

国産でもおいしいワインがあるという発見(じょるじゅさんど)
なんといっても、今秋、乗鞍でご馳走になった五一ワイン。それは「完熟ブドウのワイン」でした。それまでは国産というと料理用にしか考えてなかったのですが、大変おいしかったです。ドイツ産の貴腐ワインに比べると、少し薄い感じもしましたが、値は値でしょう。多分。甘党のわたしには国産でもおいしいワインがあるという発見をした瞬間でした。
行ってみたいなと思うワイナリーたち(ちぇっきー・神奈川)
国産ワインといえば、まず、勝沼ワイン。去年は新酒祭りに行きました。甘口が多いので、ワインがあまり得意じゃない人にはおすすめかなと思います。その中でも無添加ワインというのがあって(ワイナリーの名前が思い出せない)そこの赤はあまり甘くなくて、飲みやすくておいしかったです。
あじろん種という品種のワインもすごいおもしろい味がしました。それから、新潟のカーブドッチというワイナリーは白がメインですが、その中でもセミヨンという品種のワインは、本当においしかったです。また行ってみたいなと思うワイナリーたちです。
北海道でワイン? という感覚で購入(mayumit・東京・41歳)
某生協で微発泡ワインを購入いたしました。それが、思っていたより飲みやすく、おいしかったです。産地が北海道だったこともあり、「北海道でワイン? 試しに買ってみよう」という感覚で購入しました。それ以来、何度か購入しています。
福岡のワイナリーのブルーベリーワイン(kuniwaka2001・神奈川・既婚・32歳)
国産ワイン、時々いただきます。最近はあまり口にしていませんが、以前、地元福岡のワイナリーのブルーベリーワインにはまりました。ちょっと甘めのフルボディなのですが、ブルーベリーが存分に味わえるので、今も時々とってもいただきたくなることがあります。以前は地元でさえもあまり手に入らなかったのですが、最近では福岡空港にも置いてあるので、また今度買いたいですね。甘めのワインがお好きな方、おすすめです。
評判の高い山梨のワインも飲んでみたい(ひろり・兵庫・既婚・35歳)
国産ワインでお気に入りはおぶせワイナリーのワインと丹波ワインのワインです。おぶせワイナリーは信州へスキーに行った帰りに立ち寄ったのがきっかけで知りました。ほとんどのワインを試飲してから買えるのが魅力です。あと、国産ワイン独特のブドウの品種を使っていたりして、外国産ワインでは味わえないような味のワインを見つけることができて、とても楽しいです。
それ以来、毎年、スキーに行った帰りには立ち寄ってお気に入りのワインを見つけて購入して帰ってきます。丹波ワインは新酒がいつもおいしいので、この時期になると購入しています。定番ワインでは鳥井野がお気に入りです。国産ワインというと、どうもブドウの熟成した味よりもアルコール分が目立ってしまって、おいしいと感じたことが少ないのですが、この2カ所のワイナリーのワインはそれがないので好きなのです。飲んだことはないのですが、評判の高い山梨のワインも飲んでみたいなと思っています。
旅行先での出会い(Tink)
地方に旅行に行くとその土地のワインなどがあり、飲んだことはある。
国産ワインって意外に知られてないイメージ(yukachan)
ワインを含めお酒には詳しくありませんが、味は好き。ですから、国や銘柄にこだわりません。国産もけっこうおいしいし、飲みやすいと思います。国産ワインって意外に知られてないイメージがあります。もっと飲んでほしいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!