

子ども向けの番組が多くなると困る(happyyuko・東京・パートナー有・43歳)
最近つくづく思うのですが、テレビをゆっくり見る時間がある人って多いのでしょうか。祖母は、一人暮らしで、テレビからいろいろな情報を得ていると喜んでいます。子どもたちがあまりテレビばかり見ていると、心配になります。
わたしは、地上デジタル放送をゆっくり見る時間があったら見たいとは思います。テレビをゆっくり見る時間のある年齢層があるように思えるのです。とくに子どもたち向けの番組が多くなると、親としては困ってしまいますね。子どもたちにはもっとやらなくてはいけないことがあると思うから。時間の大切さを感じているこのごろ、わたしの中でテレビの必要性は、薄れてきています。
新しい技術ってワクワクする(daisy-an・東京・パートナー有・25歳)
仕様がいまいちわかっていないのですが、それでも使ってみたいと思います。新しい技術ってワクワクします。

テレビを買い替えるくらいなら(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
もともとテレビをあまり見ないので、地上デジタル放送にも興味ありません。むしろテレビを買い替えなくてはならないくらいなら、いっそラジオとパソコンだけにしようかなとも思っています。情報という面では、テレビがなくてもほとんど問題ないように思います。ただ、暇なときに見るでもなくぼんやりとテレビをつけているという楽しみは減りますが……。
魅力的なものは少ない(saji・東京・パートナー無・32歳)
普段ほとんどテレビを見ないので、デジタル放送とかアナログ放送とかには「興味がない」というのが正直な感想でしょうか。
今のテレビ番組の中に、わたしにとって魅力的なものは少ないですし、時間に拘束されるのもわたしの生活スタイルに合致しません。テレビは薄型のものに買い替えたいのですが、それは単に今のテレビが旧来型の分厚いもので部屋の中で邪魔だからです。そのうちもっと値段が下がるだろうと考えているので、まだしばらく「待ち」の状態ですが。
国の経済活性化のための方針としか思えない(mrn・甲信越・パートナー無・31歳)
テレビのクイズ番組や、歌番組のリクエストに参加したいとは思いません。デジタルテレビ化は、国の政策であるe-Japan計画の一つととらえています。これが選挙の投票に使えたりするようになれば、またこちらの感覚も変わるのかもしれませんが。
地上デジタル放送しか見られなくなったとしたら、高価なテレビを無理やり買わなくてはいけない状況におかれても、実際高齢の方が使用できるのかどうか疑問です。今のところ、どうしてもわたしには、国の経済活性化のための方針のようにしか思えません。
テレビが壊れたときに買い替えれば(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
2年ほど前にテレビが壊れたので買い替えたのですが、その際には地上デジタル放送を見越して、買い替えを前提に安いものを買いました。
ただ、もともとあまりテレビを見ないので、それほど地上デジタル放送の必要性を感じないし、今すぐテレビを買い替える必要性も感じていません。アナログ放送がなくなる前に現在使っているテレビが壊れるでしょうから、そのときにデジタル放送対応のテレビにすればいいと考えています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!