自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
4日め

テーマ地震対策していますか?

今日のポイント

行政がやってくれる、ではすませない

投票結果 現在の投票結果 y54 n46 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
室崎益輝
室崎益輝 神戸大学 教授

着こなす人のファッションセンスが悪ければ、お金を掛けていくら立派な服を仕立てても、締まりのない格好になってしまいます。それと同じように、そこに住む人の防災センスがよくないと、いくら行政や専門家が笛を吹……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

オートバイ仲間とのボランティア活動を通じて(文月・栃木・パートナー有・38歳)

夫とわたしは災害のとき、オートバイに乗る仲間と、オートバイを使って救援物資などを運ぶボランティア団体に参加しています。そのため、県や市の防災訓練に参加したり、赤十字の救急法の訓練などにも定期的に参加しています。昨年からは、市のボランティアセンターを拠点に、防災に限らず、福祉関係などさまざまなボランティア団体が集まって地域の防災を考える団体ができ、それに参加しています。わたしも夫も、もともと市外から転入してきた住人なので、地元の人たちとのつながりが薄かったのですが、こうした活動を通じて、顔見知りが増えました。それも、いざという時の安心感につながっています。地域の防災活動に参加するというのは、そうした人とのつながりという点で、安心感が生まれるので、なるべく参加するといいと思います。

犠牲になった人の分まで生きるためにも(Kylin・大阪・既婚・43歳)

数年前の阪神・淡路大震災の時、現場に救援ボランティアに行きました。阪神高速の高架の倒壊現場にも行きました。何よりも、倒壊した家の下敷きになって亡くなった方の手が虚空をつかんでいたこと、家族の方の虚ろな視線に「ショック」という言葉以上の衝撃を受けました。地震対策、しています。みなさんにお願いです。家具の固定、非常食の確保など、身近なところでぜひ地震対策をしてください。わたしは「危険建物診断士」の講習も受けに行くつもりですし、「犠牲になった方の分も生きる」という意気込みで生きています。

NO

月日が過ぎて災害を意識しなくなることは怖い(kaho)

室崎先生のおっしゃられるとおりです。阪神・淡路大震災の日、大阪で生まれたばかりの子どもを抱きしめ、ただただ「どうしよう……」と、座り込んでいました。当時は、災害に備えて準備しなければ、と実感していた気持ちや恐怖も時間とともに薄れていってしまっています。ほんの少しの労力なのに、月日が過ぎてしまえば、大丈夫だろう、と災害を意識しなくなってしまう。そういった心理は怖いことです。備えあれば憂いなし、と言いますし、最低限の準備は必要ですね。

想像がつかず、対策もまだ(tomotomoz)

しなければならないのは充分わかっているつもりですが、まさか自分の住んでいる地域が大地震に襲われるとは想像もつかず、いまだ対策せず。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

大切なのは「防災センス」

着こなす人のファッションセンスが悪ければ、お金を掛けていくら立派な服を仕立てても、締まりのない格好になってしまいます。それと同じように、そこに住む人の防災センスがよくないと、いくら行政や専門家が笛を吹いても、安全な地域をつくることはできません。つまり、わたしたちがそれぞれの防災センスを磨かなければ、どうにもなりません。防災センスを磨くには、自然や隣人を思いやる防災の心と、消火や救命のための防災の技能を身につける必要があります。泳ぐ方法を知らなければ、川に溺れた子どもを助けることができません。救助の方法を知らなければ、閉じ込められた家族を助けることもできないのです。防災の備えでは、防災グッズを準備することや防災環境を整備することだけではなく、災害に立ち向かう人間そのものの防災意識の向上を図ることを忘れてなりません。

この点で、「地域の活動が大切」という栃木の文月さんのメッセージは、心強い限りです。

室崎益輝

室崎益輝

神戸大学 教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english