだけ、お豆腐のお味噌汁、ごはんを炊く、それらの簡単なことにも気持ちを込めて作っていますので、「わが家はいいな」と主人には言ってもらえています。大して自分で味付けをしていないのに、と思いつつ、とりあえずは自分が作った料理はおいしいのだろう、と信じています。

盛りつけにも気を使い(Happymania・東京・パートナー有・33歳)

わたしの取り柄の1つだと最近感じているのが、料理の腕です。実家の母は小さなころから台所に立っていたらしく、さすがに料理が得意で、冷蔵庫にある物でチャチャッと1品おいしい物を作ってしまうのには娘ながら脱帽です。その血を受け継いだのか、主人や友人にもいつも好評なので、人に食べてもらう時には特にハリキリます。

わたしの場合も特に高級な食材を使うことはなく、鮮度のいい国産物にこだわるくらいですが、見た目にこだわります。色合いを工夫したりして、おいしそうに見える盛りつけなどに気を使います。おいしそうに見えるとますます食欲もかき立てられますので、とても効果があります。実際自分が外食する時にも盛りつける器から盛りつけ方など、いろいろと観察してまねできることは実践してみることが多いです。それで「おいしいね」と言われると、より励みになって、また頑張るのが上達のコツなんでしょうね。

必ずするよう心掛けていること(どろまり・神奈川・パートナー無・50歳)

自分でもおいしいと思うし、家族や友だちにも言われます。よい材料を使うか、丁寧に手間暇をかけるか、どちらかを必ずするよう心掛けています。おいしいものを食べるのが大好きなので、評判のお店に行って味を盗みます。新しいメニューは3回くらいはあんまり間を空けずに作り、わが家流にして自分のものにします。腕ではプロにかなわないのだから、材料代や手間をケチったりはしません。子どもたちもわたしの料理が友だちに自慢で、子どもの友だちもよく食べに来ます。季節感を感じられるメニューを心掛けています。

場数を踏んで(イクラ・東京・パートナー無・41歳)

母が料理が得意でないこともあって、子どもの時から料理番組や本を見てよく作っていたせいかおいしいです。たまには失敗作もありますが、やはり場数ではないでしょうか。何事も同じことを繰り返して極めていくものだと思います。あとは「食べることが好き!」、「作るのが好き!」に尽きますよね。一緒に食べてくれる人のおいしそうな顔を見て、次への意欲も湧いてきます。自分では中華が得意で、申し訳ないのですが仕事がらみで行く中華屋さんより、自分で作った料理のほうがコクがあっておいしいと思っています。

おすすめのパスタ料理(risen・東京・パートナー無・34歳)

おいしいかと問われると自信がありませんが、まずくはないと思っています。簡単というよりも適当ですが、おすすめパスタ料理は、スープパスタです。具は冷蔵庫のあまり物。バターで炒めて、そのあと牛乳とポタージュなどの粉末スープを加えます。粉末スープが溶けて味が足りなければ、粉末のチキンコンソメ・塩・コショウで味を整えればできあがりです。パセリなどを散らせばさらに“GOOD!”少し煮詰めても、さらさらスープでもおいしいですよ。

オリジナルソースを作って(タッキー5号・千葉・パートナー無・35歳)

子どものころから手伝いなどをさせられた(4人兄弟の末です)ので、包丁使いは得意ではありませんが、ソースなどは独自で作っていました。たとえばブロッコリーなどはマヨネーズと市販のからしで適当に味を変えていました。ほかにクレイジー・ソルトやアンチョビなど、独自でパスタに利用していました。今は一人暮らしで食も細くなりましたので、自分がどれくらいの量を食べられるのか、試行錯誤の状態です。パートナーがいれば変わってくるのでしょうが。自分にはおいしく思えても「おいしい!」と言ってくれる人がいないので、何とも。

簡単でもおいしいものはある(mopi・神奈川)

毎日のお昼ごはんでは、おいしいレストランにばかりは行けないし、大量生産の安いものを食べたくないので、自分でお弁当を作っています。朝は簡単に済ませ、夜も自炊なのでほぼ毎食自分ごはん。飽きがこないとは言えないけど、お味噌汁一つでもやっぱり落ち着きます。ほっこり。簡単でもおいしいものはあるなあ、と思いながら食べるのが好きですね。

NO

おいしい常備菜を試食して(くままん・神奈川・パートナー有・31歳)

自分の料理がおいしいかということに、ちょうど最近意識させられることがあったので、このテーマが目につきました。特においしくないとも思っていなかったのですが、自分が普段つくっているような常備菜の試食をして(スーパーやデパートではなく、家庭の主婦のもの)、そのおいしさに一種のショックを受けました。しかも、それらを2歳の息子もおいしいとムシャムシャ食べるのです。同じようなものをつくっても家ではこんなに食べてなかったのに、「そうか、おいしくなかったんだ」と二重にショック。でも、息子がそれらの料理を食べられるんだとわかったのはうれしかったので、レシピを写して早速家でつくりました。うれしいことによく食べてくれました。

その日は試食だけでなくつくった人の話を聞いたのですが、「おいしいわよ、食べてね」と言えるようにつくるということを聞いて、これまで自分はそういうふうには考えずにいたなと気付きました。それでいて、おいしかったかどうかだけを気にしていたように思えます。よく食べる息子を見てうれしくて、おいしいごはんってそれだけで幸せな気分になれるんだな、ということも改めて気が付いたので、これからは「おいしいよ、召し上がれ」と言えて、「おいしかった」と言ってもらえるような食卓をつくれればいいなと思っています。

誰かのために作ったときおいしくできなかった(nayu・東京・パートナー無・27歳)

以前、自分のために作って食べていた時は冷蔵庫にあるもので、しかも適当に味付けをしていても、とてもおいしいと感じていたのに、誰かのために、自分の家の台所以外できちんとしたメニューを作ろうと思って作ると、おいしく作ることができなくなってしまいました。それはプレッシャーだったり、台所の勝手が違ったりということもあるのかもしれませんが、きちんとした手順や材料で作る基本の料理を覚える必要を感じて、料理教室に通おうかなと考えています。料理は上手に越したことはないですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

力を発揮する簡単ドレッシング

この2日間料理を作る前のことについてお話しさせていただきましたのでではここで少し、「こんなん、いかが?」を。こんなに工夫されているみなさんの前では少し恥ずかしい気もするのですが。

仕事をしながらのお料理は大変ですよね。実際手早く何品もというのも簡単にはいきません。買物も今は遅くまでやっているスーパーも少なくないですが、やはりそうそう行けません。同じ材料で何日も……こんな日多くないですか? そこでこんな調味料を。今は市販で手軽なソースや調味料だしがありますのでちょっと違うジャンルで。

  • バルサミコ酢
  • シェリービネガー
  • オリーブオイル
  • 塩昆布

魚の切り身・野菜は冷蔵庫にありますか?

バルサミコ酢、シェリービネガー、オリーブオイルを必ず味見をしながらお好きな割合で混ぜてください。サラダのドレッシングにしても○。ソテーした魚のソースとしても○。塩昆布はサラダに混ぜたらドレッシング代わりに。塩昆布を刻んで魚の切り身の上にのせて蒸し焼きに。これに漬物・おひたし類があったら何日かいけます。

どろまりさん、イクラさんのおっしゃる通り、間を空けずに(そのときは飽きる覚悟を)同じことを繰り返して自分流にすることが大切です。基本を覚えるに越したことはないですが、自分がおいしいと思う慣れたお料理を「おいしいよ、召し上がれ」って言えるのが一番ですよね。くままんさん、素敵な話をありがとうございます。

nayuさん、いつものメニューで充分伝わるはずです。いつもの安心した味。これも「手料理」の魅力の一つではないでしょうか。

山口浩

山口浩

神戸北野ホテル総支配人

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english