

画質はもちろん音質もよさそうなので
(rico3105・東京・パートナー有・43歳)
デジタル放送ということで、画質はもちろん音質もよさそうなので、見てみたいです。でも、そうするとパートナーが「今度はホームシアターにしないと」と言い出しそうで、少々コワイですが……。
視聴者の必要に応じた番組を研究してほしい
(happyyuko・東京・パートナー有・43歳)
わが家では、スカイパーフェクトTVも入れておりますが、CNNと音楽チャンネルは見ますが、あとはほとんど見ません。多くのチャンネルがありますが、ほんとに視聴者がいるのだろうか、製作者が苦労して作っても、真剣な視聴者を確保できないまま放送されているチャンネルもあるように思えます。
各社の競争もわかりますが、「電波」の有効利用ということから地上デジタル放送になるように、視聴者の必要に応じた番組を「テレビ」という媒介を通して、研究してほしいように思います。
ちなみに個人的には、さまざまな音楽のコンサートの模様を放映していただけるとうれしいです。また、テレビ離れを望まないのであれば、未来を担う子どもたちにとってためになる番組をお願いしたいです。もしくは、ためにならない番組を控えてほしいです。
どうして消費者側で出費しなくちゃいけないの?
(さやたん・東京・パートナー有・29歳)
見たい! ただし、ただで見られるなら、ですが。どうして、テレビを買い替えたり、チューナーを買ったり、消費者側で出費しなくちゃいけないの?
双方向などによって個人情報の流出はないのか?(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
高画質・高音質に期待しています。あと、予定していた番組が野球中継などによって延びてしまわず、時間通りに始められるのはいいところです。
しかし、高品質コンテンツという点では、今のところ期待薄。双方向などによって個人情報の流出はないのかなどの疑問も残りますし、今まで消えていった双方向に近いシステムの番組との違いがわかりません。なので、今すぐ買い替えてまで見たいとは思いませんが、対応テレビの値段が下がって現行ブラウン管テレビくらいの金額になったら買い替える、くらいの期待度です。
新しいものを体験したい(marc)
12月の放送開始以来、とても気になっています。わが家のテレビは、ワイド画面ではないのですが、画面の上と下が切れた番組が多くなってきたことで、少し時代の移り変わりを感じています。とくに見たいコンテンツがある、というわけではないのですが、新しいものを体験したいという気持ちも強いので、機を見て買い替えるつもりです。

テレビのない生活のほうが
(binko・大阪・パートナー有・40代)
デジタルのよさは、画像がきれいに映ることと聞きます。でも、テレビにそれが必要な番組がいくつあるのでしょうか? わたしは、テレビつけっぱなし派ではないので、それほど必要性を感じません。それよりも、パソコンで映画、コンサートなど見られるので、その画像がきれいであればよいと思っています。また、高いお金をかけてまで……という思いもあります。
テレビのない生活のほうが、人とのコミュニケーションが濃くなるように思えるので、強いてデジタル放送を見たいとは思わないのです。
自分にとってよりよい活用法を見つけたら
(大垣っ子・岐阜・パートナー有・39歳)
3歳の子どもにあまり節操なくテレビを見せたくなくて、自分も子どもと一緒の時にはテレビを見ないようにしています。それに、番組自体にどうしても見たいものが少なく、かつ画像でも音声でもとりわけ困った思いをしていないので、今のままのテレビで十分と思っています。
しばらく様子を見て、自分にとってよりよい活用法を見つけたら、デジタル放送を見ますが、普通の地上波テレビ放送がある間は多分このままいくことになると思います。
テレビを買い替えるくらいなら(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
もともとテレビをあまり見ないので、地上デジタル放送にも興味ありません。むしろテレビを買い替えなくてはならないくらいなら、いっそラジオとパソコンだけにしようかなとも思っています。情報という面では、テレビがなくてもほとんど問題ないように思います。ただ、暇なときに見るでもなくぼんやりとテレビをつけているという楽しみは減りますが……。
魅力的なものは少ない(saji・東京・パートナー無・32歳)
普段ほとんどテレビを見ないので、デジタル放送とかアナログ放送とかには「興味がない」というのが正直な感想でしょうか。
今のテレビ番組の中に、わたしにとって魅力的なものは少ないですし、時間に拘束されるのもわたしの生活スタイルに合致しません。テレビは薄型のものに買い替えたいのですが、それは単に今のテレビが旧来型の分厚いもので部屋の中で邪魔だからです。そのうちもっと値段が下がるだろうと考えているので、まだしばらく「待ち」の状態ですが。
国の経済活性化のための方針としか思えない(mrn・甲信越・パートナー無・31歳)
テレビのクイズ番組や、歌番組のリクエストに参加したいとは思いません。デジタルテレビ化は、国の政策であるe-Japan計画の一つととらえています。これが選挙の投票に使えたりするようになれば、またこちらの感覚も変わるのかもしれませんが。
地上デジタル放送しか見られなくなったとしたら、高価なテレビを無理やり買わなくてはいけない状況におかれても、実際高齢の方が使用できるのかどうか疑問です。今のところ、どうしてもわたしには、国の経済活性化のための方針のようにしか思えません。
賢く使いこなす知恵を身につけたい(パレアナ・東京・パートナー有)
年初の日経新聞の「電縁の時代」という企画記事を拝見しました。ユビキタス情報時代の到来が、従来の生活をより豊かにしてくれるものになるといいですね。
反面、それに振り回されて日常生活に悪影響がないように、日ごろから賢く使いこなす知恵を身につけておきたいと思います。その上で本当に必要な物を見極めてから取り入れたいので、今のところ地上デジタル放送は見なくていいかな、というのが正直なところです。
これ以上メディアが増えても楽しむ時間がない(miyaco・兵庫・パートナー有・29歳)
インターネットもあるしケーブルテレビもあるし、もうこれ以上メディアが増えても、楽しむ時間がありません。それに昨今のテレビはすごく質が下がっているように思います。ドラマもバラエティも楽しめる番組って減っているように感じるのです。このままだとテレビというメディアを利用する頻度も下がるでしょうし、デジタル放送一本化を機に「テレビのない生活」を選ぶかも……とすら思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!