

本当に深みのある調味料(りすりす)
塩はシチリアの岩塩、しょうゆは香川のだししょうゆを使っています。それぞれ、本当に深みのある調味料で、素材の味を引き立ててくれます。ほかにも、オリーブオイルには投資を惜しみません。それなりの値段のするものには、その理由は必ずあります。よい調味料は、シンプルに味わうにも、引き立て役となってもらうにも、両方で威力を発揮します。
アルガン・オイルはおすすめ(veronique・独身・29歳)
イー・ウーマンの対談にも出てくるアルガン・オイルを見つけたので買ってみました。とても気に入っています。アーモンドとも違う、ゴマとも違う香ばしい独特の香りとほろ苦さに魅せられました。科学的なことはわかりませんが、粒子が細かいのか、ほかの油よりもずっとビネガーになじみやすく、ドレッシング作りに適していると思います。バルサミコ酢、レモン、マスタード、塩・こしょうを加えて作るととてもおいしく、おすすめです。
月に1回のレッスンで購入(moremore)
イタリア料理のレッスンに月に1回通っているのですが、そこのレストランで使うオイルや直輸入のパスタ、トマトソースやラグーソースなどを分けてもらっています。価格はやはり高いものが多いですが、市販されているより、安くしてもらえることもあり、イタリア料理の調味料はすべてそこから仕入れました。オイルって日本のしょうゆや味噌と一緒で価格と味が比例しますね。
「すごい!」スパイス(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
最近気に入っているのは、五香粉(ウーシャンフェン)です。おそらく小さなころから知っていた味だったと思うのですが、数年前に中国、香港に行ったときからとっても気になりだしました。唐揚げが好きでよく食べているのですが、五香粉を入れるとひと味違っていいんですよね。中国や台湾の人にとっては一般的なものらしいですが、わたしにとっては「すごい!」スパイスです。
各国の塩を試している(ikkyuusan193)
鉄板焼きで知った各国の塩の違い、わが家ではいろいろな国の塩を焼き肉、おにぎりに試している。

「さしすせそ」さえ揃っていない(ブルー)
自宅で料理はほとんどしません。なので、自宅にある調味料といっても、「さしすせそ」さえ揃っていないと思います(確か、酢はなかった)。突然思い立って、調味料を買って普段しない料理をしても後が続かないので、気付いたときには賞味期限が切れているということが多くあります。
おいしいみそを食べたことがないので(フラアンジェリコ)
今までにあまりおいしいみそを食べたことがありません。調味料にもこだわってみたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!