自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/11(月) - 2005/4/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ定番のおもてなしのスタイルありますか?

投票結果 現在の投票結果 y39 n61 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 陶磁器デザイナー

予想では YESは3割くらいかなと思っていましたが、もう少し上だったようです。YESとお答えになった中で定番スタイルを紹介してくださったKyokoさんやあみさん、ヤヨさんのコメント、とっても参考になり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

大皿料理の盛り方あれこれ(あみ・東京・パートナー有・34歳)

テーブルランナーを敷いてその上に大皿料理を並べます。大きくないテーブルに大体6人座るため、ランチョンマットを敷くことができないので時々買いためている紙ナプキンを代わりに敷いています。お酒はビール→焼酎のパターンなので和食系が多く食器も和食器やシンプルな洋食器の出番が多いです。色とりどりの野菜素揚げはおかか醤油であえたのを粉引きの器に盛ります。あらかじめ切ったステーキを黒の大皿(陶器)に盛りクレソンを添えます。サラダはガラスの大皿に高く盛り、白の洋食器にレタスをしいて唐揚げを盛ります。青の大皿(洋食器)にちらし寿司を盛ります。その他磁器の片口なども使います。もっときちんとやりたいのですが、男性陣は食い気に走るので本で見るようなテーブルセッティングがなかなかできません。

同じ食器でも、季節感を意識して(kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)

おもてなし料理は普段作りなれているものを出すことが多く、器でおもてなし感を出すようにしています。ジノリのヴェラホワイトという白い角皿のシリーズを輸入食器店で見つけ、26センチ正方形、20センチ正方形、長方形と揃え、それとプラチナで縁取りしてある漆器の小鉢を組み合わせて愛用中です。これだと普通の家庭料理もヌーベルジャポネに見えてくるのが不思議。お花で季節感を出して、シーズン通してよく活躍する組み合わせです。白い食器はともすれば単調になりがちなので必ずお花や小さなアイテム(春なら蝶の形のナプキンリングを使ったり、秋はお皿の余白に照葉を飾ったり)というように季節感を意識するようにしています。そうすれば季節に合わせて食器を変えるなんて収納スペースに困る、ということもなくて楽しめます。

子連れファミリーでナン&カレーパーティー(ヤヨ・東京・パートナー有・34歳)

自宅に子連れファミリーが集まる宴会なら「ナン&カレー」が定番です。ちょっと目先がかわっているだけでなく、ナンをちぎってカレーをつけて食べるのは小さい子も楽しんでくれます。また、スパイシーなカレーはお酒のおつまみとしても合うので大人にも好評です。ナンはホームベーカリーで簡単に生地がつくれますし、カレーはクミンやコリアンダーなどのスパイスやココナツミルク缶を使えば簡単に本格的な味になります。カレーを2種類くらい、子供用に少し辛味をおさえたものも並べて、あとはサラダを用意すれば、なかなかにぎやかなテーブルになりますよ。

NO

一緒に料理をつくるようなスタイルで(琴祐・神奈川・パートナー有・33歳)

みんなで一緒に料理を作りながらわいわいできるような参加形スタイルのおもてなしを上手にできるようになりたいなあと思っています。

結婚して独立した暁には(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

おもてなし自体をしないですね。大変恥ずかしいことかもしれませんが……。でも、いつか結婚して独立したらホームパーティーとかやってみたいです。仲間で楽しく集まってみたいです。

「もてなす」という感覚(華華・静岡・パートナー無・33歳)

パラサイトシングルなので自分流におもてなしをする空間がありません。おもてなしと言えばもっぱら外食依存です。改めて考えてみるともてなすという感覚が日常の中であまりないように感じました。でもそういうのが人間関係の潤滑油になるのかもしれませんね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

おもてなしは大変だという印象がありますか?

予想では YESは3割くらいかなと思っていましたが、もう少し上だったようです。YESとお答えになった中で定番スタイルを紹介してくださったKyokoさんやあみさん、ヤヨさんのコメント、とっても参考になります。コメントを読んでいくとそのおもてなしの雰囲気やテーブルセッティングの様子が想像でき、とっても楽しそうですね。

NOとお答えになった方のコメントでは「まだ独立していないのでおもてなしにはあまり縁がない」と書かれた方が目立ちました。確かに、両親の家に同居している時は両親のお客さまは多くても、自分がホステス役のおもてなしは少ないですよね。私も同居している時は友人を呼んでも、恥ずかしながら私のおもてなしと言うより母流のおもてなしになっていたような気がします。一人暮らしを始めてから、頻繁に友人を招いての週末のランチなどをしておもてなしデビューをした記憶があります。

私は基本的には『おもてなし』が楽しくて大好きなんですが、でも、いつも大変だな、メニューはどうしようかな、面倒だなぁという気持ちは拭えません。おもてなしが苦手な方、どうでしょう? やはりそのあたりが原因ですか?

また、おもてなしと一言で言ってもいろいろなケースがありますよね。「大人数でわいわいというのなら好き」とか「親戚や目上の方のおもてなしは……」など。季節によっても、「クリスマスパーティーは毎年恒例」、「夏のガーデンパーティー」などなど。

おもてなしの成功例や失敗談、おもてなしを受けて楽しかったお話などもお寄せ下さい。

山田祐巳

山田祐巳

陶磁器デザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english